fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

A optic extremly thin but claimed to be "Toxic"~Tessar35mmf3.5T* mod.M~

Tessar35mm-1.jpg

さて、今宵のご紹介は予告通り、当工房秋の新作、コードネーム"フグ刺し"ことTessar35mmf3.5改Mです。

このレンズ云わずと知れた、今は亡きYashica/Kyoceraの製品、T-AF、T-AFDに奢られていたCarl Zeiss銘の銘玉です。

実は、このレンズの改造、当工房が一番乗りということではなく、遥か昔、まだ右も左も判らない一介のクラシックレンズ愛好家だった工房主に根気強く、改造のノウハウを無償で伝授して戴いた、船橋の改造老師が自ら開発されたパンケーキタイプのヘリコ&マウントユニットでL/Mマウント化されており、今はパーツが払底しているとかで受注はされていないような話しを聞きますが、一世を風靡した画期的なレンズだったのです。

構成は3群4枚のオーソドックスなテッサータイプで少なくとも貼り合わせ面を除く全面に最後期のYCマウントレンズと同様のモスグリーンを基調とした極低反射のT*コートが贅沢に奢られ、しかも、絞りが光学系の内部になく、ボディ内のシャッターユニット一体化でヘリコイドの真後ろに配置されるという不思議な設計となっていたのです。

なお、今回の一号機では、描写性能を見るため、最低限の改造装備しか行わなかったので、複雑な機構になる割には、まず使うことはない絞りユニットは組み込みませんでした。

この後発売されたオールチタン製のT2以降のモデルに較べれば、まさに安物然としたテカテカのプラカメですが、あにはからんや、そのレンズの描写は、T2のSonnar38mmf2.8を凌駕しかねない恐るべき高性能ぶりで、まさに「羊の皮をかぶった狼」とでも申せましょうか。

では早速、実写結果を見て参りましょう。ロケ地は深大寺、カメラはR-D1s、絞り開放AE撮影です。

Tessar35mm_001-1.jpg
まず一枚目のカットですが、深大寺のバス停を降りて山門に向かうと、すぐ目に入る左右に伸びた茶店街の名物、深大寺窯の店頭を飾る大小の焼き物の狸ですが、これをモチーフに店頭の様子を一枚撮らせて貰ったもの。

Tessar35mm_002-1.jpg
二枚目のカットですが、同じく深大寺窯の店頭、ちょうど狸の置物群の真上辺りに飾られている、焼き物製の風鈴の相並ぶ姿がいかにも風情あったので、店舗の軒下辺りをバックに一枚撮らせて貰ったもの。

Tessar35mm_003-1.jpg
三枚目のカットですが、ここも深大寺茶店街の名所、というかいつも試写に使わせて戴いている、美小姐茶屋「八起」さん庭園の柵際に置かれた蹲の濡れた様子を一枚撮らせて貰ったもの。

Tessar35mm_004-1.jpg
四枚目のカットですが、そろそろ15時も回ろうかという時刻になったので、時間制限有りの深大寺城跡公園に登り、そこで、まず、バンパグラスの小群生があったので、それをモチーフに南の空と名物「この樹何の樹」そっくりさんをバックに淹れて一枚撮ってみたもの。

Tessar35mm_005-1.jpg
五枚目のカットですが、深大寺城跡公園お定まりの、芝生から屹立する、かつての館の建物の基礎柱の址を示す黒御影石の列を見渡すアングルで撮ってみたもの。

Tessar35mm_006-1.jpg
六枚目のカットですが、心行くまで撮影を行った深大寺城跡公園から下り、神代水棲植物園までやって来て、秋の名物、水田を覆うオレンジの鳥避け網が秋の薫風に悠然とたゆたう様を撮ってみたもの。

Tessar35mm_007-1.jpg
七枚目のカットですが、深大寺城跡公園でも、ここ水棲植物園でも群生していた秋の風物詩、曼珠沙華の可憐な姿をどことなく鄙びた植物園内のクリーク脇で撮ってみたもの。

Tessar35mm_008-1.jpg
八枚目のカットですが、ここもお馴染み、水棲植物園の湿原上に張り巡らされた木製デッキの通路の様子を遠近法的な視点から撮ってみたもの。

Tessar35mm_009-1.jpg
九枚目のカットですが、そろそろ陽もイイ案配に傾いてきたので、水棲植物園を後にして、山門前の茶店街へ戻り、そこで人工光源が目立つようになって来た、美人小姐茶店「八起」の店頭でいたいけな小々姐が渋いことに草餅の如きお菓子を買おうとせんところを一枚戴いたもの。

Tessar35mm_010-1.jpg
十枚目のカットですが、同じく「八起」さん店頭の様子を山門サイドに移動して、みたらし団子の調理、及び接客、販売担当の若い小姐を撮ろうと暫く待ち構えていたのですが、今日はあいにく出払っていたようで、仕方なく、年輩小姐が持ち場についたのを潮時に一枚撮らして貰って、その場を去ったもの。

Tessar35mm_011-1.jpg
十一枚目のカットですが、同じ茶店街の一等地、まさに山門の真下に建つ、老舗蕎麦屋の「嶋田家」さんの店頭では、石仏有り、花壇有りと観光客の目を惹くことこの上ないのですが、ちょうど、秋の頃には、お店手前の花壇にコスモスが咲き誇り、背後の羅漢像とイイ対比となっているので、ボケを強調する構図で今年も一枚戴いたもの。

Tessar35mm_012-1.jpg
十二枚目のカットですが、再び山門上に上がり、暮れかかる秋の夕陽を浴びて、えもいわれぬ雰囲気を醸し出す、石灯籠とその背後の山門から左右に伸びる板塀の対比を撮ってみたもの。

Tessar35mm_013-1.jpg
十三枚目のカットですが、山門下向かって右側には、どうぞ写真のモチーフにしてくださいとばかり、イイ案配に芒の小群生がありましたので、その芒の微風にそよぐ穂越しに山門を行き交う市井の人々の様子を一枚撮ってみたもの。

Tessar35mm_014-1.jpg
十四枚目のカットですが、同じく山門から真直ぐバス停方向に伸びる参道脇に位置する、手打ち蕎麦の実力派、「門前茶屋」さんの座敷席への入り口の洗いざらしの綿布の暖簾と軒先の甕に生けられた芒の穂の対比がなかなか鄙の趣きを醸し出してイイ雰囲気だったので一枚戴いたもの。

Tessar35mm_015-1.jpg
十五枚目のカットですが、ここ調布市の名誉市民、「水木しげる」氏監修の「鬼太郎茶屋」さんの軒先で、子供相手の有料くじ引きをやっていて、老若男女を問わず、人気の様子だったので、だいぶ空いてきた帰り際にその様子を一枚戴いたもの。

さて、今回の感想ですが、いやはや、先の石岡での活躍といい、ここ深大寺での転戦といい、あたかもデジタル専用に設計されたかの如き概ね破綻の無い描写で、この薄さといい、味わい深い描写といい、使えば使うほど旨さが判り、痺れるような画も撮れることから、その「Tessar」即ち「てっさ」という極上のフグ刺しにも通じる銘玉だと思った次第。

また、水木しげる先生の地元でのロケでしたから、こういう絶版国産プラカメの目玉オヤヂに活躍の場を与えて上げたいな、とも思いました。

さて、次回はこのフグ刺しと並走した、長野県のりんご畑産まれの、通称りんごパイレンズのレポートを秘宝館からお送り致します、乞うご期待!!
  1. 2014/09/28(日) 21:00:00|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Holidays in a festival of Japan's one of the greatest provinces~石岡祭り2014②~

さて、今週も予告通り、石岡祭り2014からのレポート、会期二日目、9月14日朝からの行動に沿ってお送り致します。

機材は一枚目、三枚目~八枚目、十~十五枚目までがR-D1sと35mmf3.5の拙工房謹製謎のマルチコートレンズ、二枚目、九枚目が工房特製アダプタを介した世田谷区産の50mmf1.4絶版メーカーレンズでいずれも絞り優先AE撮影です。

では、早速、当日の足跡を実写結果を元に追って参りましょう。

ISHIOKA14_016r.jpg
まず一枚目のカットですが、土浦の宿からJR常磐線経由、石岡の駅に着き、そこから、また一日の無事を祈る目的で、常陸総社へお参りに行く途中、メインストリート沿いの商店で祭り装束のばっちし決まった幼い姉弟に出くわしたので、しめしめよ小走りに近づき、一枚撮らしてね、ウン♪ってことで撮らせて貰ったのですが、帰りの電車でプレビューしてみれば、残念なことに目を瞑ってた、というものです。

ISHIOKA14_017x.jpg
二枚目のカットですが、総社で心ばかりのお賽銭なぞ奉じ、さて、本格撮影前に厠でもお借りしましょうかね、ということで、社務所左手奥の厠へ行った帰り、お神輿を担ぐ、むくつけきヲヂサマ達が社務所脇の、建物下の駐車場へ降りる坂道に集結していたので、ちら見すれば、いかにもコワモテを画に描いたような偉丈夫が破顔して童子達とぢゃれていたので、もう堪らず声を掛けて撮らせて戴いたもの、ご協力深謝致しま~す。

ISHIOKA14_018r.jpg
三枚目のカットですが、総社から街に戻る途上、幌付き台車の獅子舞一行とちょうど出くわしたので、町会の綺麗どころと一緒に歩きながら撮らせて貰ったもの。

ISHIOKA14_019r.jpg
四枚目のカットですが、メインストリートへ抜ける裏道がやや詰まり加減だったので、獅子舞一行は小休止、楽しげに夢を語らい合ういたいけな小姐四人組がしきりにちら見してくるので、声掛けて楽しげな様子を一枚撮らして貰ったもの。

ISHIOKA14_020r.jpg
五枚目のカットですが、先の獅子舞一行がまだ動き出す気配が無かったので、世話役にお礼を述べてから別れ、総社から南北を走る大通りまで抜ける比較的大きな道路まで歩いて行ったら、ちょうど、商店の前で、獅子舞の演舞を行っていたので、近づいてみれば、二台のカメラを見た町会の人が気を利かし、前に通してくれたのでベストポジションで、その厳粛ながらもコミカルな獅子舞の様子を撮らせて貰ったもの。

ISHIOKA14_021r.jpg
六枚目のカットですが、気を利かせて佳きカットを撮らせてくれた町会の世話役の方にお礼と励ましの言葉を伝え、大通りに向かって歩いていたら、これまた面白いものに遭遇、そう、通りに面した路地でシャボン玉なんかやってる童子達がいたので、横で監督していた大人の方に声掛けて、ちょいポーズなんかも指示して貰って撮ったもの。

ISHIOKA14_022r.jpg
七枚目のカットですが、大通りに出て、昨年の撮影スポット、街中心部からやや北寄りの通りに面した土蔵の辺りで獲物を待ち構えていたら、来ました、来ました、かなりのスピードで山車が曳かれて来たので、交差する道から大通りの出る時、サスペンションも無い木製の車輪ぢゃ、上の搭乗員は相当な衝撃が有るので、その表情を撮ってやろうと、交差点下で待ち構え、ややタイミングはずれましたが、段差を無事乗り越え、ホットした表情を捉えられたもの。

ISHIOKA14_023r.jpg
八枚目のカットですが、去年以前は探訪しなかった、土蔵の建つ交差点から西方面に歩いてきたら、いかにもちゃきちゃきな雰囲気の祭り衣装の若いオモニがいたいけな童子達を率いて、鼻歌加減で山車曳いてる姿がとても痛快に見えたので、暫く一緒に進み、後ろから一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_024x.jpg
九枚目のカットですが、写真を撮らせて貰った親子に「頑張ってね♪」とか声掛けて追い越し、また先に進んでみれば、通りのど真ん中に鎮座ましました山車の上で、真っ昼間から、ぶっつけやってる!そこで、真下まで歩み寄り、物凄く真剣な形相で笛を吹き相手を調伏せんと云う気魄に満ちた横笛の小姐のお姿を一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_024r1.jpg
十枚目のカットですが、その通りの終点が神社になっていましたが、そこから右方向、南北を走る大通りと並行する生活道路みたいな地味めな道が続いており、そこで、山車の手前で一休み中の兄さん方が居たので、山車をバックにちょいと後姿撮らして貰いますよ、と声掛け、「ヲッサンでもイイの?」とか聞かれましたが、望むところです、とばかり一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_026r.jpg
十一枚目のカットですが、朝から構図を考えていた、土蔵をバックにしたお祭り一行、山車と幌付き台車の獅子舞の二通り撮りましたが、こっちの方が、兄さん方の渋めの表情も構図もばっちり決まっているような雰囲気だったので採用したもの。

ISHIOKA14_027r.jpg
十二枚目のカットですが、満足行く土蔵をモチーフにしたお祭り写真が撮れたので、南北に走る大通り上で、帰りの時間まで、ひたすら面白そうなネタを鵜の目鷹の目捜して徘徊していたら、ちょうど、天下の往来のど真ん中、お揃いの祭り装束ではしゃぐ小姐三人衆が目に留まったので、早速出演交渉、難なくポーズを決めて撮らせて貰ったもの。

ISHIOKA14_028r.jpg
十三枚目のカットですが、また目を皿のようにし、耳をパラボラのようにして、全身全霊を注ぎ込み、お祭りのネタを求めて徘徊していたら、前方の商家店頭で、豪華にも山車のお囃子をバックに扇の舞を披露している小姐分隊が目に留まったので、またしても、浮かれる人の群れを縫ってダッシュし、人垣の合間からカメラを覗かせ一枚撮らせて貰ったもの。

ISHIOKA14_029r.jpg
十四枚目のカットですが、南北を走る大通りを南の端近くまで歩いてしまったので、そろそろ戻りながら帰る時間も考えなきゃねー♪とか一人ごちて、大通りを歩いていたら、かっけぇ外人さんとモデルさんみたいな美小姐のお二人連れが素晴らしく似合う浴衣姿で歩いてくるのとすれ違ったので、すぐさま我に返り、追い縋って、卒爾ながら!と声掛けて撮らせて貰ったもの。もしご覧になられていたら、メールでもお送りいただければ、快く撮影に応じて戴いたお礼に、このカットのリサイズ前のファイルをお送り致します。

ISHIOKA14_030r.jpg
十五枚目のカットですが、もう駅も見えてきたメインストリートに面したお店の店頭で、かっけぇヲヤヂさんと娘さんであるいたいけな極小姐が飲み物だかを購おうとしていたので、それが終るまでお待ち申し上げ、出演交渉、ちょい注文なんかつけさせて戴いてモデルさんになって貰ったもの。

今回の感想ですが、いやはや、いつまで経っても、石岡のホスピタリティは普遍です、観光客も地場の人もみんな一緒になってお祭りを盛り上げ、楽しもう、とい気概に溢れていて、いつも心を打たれます。

それに引き換え、高いカメラを持ってはいるがマナーのかけらさえ持ち合わせていない、美味しいものとみれば見境なく群がる小蠅みたいな年金ど素人カメラマンどもが大量に湧いて出て来ていて、相当不快な思いもしましたが、こういうクズどもが、お祭りでの演者と観客との信頼関係を破壊しないことをただただ祈るのみです。

さて、来週の更新は久々に工房の新作レンズご紹介致しましょう。乞うご期待。
  1. 2014/09/15(月) 20:12:08|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Holidays in a festival of Japan's one of the greatest provinces~石岡祭り2014①~

さて、今週のご紹介は予告通り、関東三大山車祭りと称される、常陸の国は石岡郷の「石岡祭り2014」の前編をお送り致します。

ここ石岡のお祭りはだいたい、関東での主要秋祭りの先駆け的な日にちで行われることが多く、今回は9/13から14の三日間通しで行われています。

今回で3回目の訪問になりますが、街の皆さん、とても純朴で人懐こく、声掛けて写真撮らせて戴くたびに、とても暖かい気持ちになりました。

機材は、カメラがX-Pro1と予備機から主戦力機に再昇格したR-D1s、レンズは80mmf4が一本、50mmf1.4が一本、40mmf2.8が一本、そして35mmがf1.4とf3.5の各一本という、お祭り撮影では少しイレギュラーな編成でしたが、まぁ、結果はご覧の通り、ということで。

撮影データは、一枚目、三枚目~五枚目までが35mmf3.5謎のマルチコートパンケーキでいずれもR-D1s、二枚目が世田谷産と云われるミランダ用50mmf1.4でX-Pro1、六枚目が長野県産35mmf1.4モノコートでR-D1s、七枚目~十二枚目、十四、十五枚目はApo-Componon40mmf2.8でいずれもR-D1s、十三枚目が長野県産35mmf1.4モノコートでX-Pro1となっています。

では、早速実写結果に基づき初日の行動を追って参りましょう。

ISHIOKA14_001.jpg
まず一枚目のカットですが、地方のお祭り撮影行く時は習慣にしている、お祭りの主役である祭神の神社へのお参りに伺う途中、灯りの灯った樹脂製灯篭の並ぶ参道を歩いてやってくる、祭りの役員さんのお姿を一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_002.jpg
二枚目のカットですが、お参りを終え、常陸総社の境内から、山車の稼動しているという市内メインストリートへ歩いて行く途中、早速のご利益だったのか、金棒曳きのいたいけな姉妹を連れたオモニ一行の姿が目に留まったので、早速ダッシュで出演交渉、オモニの鶴の一声でモデルさんになって戴いたもの。

ISHIOKA14_003.jpg
三枚目のカットですが、まだ交通規制の敷かれていないメインストリートを通り、駅前まで戻る途上、なかなか器量良しの小々姐が演舞を行うおかめのお面をめくり上げ、物憂げな表情で遠くを見ていたので、近づいて笑顔でカメラを向けたら、相当退屈だったのか、笑顔でモデルさんになってくれたもの。

ISHIOKA14_004.jpg
四枚目のカットですが、駅へ向かう途上、裏通りも通ったのですが、その途上に古い佇まいの経師屋さんが目に留まり、その金箔押しのガラスに映る祭り装束の小姐の姿も併せて捉えてみたもの。

ISHIOKA14_005.jpg
五枚目のカットですが、駅前広場へ向かう途上、山車と並ぶもう一方の主役、幌付き台車の獅子舞とすれ違ったので、その横からヒマそうに外を覗くいたいけな童子とその係累でしょうか、コワモテの爺さまの渋がった表情の対比が面白かったので一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_006.jpg
六枚目のカットですが、メインストリートの駅近くで山車が一台停車し、台上でひょっとこの神楽を舞っていたので下まで近づき、大口径レンズの味みたいなものを試すために動きの速いひょっとこを追いながら、シャッターを切ってみたもの。

ISHIOKA14_007.jpg
七枚目のカットですが、メインストリートを総社方面へと移動する幌付き台車の獅子舞一行のうち、眠ってしまったいたいけな童子を肩に抱えた若いヲヤヂさんの姿がなかなか美しいと思ったので背後に近づき、すかさず一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_008.jpg
八枚目のカットですが、駅前付近で高額なお食事を戴いた後、再び総社方向に移動する途中、メインストリート上で、いつもの飛扇会の綺麗どころが艶やかに演舞を行っていたので、出来るだけ近づき、山車を背景に一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_009.jpg
九枚目のカットですが、夕方に近づき陽も傾いて来たメインストリート上でお揃いの祭り装束が決まった若いヲヤヂさんが、いたいけな童子を抱き上げ、自らの所属する町会の山車のスポンサーの名の記された提灯を読んで聞かせている姿がとても感動的に思えたので横から一枚戴いたもの。この後、声を掛けて、お子方と一緒のカットも撮らせて戴いたのですが、やはりこれには及ばず、こちらを採用と致しました。

ISHIOKA14_010.jpg
十枚目のカットですが、メインストリートにずらりと並んだ山車の一台の脇で梶棒に捉まって、暫しの休息を取るオッパー2名の後姿をモチーフにメインストリートの遠景を捉えてみたもの。

ISHIOKA14_011.jpg
十一枚目のカットですが、メインストリートに居並ぶ山車の中の間を歩きながら、シャッターチャンスを求めていたのですが、そこで、いたいけな幼い姉弟でしょうか、山車の世話役の大人に話し掛けていた姿が何か微笑ましく見えたので、斜め後ろにしゃがみ込んで、その様子を一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_012.jpg
十二枚目のカットですが、駅から伸びるメインストリートに突き当たったところから南北に伸びる表通りの古めかしい商店の前でちょうど差し掛かった山車上で夕陽を浴びながらお囃子を奏でる下座連のオッパーの様子を一枚戴いたもの。

ISHIOKA14_013.jpg
十三枚目のカットですが、山車が集結する仮旅所へ移動する道すがら、幌付き台車の獅子舞一行と一緒になったのですが、なかなかシャレっ気の有るオッパーが獅子頭担当だったので、カメラを向けたらこの通り、とっておきのポーズと満面の笑顔のおもてなしです。

ISHIOKA14_014.jpg
十四枚目のカットですが、仮旅所近くの路上で、夕陽を浴びながら、いたいけな白装束の小姐達が山車の綱を挽いていたのですが、この派手な小姐も、カメラを向けたら、この通り、満面の笑顔でこちらを向いてくれたもの。

ISHIOKA14_015.jpg
十五枚目のカットですが、仮旅所へ曲がる交差点で次から次へとやって来る山車とその社中一行様を待ち構え、夕陽の当たり加減など見ながらシャター切っていたのですが、その中で、美形の小姐が夕陽に向かいながら、凛々しい斜め後姿を見せてくれたので、一枚戴いたもの。実はこの小姐、この後声掛けて、正面から一枚撮らせて貰いましたが、その艶やかなお姿はまた別の機会ということで。

さて次回はお祭り二日目、即ち、今日の11時過ぎから14時半までぶっ通しで撮った結果をもとにレポート致します。乞うご期待。
  1. 2014/09/14(日) 23:09:05|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

現代光學創建的長矛~Classic Heliar75mmf1.8~

Heliar75mm.jpg
さて、先週末は野暮用が立て込み更新が大幅に遅くなってしまいましたが、今回のご紹介は予告通り、工房附設秘宝館から、ブランド力は無くとも、質実剛健な描写性能を発揮する、Voigtraenderシリーズの名脇役? Classic Heliar75mmf1.8を取り上げます。
このレンズ、栄枯盛衰が激しいコシナのレンズラインアップにあって、今だカタログ落ちしておらず、細々と生産は継続そいているらしく、会社サイトで紹介を見ることが出来ます。

そちらに詳しく書いてあるので、ここではその特徴のみに留めますが、要は、そのHeliarの名の示す通り、3群6枚のトリプレット発展型で3群全てが凹凸貼り合せの色消しになっているということです。

では、早速その実力のほどを検証して参りましょう、今回は新たに撮り下ろしてるヒマなかったので、先の「潮来あやめ祭り」からのストックフォトからの抜粋です。カメラはX-Pro1の絞り優先AEモード、全コマ開放撮影です。

Heliar75mm_001.jpg
まず一枚目のカットですが、当日は休日の土曜日だったので、週末恒例の潮来嫁入り舟が運行されることとなり、14時の部でそこそこ良いポジションが取れたので、向こう正面から、お花畑の中を幸せ一杯、パレードしてくる花嫁が通り過ぎながら、笑顔で親族と思しきパンチパーマのお行儀悪い爺ぃとその係累に挨拶した瞬間を捉えたもの。

Heliar75mm_002.jpg
二枚目のカットですが、無事花嫁一行が埠頭まで到着し、そこから、ザッパ舟に乗って、花婿さんが待つ、大川端のテラスみたいなところに漕ぎ出していくところをダッシュで移動しながら川岸から撮ったもの。

Heliar75mm_003.jpg
三枚目のカットですが、無事、嫁入り舟運行も終了し、夕方前に宿へ一旦戻る迄、園内を徘徊し、面白そうな画を求めていたのですが、昨年も写真撮らして貰って、少しばかり顔見知りになったようなカンジの小姐を交えた、あやめ娘の園内巡回に遭遇したので、声掛けて、いずれが菖蒲か杜若、とばかりにきれいどころ揃い踏みで一枚撮らせて戴いたもの。

Heliar75mm_004.jpg
四枚目のカットですが、園内の花畑のど真ん中で家族をモデルさんに、いわゆる"ヘン顔"記念写真撮ってる組が幾つか居たので、これだけおおっぴらにやってるんだから、お裾分けもしかるべし、とちょいと離れたところから斜め撮りしたもの。

Heliar75mm_005.jpg
五枚目のカットですが、先のお祭りレポート時のものとは別のほぼ最短距離域でのお花畑のあやめのポートレートです。

Heliar75mm_006.jpg
六枚目のカットですが、宿に戻る途中にふと目に留まった古刹の山門付近を振り返ったら、ちょうど、いたいけな若い小姐2名連れが山門の下で何かごそごそやっててセミシルエット状態になっていてイイ按配だったので、望遠の特性を活かし遠方から一枚戴いたもの。

今回の感想としては、おそらく価格ドットコムの最安値価格より安く買えたのですが、いやはや、値段とは裏腹に蕩けるような美しいボケや極めて忠実な発色、そして75mmという扱い易い焦点距離と標準レンズ並みのコンパクトで精悍な佇まい、これまでのコシナ製品への先入観を覆すには十分な製品で、また何か別の焦点距離の製品も買ってみようか、という気持ちにさせてくれるには十分なものだったと思います。

さて、来週は石岡祭り2014からのレポートお送り致します。乞うご期待!!
  1. 2014/09/10(水) 23:15:11|
  2. 深川秘宝館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる