fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

A Princess from injury box~MC Rokkor28mmf3.5mod.EF~

Rokkor28mmmod_EF.jpg
さて、今週のご紹介は、ちと予定が変わり、工房作品のご紹介いきます。
モノは、ご存知、MC Rokkor28mmf3.5でヂャンク扱っている中古カメラ屋さんであれば、昨年くらいまでは結構目に付く玉でした。
先にご紹介した55mmf1.7同様、会社が写真関連から一切撤退してしまっているので、カメラの発売年とそれに装着されていたレンズの特徴から、このレンズの発売年を推定するよりほかありませんが、X-1やX-Eに近似したデザインのRokkorレンズ群が装着されているのをよく見かけますから、このレンズも1970年代初頭とみれば良いでしょう。構成は"SG"の名の示すが如く7群7枚のレトロフォキュタイプです。
では、早速実写例みて参りましょう。昨日、今日と雨だったため、先の古河桃祭りからの秘蔵カット?です。
カメラはご多分にもれず、このところ出動回数の多いEOS20Dでの絞り優先AEでの開放撮影です。

Rokkor28mm_01.jpg
まず一枚目のカットですが、前回ご紹介した方々とは別の組の「古河桃娘」の小姐各位です。
実は、このレンズ、短いフランジバックの関係でEOSマウント化がなかなか難しく、この当時はまだ無限まで辿り着くのが難しく、だいたい10m程度までしか無限が届かないことが判っていたので、それならば、ということで近接の人物スナップで攻めたわけです。
28mmf3.5という一見しょぼいスペックではありますが、実写結果はほれこの通り、背景は綺麗にボケてますし、小姐達は髪の毛の生え際までシャープに描写され、その切り立った輪郭は立体写真を彷彿とさせます。

Rokkor28mm_02.jpg
二枚目のカットは「古河桃娘」さん達の屯所からお礼を言って離れ、園内を散策中に真紅のバラみたいな梅が目に留まり、しかもその背景が牧歌的な里山風景だったので、キレとボケを味わうべく、最短に近い位置でその梅の小枝を撮ってみたものです。
ここでも、真紅の梅は切り取ったかの如くシャープに描写されていますし、その背景はと云えば、良くありがちなぐるぐるや2線ボケもなく、上手い油彩画のようなテイストでのボケと化しています。
正直、40年も前のテクノロジー侮るべからず、と思いました。

Rokkor28mm_03.jpg
三枚目のカットは園内中央付近の築山の麓で、近場の枕木にピンを合わせて、上にいくほど段々にボケていくという空気遠近法の応用を試してみたもの。
まさに無限方向が苦手状態のレンズ活用の苦肉の策ではありましたが、ここでも、このレンズの行儀の良さを再確認することなりました。
広角レンズには有りがちな四隅の流れや崩れなども認められず、APS-Cの撮像素子ながら、広角らしくなかなかダイナミックな構図となっているのではないでしょうか。

Rokkor28mm_04.jpg
四枚目のカットですが、築山の下の南方向にも沼があり、その畔にかつての古河公方屋敷跡を表す花崗岩の石柱が立っていたので撮ったものです。
ここでも、石畳状の足元を撮ってみて、四隅の流れ、歪みをチェックしましたが、全くと云って良いほど認められず、ただ、気になったことと申せば、背景の石柱と建物の廊下の柱が少々流れ加減のボケとなったことくらいです。
全般的には、曇天下でモノトニーな光景をシックに描写しています。

Rokkor28mm_05.jpg
五枚目のカットですが、「公方広場」の脇の建物の吹き抜け廊下でセミシルエット化している親子が居たので、少し離れたところから、逆光のテストも含め、知らばっくれて撮らせて貰ったものです。
ここでは、やはり「緑のロッコール」の通り名に恥じない国産初のマルチコートが威力を発揮し、このようなシーンでも一切の露出補正無しで人物のデテールまで把握出来るほどしっかりと描写出来ます。ただ、若干、右上の屋根が流れるほどにはいかないまでも結像が甘くなっているのが気になったくらいです。
或る意味、このEOS20Dの露出の正確さに助けられているところも大きいのではないかと思いました。
まさに往年のライバルが手を組んだ成果だと思いました。

Rokkor28mm_07.jpg
六枚目のカットですが、先に撮らせて貰った「古河桃娘」人力車組の出発風景を斜め後ろから追い縋って撮ったものです。
ここでも"近距離に強いレンズ"の威力を遺憾無く発揮し、桃娘さんの髪飾りを付けられた髪の生え際からうなじまでジャストミートです。
一方、20cmも違わない位置なのに、人力車後部脇の提灯はボケボケです。
ただ、このカットでは背景の樹木の枝が、非点収差の悪戯か少しぐるぐる加減で残念です。

今回の感想としては、ヂャンク棚で誰にも顧みられることがなく置き去りにされていた美しいRokkorが、永年のライバルの助けを借りて、その佇まいに違わぬ描写を見せてくれたのでは、と思いました。

なお、無限方向の再加工は昨日完了し、月面までシャープに写るくらいに改善されました。

さて、来週はGWで一周飛ばし、帰って来てからの特集をお楽しみに♪

テーマ:日本の祭り - ジャンル:写真

  1. 2013/04/21(日) 21:05:41|
  2. EOSマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Una grande provincia locale salva l'economia giapponese~信玄公祭りツアー②~

さて、今週のアップは諸般の事情により日曜晩からずれ込みましたが、コンテンツについては予告通り、1泊2日でロケに出かけた、甲府信玄公祭り二日目の日曜日の朝からのカットいきます。
ホントは今回は地元の老若男女の方々が非常にホスピタリティ豊かというか、撮影に協力的で、一日目分でも選に漏れたものが多数あるのですが、そこはそれ、また写真展の場を含め何らかの形で発表しますので、平にご容赦のほどを・・・
shingen_10a.jpg
ということで、まずは一枚目のカットいきます。
二日目はホテルを10時かっきりにチェックアウトし、まずは荷物をコインロッカーに預けるべく、甲府駅に向かいました。
そして前日、駅の北口のイベントスペースで美小姐の太鼓叩きを思う存分撮らせて貰ったので、それに味をしめ、また何か佳きシャッターチャンスが転がっていないか、訪ねてみました・・・と出番待ちのよさこい社中が居て、そのご一行のちょい外れにいたいけな極小姐2名がステージママにお化粧して貰っていたので、暫し様子を伺い、はぃ一丁上がり!というママさんの声にかぶさるように、ぢゃ一枚撮らしてね♪と撮影のお申し入れを行い、ハィハィどーぞ、ほら、ちゃんとポーズ一発決めなさい!という鶴の一声ならぬママの一声に反応してポーズして貰ったとこを戴いたものです。
カメラはR-D1sでレンズはBALTAR35mmf2.3での開放撮影です。
このカットでは、さすが被写体はシャープで臨場感有る描写になっていますが、背景はかなりがっくんがっくんの2線ボケ傾向が顕著です。

Shingen_10.jpg
二枚目のカットは、シャッターチャンスは高いところから・・・の諺?に従い、ただ単に高いところが好きなだけという話しもありますが、前日に引き続き、天守台から面白ろげなシーンを物色したところ、北側の広場で出陣準備中の薙刀少女隊を目ざとく見つけ、一気に駆け降り、乱れる呼吸もものかわ、ここでもステージママさん達相手に出演交渉し、桜の下に一列に並んで貰って撮ったものです。
カメラはEOS20DにRokkor58mmf1.4での開放撮影です。
閑話休題、ここで工房主はとんでもないミスをしでかしたのです・・・奉公先の会社でやってたら間違いなく、セクハラ扱いで減俸モノのうっかりミスです。それは何かと云えば、「おーぃ、薙刀少年隊、桜の下で一枚撮らしておくれよ♪」とかでかでかと声掛け、一同から「え~何それ、少女隊ってのが普通ぢゃね!?」とか大ブーイングを喰らった直後のカットなのです。ははは、こっちに向けた模造薙刀の先端から仄かに迸る殺気はそんな出来事によるものなのです。
冗談はさておき、このご一行の関係者の方でご覧になられておられる方がいらっしゃいましたら、プリント用のデータをお送りしますので、GmailでもYahooメールでも結構ですので、宜しかったらご連絡下さい。

shingen_10b.jpg
三枚目のカットは薙刀少女隊の撮影を終え、お礼がてらステージママさんの代表と思しき方にお礼方々、名刺などをお渡ししてから、お祭り広場へ抜ける道を辿ろうとしていたら、またもや甲冑装束のいたいけな小姐がお父上と何やら語らい合っていたので、、卒璽ながら、と声を掛け、数カット撮らせて戴いたうちの一枚。
カメラはEOS20DのRokkor58mmf1.4での開放撮影です。
タイプは違いますが、こういういたいけな少女の甲冑装束を見ると、往年の薬師丸ひろ子嬢の戦国自衛隊の秀麗なシーンを思い浮かべてしまう自分の昭和懐メロ体質が悲しいです。

Shingen_11.jpg
四枚目のカットは、お祭り広場へ下る南側斜面の途中でランチタイムを満喫していた、戦国武将のコスプレ童子達に声掛け、撮らせて貰ったものです。
カメラはEOS20DのRokkor58mmf1.4での開放撮影です。
ここでも、被写体のコスプレ童子のシャープな描写は云うに及ばず、背景の石垣の極めてナチュラルなボケ加減が、心地好い画面構成に寄与しているのではないかと思います。

shingen_11a.jpg
五枚目のカットは、先の戦国武将童子の至近距離で午後13時からの子供武者行列前にまさに「戦の前の腹ごしらえ」中の健気なコスプレ少年達に声を掛けて撮らせて貰ったものです。
このカットはR-D1sにBALTAR35mmf2.3での開放撮影です。
前カットではRokkor58mmf1.4のシルクの如き滑らかな後ボケだったのに対し、ここでは、あたかも背景の時空が歪み、その向こう側に広がる時の大河を乗り越えてご一統がやって来たかの如き雰囲気ではないかと思いました、基本的には非点収差によるぐるぐるボケは2線ボケ以上に許容し難いですが、こういうシーンではついつい許してしまいがちです。

shingen_12.jpg
六枚目のカットはお祭り広場まで降りて行って、野点コーナーの女子高生?でも眺めようかいなとか木立の間を歩いて行ったら、ちゃんばらの真似事をしているいたいけな童子二名が居たので、見物しながら笑い転げているステージママさん2名に卒璽ながら、と趣旨を説明し、これまた、鶴に一声ならぬ、ママの一声で、この全然緊張感の無い、緩い斬り合いシーンが実現したということです。
カメラはEOS20DのRokkor58mmf1.4での開放撮影です。
このシーンでは背景のテントがレフ板の如き役割をして、かなり画面の中にハイライトを生んでいますが、EOS20Dはこの不要のハイライトに露出を惑わされず、Rokkor58mmf1.4は見苦しいフレア、ゴーストの類いを一切生ぜず
、この牧歌的で何処か間抜けなシーンを忠実に描写しています。

shingen_12a.jpg
七枚目のカットは一旦下って来た天守台側の北側の斜面を見上げたら、赤い鎧装束のお侍さんコスプレと薙刀少年隊もとい薙刀少女隊が極めて平和そうに語らい合ったりなどしていたので、再びダッシュで掛け上がり、今から写真撮るから、はぃはぃ整列してね♪とか声掛けて撮ったもの。
カメラはR-D1sのBALTAR35mmf2.3の開放撮影です。
ここでも、被写体である健気なコスプレ少年少女ご一統さまは、シャープにクリアに描写されていますが、背景の石垣はまさに"時をかける少女"とか、"ファイナルカウントダウン"とかそっち系の映画の演出を思い浮かべてしまう、極めて非日常的な描写となってしまっています。

shingen_13.jpg
八枚目のカットは、個人的には今回のベストショットで写真展のネタにしようかと思ったくらいの上がりで、戦国コスプレ少年少女のご一統とは少し距離を置いて、お婆さまと優雅にランチなど摂っておられた、一匹狼的な武士コスプレ極小姐です。
カメラはEOS20DのRokkor58mmf1.4での開放撮影です。
器量良しのみならず素直で利発そうな様子が伺える、素晴らしい極小姐だと思いました。
また来年も、再来年も信玄公祭りにお邪魔して、佐原のお嬢さん達同様、毎年の成長記録的に撮っていきたいと思いました。

shingen_13a.jpg
九枚目のカットはお城の廓の外に在る稲荷神社に一心に祈りを捧げる、幼い姉妹に「祈祷してるとこ、一枚撮らして♪」とか声掛けたら、え~そんなのイヤだよ、もっと明るいの撮ってよ!とか二人からブーイングを喰らい、幼い妹さんを真ん中に目一杯楽しそうに笑っているところを撮らせて貰ったもの。
カメラはR-D1sのBaltar35mmf2.3での開放撮影。
ここでは背景はそれほど暴れておらず、シャープさとクリアさだけが際立っています。
今回の撮影ではRokkor一家の想定外の高性能ぶりと、時代遅れとは云え、発売当時のEOS20Dの格上機種の撮像素子、画像処理エンジンの性能差にさしものR-D1sも苦渋を舐めさせられましたが、このカットで一矢報いたのではないでしょうか。

今回の感想は、初めての訪問なのに、こんな風来坊の写真マニアを快く受け入れ、歓待してくれた甲府という地にただただ感謝です。出来ることなら、千葉、茨城、そして栃木の定番祭りに加えて、この子供達の成長ぶりを毎年追いかけてみたいとも思いました。

さて来週は、一応、工房附設秘宝館からのご紹介になる予定ですが、開発途上の製品のスケジュールによっては変更も有り得べし、です。それでも、とりあえずは乞うご期待。

テーマ:日本の祭り - ジャンル:写真

  1. 2013/04/16(火) 23:12:02|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

Una grande provincia locale salva l'economia giapponese~信玄公祭りツアー①~

さて今週のアップは、またしても工房主の計画性の無さというか、計画を忘れてしまい、良い加減なコト書いといて、後から訂正すりゃ、どうせ誰も文句なんざ云いっこないだろうとかいう元来のアバウトな性格の発現のような更新で、秘宝館からではなく、今週末にふらりと訪問した、「信玄公祭り」からのレポートをお送り致します。
このお祭りが有るのを知ったのが、何と今年に入ってから、確か3月の中旬くらいからいつもの情報源である、東京駅の東西線通路のポスター欄に貼ってあったのを見て、ふと閃くものがあり、お泊りで訪れたということです。
日程は4月5、6、7日の金、土、日の3日間のお祭りで、中でも土曜日が、有名芸能人が信玄公に扮してパレードするという武者行列が夕刻から有ったりして、クライマックスのようでした。しかし、今回は雨が降ってしまい、演じる方々には、かなり大変だったように見えました。それでも、そぼ降る雨の中、傘もささず、合羽も着ないで、鎧装束に身を固め、整然と行進する様は感動すら覚えたほどです。
ということで、本イベントの知名度向上に少しでもお役に立てるよう、今週、来週と甲府からのレポートアップ致します。
Shingen_001.jpg
まずは一枚目のカットですが、土曜日の8時半新宿発のバスは10時半過ぎには駅ターミナルに着いたので、ランチタイムまで気合い入れて撮ろうと、駅前で貰った祭りのパンフというにはあまりにも厚くて豪華なガイドブックを見て、舞鶴公園にやって来ました。
モデルさんになってくれそうな地元の人々を物色しながら歩いていましたが、南側のお堀に掛かる橋の上で楽しそうにはしゃいでいた幼い兄妹さん達が居たので、親御さんに声掛け、撮らせて戴いたカットです。
カメラはEOS20D、レンズはMC-R0kkor28mmf3.5改EFでの開放撮影です。
やはり、どの焦点距離でもRokkorの擬似マルチコートとEOSの撮像素子とのマッチングはなかなか良いようで、あたかもモダンな純正レンズで撮ったかの上がりになっていると思いました。

shingen_002.jpg
二枚目のカットは再び、お城の廓の内側に戻り、ステージの有るお祭り広場の中を物色しながら徘徊していたら、出演待ちと思しき、よさこい社中の元気良さげな小姐達がたむろしていたので、早速出演交渉、勢揃いして貰ったところを一枚戴いたもの。
このカットはR-D1sでFMAO40mmf2.3での開放撮影です。
このレンズもシャープなのは言わずもがな、Rokkor55mmf1.7やSuper Rokkor50mmf1.8とまではいかないまでも、背景はなだらかなボケとなっています。

shingen_003.jpg
三枚目のカットはよさこい社中の小姐達を撮影していた最中、横を通り過ぎて行った二人組が素晴らしくイケてたカンジだったので、終わりざまにダッシュで追い縋り、出演交渉し、え~良いですけど、ワタシ、上がよさこいの衣装ぢゃぁないし・・・というのを、美人は何を着ててもサマになりますよ、イケてる人しか声かけないですしねぇ・・・とか本音70%超のヨイショをかまし、その気になってくれたところで撮ったもの。
このカットもEOS20DとRokkor28mmf3.5改EFでの開放撮影です。
ここでは、やはり、シャープさと背景のボケの美しさを高次でバランスさせたRokkor一家の凄さを見せつけてくれた気がしました。

shingen_004.jpg
四枚目のカットですが、お祭り広場の一角、北側の通り沿いで福島県人会のいたいけな小姐達が、しきりに声を張り上げ、心を込めて作っている「小名浜市場ラーメン」という料理を売っていました。
今回は間に合わないかも知れないけど、小名浜市場ラーメン自体の宣伝にもなるし、信玄公祭りのPRにもなるから、写真撮ってブログにアップしようよ、と声掛けたら、お客さんんも含めみんな出てきてくれたので、せーの!で撮った一枚です。
このカットはR-D1sとFMAO40mmf2.3での開放撮影です。
しかし、こうやってEOS20Dでのカットと混ぜこぜでアップするとホントR-D1sのものは、妙にあっさりとしていて、あたかもフィルムで撮ったように見えてしまうから不思議です。
shingen_005.jpg
五枚目のカットは、天守閣のあった高台から北側の自由広場へ抜けたら、音楽を流して、よさこいのリハーサルをやっていた地元の高校生の小姐集団が居たので、練習してるとこ、撮らして♪とか声掛けたら、え~、どーしよ~とか云って踊りをやめちゃって、それでも横に並んで、ピースなんか始めちゃったんで、何とか、もうちょいひねりの効いたポーズとか出来んのかい!?とか苦笑しながら注文付けたら、ぢゃ、これなら☆と決めてくれたところで戴いたものです。
このカットはEOS20DとRokkor28mmf3.5での開放撮影です。
ここでも、色が若干、暖色系に転んでいるのが気に掛かりましたが、それでも被写体3名は充分シャープに捉えられていますし、背景もやはり心地好いナチュラルなボケだと思います。

shingen_006.jpg
六枚目のカットは天守閣下の自由広場でお爺様と3名で寛いでいた姉弟さん達にお祭りスタッフのおぢさんが、兜型のバイザーを渡して歩き去って行った後、二人して頭に付けて盛り上がっていたので、卒璽ながら!と保護者のお爺様に声掛けて、天守台をバックに撮らせて貰ったもの。
このカットはR-D1sとFMAO40mmf2.3の開放です。
何故か、このカットのみ、逆光に近い構図だったためか、EOS20Dにも近いデジタル的なテイストの漂う描写になってしまいました。しかし、後ボケはRokkor一族に軍配が上がるようです。

shingen_007.jpg
七枚目のカットはまた南側のお祭り広場に戻り、出陣前の武田騎馬軍団のコスチュームに身を固めた人々の溢れる空間で、何か画になりそうなシーンはないか物色している最中にコワモテのおぢサマがいたいけな我が子を抱き上げたところが目に留まったので、またしても卒璽ながら!と声を掛けて撮らせて貰ったもの。
このカットはEOS20DとRokkor28mmf3.5での開放撮影。
今度は逆にこちらのカットの方が先のR-D1sのものよりもよりフィルムっぽく見えてしまうから不思議です。ここでもやはり背景のボケはキレイだと思います。

shingen_008.jpg
八枚目のカットは、同じくお祭り広場で物色していたら、ちょっとコワモテのお父さんがいたいけな極小姐を肩に抱き抱えて、満面の笑顔で知り合いと挨拶しながら歩いていたので、ここでも卒璽ながら、と声を掛けて、その笑顔そのままで撮らせて貰ったもの。
このカットもEOS20DとRokkor28mmf3.5での開放撮影。
Rokkorのシャープながらカリカリしていないマイルドな描写は背景の滑らかさもあって、この父娘の幸せそうな瞬間を余すところなく捉えていると思いました。どうぞ、いつまでもお幸せに!!

shingen_009.jpg
九枚目のカットは広場から繋がるグルメロードと言われる食べ物屋台の立ち並ぶ通りを歩きながら、何か面白そうな被写体はないかと鵜の目鷹の目徘徊していたのですが、視界の横に何か赤い光る魚みたいな被り物を被った小姐が店頭で呼び込みをやっていたので、一旦通り過ぎてから、う~ん、やっぱ黙って通り過ぎられましぇ~ん、撮らして下さい!!と戻りざまにお願いし、とっておきの必殺ポーズを決めて貰ったもの。
このカットはEOS20DとRokkor28mmf3.5での開放撮影。
数枚撮らせて戴いた後、少しお話をさせて戴いたのですが、要はねぎとろの専門業者さんが、イベントの機会に新製品のPRをされているということでした。
お店の名前は「うおいち」さんと云って、甲府市内に在る業者さんとのこと。何故、海無し県でまぐろ料理のPRなの!?という当然の疑問に対しては、「山梨県のまぐろ消費量は全国トップレベルなのです」との明快なお答えで、まさに目からウロコ・・・でした、あ、まぐろにはウロコがなかったか???

てなことで、来週は翌日曜日の朝から15時の帰りのバス迄の、信玄公祭りでの地元の方々との出会いとふれあいをお送り致します。乞うご期待。

テーマ:日本の祭り - ジャンル:写真

  1. 2013/04/07(日) 23:21:37|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる