




【撮影データ】カメラ:M8 ISOAuto 絞り優先オート、全カット開放
お待たせ致しました。
今宵のご紹介はまた当工房作品の紹介となります。
このレンズは独Arnold & Richter社のモーションキャプチャカメラArriflex用として、戦後の早い時期にSchneider Kreuznach社が供給したものと思われます。
このレンズの特徴は、かつてご紹介した"Arriflex-Cine-Xenon"銘のものと、鏡胴のメカ設計は勿論、レンズ構成まで全く異なり、寧ろ、同じ時代にArriflex用としてデフォルトであった、Cine-Planarに酷似していますし、同じ独製のCine-Heligonもかなり近い作りになっています。
これは推定ですが、おそらく、元々はArriflex用のレンズはCarlZeissしか供給していなかったのが、戦後、急に販路が拡がり、数量的にも、或いは競合する他のモーションキャプチャカメラシステムとの対抗上、レンズ供給ソースを拡げる必要性があり、ことレンズの生産能力に関しては懐の深かった、Schneider社がこれに応じ、Arri社の要求仕様通り、先行するCine-Planarと近時したものの製造を行ったのではないかと思いました。
しかしながら、最初はPlanar互換品でスタートしたXenonも、Arri社のカメラ自体のモデルチャンジに伴う性能改良に対し、次第に独自の工夫が求められ、或る時期から、このモデルと全く異なる形になったのではないでしょうか。
では、具体的には、これまでの"Arriflex-Cine-Xenon"銘のものとどう違うのか。
まず、一点目はひと目で判る特徴なのですが、"Arriflex-Cine-Xenon"銘のものは、前玉が銘板ぎりぎりまで前進した位置に固定されており、また、前玉から後玉までの光学系全体が長いです、それに引き換え、このレンズはかなり短く、ゾナータイプかと思ったくらいです。
それから、最大の特徴は、Arriflex用のレンズは回転ヘリコイドが多く、このレンズもご多分にもれず回転ヘリコイドなのですが、"Arriflex-Cine-Xenon"銘のものは、Kinoptik同様、極めてレアな直進ヘリコイドになっています。
さて、前置きはこれくらいにしておいて、早速、作例いきます。
まず一枚目。今回も深川からは程近い、浅草でシェイクダウンテストです。これは地下鉄から上がってすぐ、今回の道連れである湘南在住の某人気ブロガーT姫光学氏と待ち合わせている場所のすぐ横で人待ち顔でメールしていた、横顔の美しいお嬢さんを一枚戴いたものです。
開放ながら、髪の毛の一本一本に至るまで質感を正確に掴み描写していますし、みずみずしく柔らかそうな肌も、そのままに再現しています。後ボケもこの解像度にしては、煩くなくて好感が持てるのではないかと思います。
それから二枚目。お嬢さんから90度左横に目を向けると、今度はやや西に傾きかけた真冬の太陽に照らされた白人の親子が居ます。髪の毛、肌の照り返しがとても美しく見えたので、ここでも一枚戴きました。被写体である外人親子は極めてシャープに捉えながら、後ボケは極めてスムーズでイイカンジに描かれています。
そして三枚目。今度は人物から至近距離でのオブジェ撮影によるシャープネス、および後ボケのテストです。この扇屋さんは今まで一回も買ったことがないのですが、しょっちゅう店先でテスト撮影させて戴いていて申し訳ないキモチもないではないのですが、ついついやってしまいました。
殆ど逆光に近い条件ながら、フレアはミニマム、合焦部の団扇の値札のコントラストはさすがに若干低下しているものの、この時代のレンズとしては驚異的な性能ではないでしょうか。後ボケは渦こそ巻かないものの、球面収差の影響でG.ルオーの油絵みたいな雰囲気になってしまいました。
最後の四枚目。これは伝法院通りを歩いていて、伝法院の門前で停車し、派手なパフォーマンスとともにお客に観光案内をしている車夫の兄さんを捉えたものです。
人力車のスポーク一本一本まで金属の質感を正確に描写し、坊主頭の車夫さんなどは、今にも画面から飛び出してくるのではないかと思えるくらい、クリア且つシャープに写し撮ることが出来ました。
ここでも、このXenonは、M8という最新のデジタルデバイスの超能力を借りながらも、兄弟の"Arriflex-Cine-Xenon"を含めた他のArriflex用レンズ、或いは一般の銀塩用のXenon50mmf2レンズ同様、線が細いながらも力強く魅力的な写りを発揮してくれました。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/02/22(日) 23:14:20|
- Cine-Xenon50mm
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6





【撮影データ】カメラ:R-D1S ISO200 +1/3 絞り優先オート 全コマ開放
さて、今宵のご紹介は、工房附設秘宝館のコレクションから、これもまた激レアといわれる田中光学製のTanar5cmf1.8です。
先にご紹介した5cmf1.9の後継モデルにあたるレンズで、昭和34年に製造されたものと考えられます。
しかし、非常に残念なことにこのレンズ、そしてバルナックコピーから始まって、最終的には、ニコンSP相当まで進化したVPを擁する、TANACKカメラを送り出した田中光学はこのレンズを産み落としてすぐに力尽き、倒産の憂き目に遭います。
そもそも、田中光学は、8mm映画用の用品メーカーで、ライカコピーの製造販売を始めたのが、1953年で国産のライカコピー組では比較的後発組になります。
何せ、キャノンは戦前から、ニッカ、レオタックスは戦中、ミノルタ、ニコンは戦後間もない47年、48年・・・この田中光学の後はと言えば、55年に目黒光学のメルコンI、ライゼ光学研/千代田商会のチヨタックスくらいになってしまいます。
他にもまだライカコピーは外貨獲得のため、色々有ったと思いますが、この2009年2月現在で、フィルム、デジタルとも作っているメーカーがキャノン、ニコンの両雄だけになってしまったのはとても寂しいことだと思います。
ところで、このTanar5cmf1.8ですが、構成は3群6枚のオーソドックスなゾナータイプと考えられます。
どういうわけかこの田中光学はゾナータイプにご執心で、5cmの標準レンズはf3.5、f2、f1.9、f1.8、f1.5とキャノンも顔負けの5種類の開放値のものを出していましたが、テッサータイプの5cmf3.5を除けば、f2からf1.5まで全てゾナータイプだというのです。
前置きがいつも通り長くなりましたが、早速、作例を見ていきましょう。
まず一枚目。今回は2月初めに我が秘密結社、「新宿西口写真修錬会」の秘密特訓と称して、湘南在住の某人気ブロガーT姫光学氏と連れ立って、浅草を徘徊した時に撮影したものですが、この前衛芸術的壁画の描かれた壁を颯爽と自転車で通り過ぎる青年を捉えたのは、隠れ撮影スポット、花やしき裏の路上です。白い壁が反射し、フレアッぽくなっていますが、何かメルヘンチックな印象を与え、自分では気に入った一枚です。
続いて二枚目。この花やしき裏から、すしや通りをずっと奥に進み、大きな通りを渡ると、いけないお風呂屋さん街に続く千束通りという商店街に出ます。
この商店街を入ってすぐのところに肉屋さんがあって、大きな回転式のガラス張りオーブンみたいな機械でローストチキンみたいなものを焼いています。このいたいけな美少女は、おなかが空いていたのか、或いは菩提心を出し、死してなお衆人環視のもと身を焼かれ、人々の今宵の食卓に供されようとする哀れな鶏たちの亡骸の冥福を祈っていたのか、知る由もありませんが、油断してたので、とりあえず一枚戴きました。
このカットもご多分にもれず、イイ按配にフレアがかかり、少女の姿をそこはかとなく柔らかく儚げに写しています。
そして三枚目。また浅草寺近傍に戻り、仲見世通りの側道で賑やかにお菓子などを商うお店の店頭での一枚です。
移動しながら、このレンズがゾナータイプのくせにかなりフレアッぽいことを、R-D1Sのモニターで確認していたため、その路線でいきました。
ここでも、いたいけな10人並みレベルの少女が、同伴の母親と思しき年配の女性に、これ買ってくれなきゃ、グレて飛び出してやる~とか言ったかどうかは判りませんがおねだりして、駄菓子を買わせようとしていたので、スキあらばと一枚戴きました。
最後に四枚目。これは伝法院通りを仲間内で贔屓にしている時計露天商のお店に向かう時、妙齢の女性達がたむろしていて、そこはかとなく華やかな雰囲気を漂わせていたので一枚戴きました。
このカットが実は今回テストしたTanar5cmf1.8の特徴を一番良く表わしているのではないかと思いアップしました。
全般的にソフトな描写ながら、女性達の髪の毛、或いはハーフコート襟元のフェイクファーの毛足が繊細に捉えられているのが判ると思いますが、このレンズは単なるソフトレンズではなく、シャープネスをフレアで包み隠した、能有る鷹は何とか・・・のレンズではないかと思いました。
たぶん、試してはいませんが、f4くらいに絞れば、たぶん、現代の一眼レフ用の単焦点レンズも真っ青なシャープでヌケの良い画を撮ってくれるのではないでしょうか。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/02/15(日) 20:39:27|
- 深川秘宝館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8






【撮影データ】 カメラ: R-D1S ISO400 +1/3補整 全コマ開放
さてさて、今宵はまた弊工房謹製の改造レンズの打順です。
今回のレンズは久々の引伸レンズのLマウント改造版です。
このレンズは、実は、先月初め、月間写真工業の市川元編集長と撮影ツアーをご一緒させて戴いた際、前々から、「良く写るから是非改造してみて下さいよ」と言われていた、戦後間もない小西六製の輸出用引伸レンズヘキサーを川越の地までわざわざご持参頂いて、衆目環視の元、小生と弟子用にとひとつずつ戴いたものです。
さて、土曜丸一日の撮影が終わってから、家に帰り、まずレンズの状態を確かめてみると、長いこと仕舞われたままになっていたのか、レンズには埃というか汚れが白くびっしりと付着し、また中にはくもりか軽いカビのようなものも認められました。
ただ、金属部分は、数十年の星霜を飛び越え、神宮寺老人がタイムマシンに乗って届けてくれたかの如く美しい状態で、これだけで改造意欲が高まりました。
幸い、全部バラしての薬液によるクリーニングの結果、エレメントには実写に影響有るようなキズ、クモリ、カビ跡は殆ど残らず、人様にもお見せして恥ずかしくはないレベルのレンズヘッドにまで戻りました。
レンズ構成については、開けたところでは、普通の3群4枚のテッサー型に見えました。
蛇足ながら、Hexarというラテン語の「6」に由来する名称は決して6枚玉だからではなく、発売していたのが、元々「六櫻社」という会社でこれが小西六になり、その六をモチーフにしたネーミングなのです。
さて、改造はこれからです。まずマウントの選択ですが、今回は作ったものを、頂戴した編集長殿にもお味見して戴かなければならないので、ヘリコイドのない50mmクラスの引伸レンズでは珍しく、手間隙の掛かるLマウント化を行うこととしました。
このレンズは、60年以前の引伸レンズにはよく見られる、ネジ径がL39でない17mmとか、16mmの極めて細い特殊なものを用いています。
従って、これをL39の引伸機で使おうとすると、ネジのコンバータをかます必要が有るのです。
しかし、改造ではそんなの関係有りません、どちらかというと、L39であれ、それ未満の小径であれ、ヘリコイド&マウント部との接合には、フランジをゼロから削り出し、現物合わせしなければならないので、あまり手間的には差が無いのです。
尤も今回のヘリコイド&マウント部については、殆どオリジナルのパーツを削って合わせる必要が少なく、フランジの作りこみと調整だけだったので、殆ど2~3時間で完成してしまいましたが。
さて、製造の苦労話?はこれくらいにして、実写行きます。
まず一枚目。これは工房から永代通りに出る途中の鉄橋の上部構造体を逆光に近い条件で強引に撮ってみたものです。
狙いは新しくペイントし直された橋のディティールが再現され、しかも逆光でフレアはどの程度出るのか、といった複合試験です。
その結果、厚板材、リベットの何れも硬い鋼の質感が捉えられ、裏側で光を反射しているペイント面の細かいうねりまで拾っています。
フレアも実用上全く問題ないレベルまで押さえ込まれています。
そして二枚目。富岡八幡宮近くの日本最初の鋼製橋を至近距離で写したものです。
これは発色再現が難しい海老茶の鋼製橋とバックの日本家屋、林のボケを見るために行ったものです。
結果としては、橋の色は目で見たものと相違なく、派手になったり、反対に沈んだりもせず、忠実な再現をしており、冷たい鋼の質感もむべなるかなです。
バックのボケ具合いについては、今さら何おか言わんやの感なきにしもあらずではありますが、上部遠景の隅に若干の流れは認められますが、非点収差のいたずらも殆ど認められず、目に優しい、融けるような水彩画系のボケとなっています。
続いて3枚目。これは深川不動尊の参道で、染め抜きの法被系衣料品を売っていた露天商の商談風景を撮影したものです。
ここでは、人間の毛髪も含めた繊維質のもののテクスチャの再現性能によって、解像力を見ようとしています。
結果として、合焦した露天商の男性の法被の藍の染め抜きの文字の輪郭も衣服のシワも、被写界深度内の那須ノ与一まがいの女性のスキーヤー帽のニットまで細密に再現しています。
また、副次的なデータとして面白かったのは、パラソルが相当ハイライトで飛ぶ寸前なのですが、手前のものと、後ろのものとの輪郭までくっきりと捉えているところです。
最後の4枚目。ここでは前ボケを見るためと、近接距離での緑と茶系の発色バランスを見るため、同じく不動尊参道の歴史的旅籠の入り口の看板と手水石を撮影しました。
結果としては、前ボケとなる看板はこれも後ボケ同様、柔らかく融けて、見る者の視覚を邪魔せず、一方、合焦部の手水石については、濡れた部分はしっとり、乾いた部分は乾いたなりのざらざら感を適度なシャープネスで捉えていて、個人的には気に入った写りになりました。
総合的な感想としては、戦後間もない国産の引伸レンズが、このような苛酷なテスト撮影でも、驚くべき成果を上げたことから、やはり日本の光学技術は当時から、既にドイツを脅かす萌芽を持っていたのではないかということでした。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/02/08(日) 21:05:50|
- その他Lマウント改造レンズ
-
| トラックバック:1
-
| コメント:10





【撮影データ】カメラ:ニッカ3F フィルム:スーパーセンチュリア100オリジナル 露出 全コマ開放
さて、沖縄の興奮も醒めやらぬうちに、無常な時は過ぎ、また更新の週末がやってきてしまいました。
工房の主は、好き勝手にアップしているようで、実は小心者、リアクションを想像して、前の週の水曜あたりから、ネタはまだあったっけ?受けそうなネタだったっけ、前回の更新からどう"チェンジ"するか・・・などと仕事もそっちのけで考え込んでしまいます。
しかしながら、探せばあるもので、紹介しているようで、紹介し忘れていた銘玉、珍玉が結構うようよと防湿庫に転がっていたりします。
今回のトプコールSも3~4年前の世界の中古カメラ市で意味もなく徘徊している時に、オリジナル前後キャップ付きのキレイなのがたまたま目に留まって、値段を見てみたら、心臓が口から飛び出すほど安かったので、有無をも言わさず速攻で衝動買いしたものです。たしか東急だったような気もするし、松屋だったような気も・・・
このレンズは、東京光学がレオタックス用として、1956年に世に問うたレンズで、元々はトプコン35Sに付いていた44mmf2を新種ガラスもふんだんに投入し、改良したものだそうです。
構成は4群6枚ということで、後群に貼り合わせを導入し、前期型の空気レンズをやめた一般的?な変型Wガウス型に構成になっています。
実は今回の作例は買って暫くしてから撮ったもので、有ることは覚えていましたが、どんな写りかは全く忘れていたので、どーせ古いレンズだから、それなりに・・・と思い、フォトCDを開けてびっくり!
先般買った白鏡胴とは似ても似つかない、強烈なシャープネス、程好いコントラストの画のオンパレードだったのです。
では、能書きはこれくらいにして、早速、作例を見ていきます。
この撮影はレンズを買ってすぐの週末に工房近くの富岡八幡宮で月二回の日曜日に行われている、骨董市で撮ったものです。
まず一枚目。これは、本殿横の不動尊に通じる通路の木陰のお店前で山高帽におしゃれなジャケットをダンディに着こなした紳士が愉しげに語らい合っていたところを、一枚戴き。
合焦したところは、驚くほどシャープで、後ろはややぐるぐる系になっていますが、それほど不快なデフォルメでもなく、人物を浮かび上がらせることに成功しています。
そして二枚目。これは参道脇の清め処の水で嗽する地元の老人を撮ったものです。
完全にシャドーになり、背後には日の照った屋根や石灯篭が有るのに、老人のひょうきんな表情から作業服の皺までくっきり捉えています。
それから、3枚目。今度は石段を登り、本殿に登る途中で、バックのボケを見るため、人物の後姿を一枚戴き。その結果は、黒い服のお父さんが浮かび上がるが如き描写で、シネレンズ並みの立体感を作り出してくれました。また、前ボケも崩れず視覚的に邪魔をしません。
そして最後の4枚目。これは参道にところ狭しと並べられた露天の骨董商のコマ割りで物色、商談している、いかにもアート系という少女の姿を一枚戴いたものです。
この画も画面中央付近の合焦した主人公と相手役はぴしっと際立って見えますが、遠景の人物、映画で言う?通行人達は、どうでもなれとばかりに画面中央を軸にぐるぐる回りだしそうなボケになってしまいました。
こうやって見ていくと、買ったまま、一回試写して仕舞ったままになっているレンズの中にも、結構面白いものはずいぶんあるようです。
新しいものを買うことに血道を上げず、自分の防湿庫を棚卸した方が、買いに行くための、炭酸ガスの排出量も減らせるし、自分の財布も痛まないので、まさに地球と自分に優しい中古鏡玉道ではないかと思った今宵でした。めでたしめでたし。
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/02/01(日) 23:59:01|
- 深川秘宝館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12