さて、お待たせ致しました。
今回の更新は、一週間のお休みを戴き、先月のソウルに引き続き、格安海外旅行シリーズで台北の旅3泊4日からのレポートです。
暮れも押し迫った12月20日の12時50分発の便で羽田から一路台北は松山空港へ飛び、17時過ぎに先に入国していた大学時代の友人と台北駅で待ち合わせ、まずは故宮博物館を見学し、そして翌日はまず台湾新幹線に乗って台中経由、鹿港へ、そして三日目は万年世界遺産候補?の東洋のマチュピチュ+東アジアのポタラ宮殿との呼び名も有る(工房主が勝手に付けた(笑))水南(正しくはさんずいに水)洞の精錬工場遺跡を回ることとしたのです。
今回の台湾ツアーは二回に分けてお送り致しますが、まず一回目として、二日目の昼の鹿港の路地裏探検、そして、友人の宿のすぐ近くの龍山寺エリアの夜市でのスナップをご紹介致します。
機材は、カメラが全カットX-Pro1、レンズが1~11枚目までがUltron28mmf2、12~16枚目がCanonL50mmf1.2、撮影条件は全コマ開放による絞り優先AE撮影です。
では、さっそく行動ルートに沿って実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、バスで鹿港の老街前のバス停で下車し、前回同様、一番手っ取り早い、確か「後車巷」とかいうな名前の路地を進み、そこで、まず目に留まった生活臭溢れる、何処かの家庭の裏庭の様子を一枚、塀越しに戴いたもの。

二枚目のカットですが、その路地を暫く進み、何らかの廟の近くまで来たら、ちょいと開けた広場みたいなとこがあって、その南側の古い煉瓦作りの壁面に一見、ガラクタの不法廃棄、よくよく見れば、壁面への前衛アートが飾られており、そのなかなかの雰囲気に感心し、一枚戴いたもの。

三枚目のカットですが、これも同じく老街の「後車巷」を友人とあてどなく好奇心に任せて、時折、立ち止まってシャッター切りながら歩いていた時に目に留まった路地というか壁の隙間みたいな通路で、後で出てくる「摺乳巷」並みに幅が狭い上、こちらは片側が旧態然とした煉瓦造、片側がモルタルに真新しい緑のペイントという対比が面白いため、一枚戴いたもの。

四枚目のカットですが、付近での昼食後、再び、廟の在る広場までやって来ると、前回同様、休みの日ということもあってか、自転車などに駄菓子を積んだ物売りが出ていて、世界万国共通の通り、いたいけな童子がその周りにたかっています。そのうち、アイスキャンデー売りが少し間隔を置いて出ていたのですが、両者、人気度が明確に異なっていたため、口八丁手八丁、人気の有る方の爺さまのお店の様子を一枚戴いたもの。

五枚目のカットですが、広場を抜け、一本西の通りから南の方向へ歩きがてら面白げな路地を見つけながら撮って歩くという前回通り、というかいつもの手法に友人にも付き合って貰ったのですが、先ほどの路地同様、片側が旧態然とした煉瓦造、片側が後年になってリノベされたモルタル造の壁なのですが、その壁に嵌った鉄格子のペンキの明るいブルーにその住人の方の美意識を感じ、一枚戴いたもの。

六枚目のカットですが、これまた前回同様、路地裏のスクーターのカットで、ちょっと南欧の街の裏通りを感じさせる煉瓦とモルタルの無機的な薄暗い路地に二台の古風なデザインのスクーターが佇む姿が何となくお洒落な雰囲気だったので、低アングルから一枚撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、次なる撮影スポット、おそらく鹿港一の有名観光スポットである「摺乳巷」へ移動途中に目に留まった煉瓦造の壁と錆び付いた鉄格子、そしてそういった古いものとは対照的に生命力を象徴するかの如く、壁面から生える羊歯科の植物の青々とした葉をモチーフに一枚撮ってみたもの。

八枚目のカットですが、摺乳巷まで来ると、前回同様、前客万来で、子連れの若いオモニが極小姐二人に路地内を走らせ、その様子をスマホンの動画などで撮っていたので、「可以拍照吗?」と声を掛けておいて、数枚撮らせて貰ったうちの一枚。

九枚目のカットですが、摺乳巷を後にして、次なる目的地「九曲巷」を二人掛かりで地図を引っ繰り返したり斜めにしたりで探し出し、初めて訪問出来たので、適当にシャッター切って徘徊しながら見つけた、いかにも石造りの古い街並み然とした路地の様子。

十枚目のカットですが、同じく九曲巷のメインストリートから一本曲がって、何かの史跡へ抜ける近道みたいな看板があった奥の民家の壁と窓の様子が午後の陽当たり加減によるグラデーションで絶妙のテクスチャ感を醸し出していたので、一枚戴いたもの。

十一枚目のカットですが、九曲巷から出て、お茶でもしようということになり、老街の裏通りを歩いていたら、午後遅くの陽がイイ案配に道教の廟みたいな建物の入り口を照らしていて、そのくすんだ朱色の木扉とそこに貼られた新年を寿ぐための真新しい赤いお札、そして手前の植栽の緑の配色のバランスが絶妙に思えたため、一枚戴いたもの。

十二枚目のカットですが、バスと台湾新幹線を乗り継ぎ、再び戻った台北の街は龍山寺エリアの夜市探検の途上、なかなか風情のある赤い看板を掲げていた、アヒルだか鵞鳥だかの煮込み料理を商っていた屋台の前を通る人間を無差別スナップしようと待ち構えた刹那、いかにも今風の台湾の若いカポー然としたお二人が天下泰平とばかり、買い食いした串団子的を手に通り過ぎようとしたので、一枚戴いたもの。

十三枚目のカットですが、夜市の奥まったエリアにあるオープンな店構えの食堂みたいなお店で無表情のまま、背中を丸めて黙々と食事をする初老の男と、その後ろで、笑顔でテイクアウトの食事を買求める健気なアガシ、もとい小姐の対比が、ふと交差する人生のようで、とてもドラマチックに見えたので、店先から一枚戴いたもの。

十四枚目のカットですが、ここも夜市の中のオープンエア的な食堂で、台湾料理の小吃(スナックみたいな軽食)を店内で食わせたり、テイクアウトさせたりするお店のようで、常連と思しき兄ちゃんと店の主人と思しき兄ちゃんが白熱電灯の下、食事を用意しながらしみじみと語らい合う姿がほのぼのと感じられたので一枚戴いたもの。

十五枚目のカットですが、夜市の路上のお店を探検して歩いていたら、ハローキテーのヘルメットを被ったまま買い食いしようとしていた親娘が居たので、カメラを向けても動じる気配が全くなかったため、大胆にも至近距離でその愛くるしい表情を一枚戴いたもの。

十六枚目のカットですが、これまた夜市に出ていた屋台での1コマですが、肉の串焼きみたいな食品を商う、なかなか若いお二人のお店は人気が有って、お客さんがひっきりなしに取り巻き、活況を呈していたのですが、その人ごみにまぎれて、健気に働くお姿を一枚戴いたもの。
さて、明日から帰省のため、後編は年明け4日となってしまいますが、今年一年、ご愛顧有難うございました。
読者各位におかれましては、良い年を迎えられます様、不肖工房主、心より祈念致します。
- 2014/12/29(月) 00:11:59|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、今宵のご紹介は先週、「クラシックレンズ愛用者連絡協議会」通称、"クラレン連"の愉快なお仲間各位と誘い合って出かけた、墨東撮影ツアー2014冬からの撮影結果をお送り致します。
当日は、メンバーの好物である、クラッシクレンズ、セミクラシックレンズによる写真撮影、美食堪能と盛りだくさんで、11時過ぎに浅草橋駅に守集合し、小一時間ほど柳橋近傍を撮影してから、享保3年開業で、江戸ご府中きっての老舗、「ももんぢ屋」さんで絶品の猪小鍋定食なぞを戴き、しかるのち、鳩の街、玉の井商店街と明治から戦前の面影を追い求めて、日没まで撮り進んで行ったという流れです。
カメラはM8、レンズは前日、新品を買ったばかりのヴォイクトレンデルウルトロン28mmf2、絞り優先による開放撮影です。
では、早速実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、柳橋の神田川沿いには、何軒かの船宿が在って、江戸時代からの風情を漂わせていますが、その一軒でプランタの可憐な花越しにお店の玄関先周りをぼかして撮ってみたもの。
このところ常用のNokton35mmf1.4SCの極めてワイルドなボケ表現と違い、まどろむが如きやわらかなボケでシャープな結像部と相俟って、この新品レンズの卓抜した性能を垣間見た思いでした。

二枚目のカットですが、柳橋での撮影を終え、いよいよ、待ちに待った「ももんぢ屋」さんでのランチに向う途中、両国橋詰にこれまた素晴らしい洋式商館風の建物を発見してしまったので、ランチもそっちのけで、お仲間と撮影したうちの一枚。

三枚目のカットですが、「ももんぢ屋」さんでの絶品ランチ後、浅草経由、東武線の曳船駅まで移動し、次なる目的地、鳩の街へ向う途上で見かけた、なかなか風情の有る路地の様子を一枚撮ってみたもの。

四枚目のカットですが、同じく曳船駅から鳩の街へ向う途上、ところどころ開けたところから、スカイツリーの雄姿が見えましたが、この路地からはかなり下の方からその姿が見られたのと光線状態が好ましかったので、一枚撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、鳩の街について、散策しながら路地を中心に撮り歩くなか、古めかしいモルタル造アパートが所狭しと立ち並ぶなか、ぱっと開けた路地の先に青空があり、薄暗いアパートの壁面が仄かにその空の明るさを照り返す様子がなかなか風情有ると思い撮ってみたもの。

六枚目のカットですが、鳩の街商店街まで辿り着き、辺りをキョロキョロ見回しては、脇道に入り、そこで、殆ど、勘働きに任せて、面白そうな風景を撮っているうちに遭遇した、昭和初期の雰囲気ぷんぷんの住宅を路地の下の方から見上げた格好の図です。

七枚目のカットですが、そうこうして入り込んだ鳩の街の更に奥地の古い住宅街の路地の植木鉢等を所狭しと並べた棚の下で、虎視眈々と獲物を狙う目つきで、闖入者を睥睨していた、あまり柄の宜しくない猫と目が合ってしまったので、睨み合いを続けながら、じりじりとにじり寄り、そろそろ向こうが根負けして逃げ出そう、というまさにその瞬間に撮った図。

八枚目のカットですが、愉しく語らい合いながら撮り進んで行ったら、短めな鳩の街はあっという間にどん詰まり、目の前には首都高六号線の進入口、では、別のルートで引き返しましょう、ということで、一本西側の裏道を歩こうとした時、目に留まった昭和の遺物のような雑多な集合住宅兼店舗の裏手の様子です。

九枚目のカットですが、曳船駅に戻る途上で見つけた、道路交差点というか追分に立つ、いわゆる楔型の古いモルタル造住宅と、新しく出来た画一的なモダン建売住宅が並んで見られるポイントで昭和から平成への移り変わりみたいな雰囲気を描こうと撮ってみたもの。

十枚目のカットですが、場所は変わって、当日最後の撮影エリア、玉の井商店街を歩きながら、いつも入って行く裏通りの比較的開けた場所に立つ、これも楔型の住宅兼店舗を重たげな冬空を背景に一枚撮ってみたもの。

十一枚目のカットですが、玉の井商店街の奥まったゾーンにある、電子ゲーム遊技場遺跡を背景に家路を急ぐのか、或いは、これから学習塾へのご出勤なのか、徒党を組んで自転車で爆走するいたいけな小学生男児の群れと、感慨深げに遺跡を覗き込む、クラレン連のお仲間の姿を捉えたもの。

十二枚目のカットですが、ここも玉の井商店街のどん詰まりに近いゾーンにある、商店街で唯一信号の有る道路に面した鮮魚店とその横の交差点を自転車で通り過ぎようとする妙齢のご婦人のお姿を薄暮の中、捉えたもの。

十三枚目のカットですが、そのどん詰まりにある鮮魚店の背景には、戦前からの路地と小規模住宅がひしめくこの墨東の最深部、玉の井界隈には不似合いとも言える、巨大な高層マンションが屹立しており、その対比が面白かったので、一枚撮ってみたもの。

十四枚目のカットですが、昭和の色濃いこの玉の井商店街でも、殊更、前回の東京オリンピック前後の雰囲気を漂わせるディープな蒲団屋さんの店先が暮れなずむ冬の空を背景にとても懐かしい雰囲気を発しまくっていたので、一枚戴いてみたもの。

十五枚目のカットですが、前回のツアーの際も訪れた、青線の置屋の面影を残す住宅を探訪したのち、もう一箇所のなかなか見つからない、高度成長期以前の佇まいで今も残る古いモルタル造アパートを探し当て撮ってから駅に戻る途中、目に留まった、薄暗い住宅街の中に浮ぶスカイツリーの灯。
なお、本カットは、先に公開の「Sandayphotographer」さんのブログでもほぼ同じポイントから違うレンズ、違うボディで撮った画がアップされていますので、ご高覧戴ければ幸いです。

十六枚目のカットですが、迷宮のような玉の井の裏通りから、やっと東武線の高架に行き当たったところに建っている、これまた楔形住宅兼作業場のような建物と高架、夜空を背景に一枚撮ってみたもの。
さて、今回の感想ですが、う~ん・・・これまで、一日に数箇所回る際は、だいたい1回から2回はレンズ交換しますし、また比較と保険のため、伴走機でも撮るのですが、今回は結局、お昼前から日暮れまでずっと一本のレンズ、そして伴走機もカバンの中で35mmf1.4のこれまたネオクラシックのモンスターレンズを装着したままスタンバイ状態で終わり、こんなレンズは今まで無かったと申しておきましょう。
次回はまたしても海外渡航で一週スキップ、年末にまた大冒険行をレポート致します、乞うご期待!!
- 2014/12/14(日) 19:53:42|
- 街撮り写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、今週のご紹介は、先週に引き続き、韓国滞在三日目、KTXに乗っての慶州の旅から、ソウルに戻った晩の明洞の夜景、そして出発当日の宿の周りの風景いきます。
三日目の朝、8時22分釜山行きのKTXで11時20分に新慶州駅に到着し、良洞民俗村行きの12時20分発のバスに乗る計画で、まずは腹ごしらえとばかり、駅の現地住人各位しか使わないような韓食堂で豪華ビビムパッ定食を戴き、待合ベンチで本など読み適度に時間調整してから、念のため、バス乗り場とバス番号を確認するため、いたいけなアガシ2名がお店番をしているツーリストインフォに立ち寄り、しかるのち、駅前のバス停に向ったのですが、当日はあいにくの雨、しかも一日中降り続くたちの悪い長雨で、バス停で待っていたら、人相の宜しくない、いかにも雲助の子孫でありますよとばかりのタクシー運転手みたいな輩がつかつかと歩み寄って来て、「お客さん、日本からでしょ?民俗村行くんでしょ、バス幾ら待っても来ない、だからタクシーで行こう、ガイドもして上げるから・・・」と勧誘してきます。
しかし、30数キロも離れた民俗村までタクシーなんかで往復したら、軽く70000ウォンは吹っ飛びますし、そもそも、雨の平日にそういう観光地へ一人ぽつねんと出かけても、案内所が閉まっていたりとロクなことがないというのが世界の通り相場ですから、小一時間もしないうちに方針変更、他のバスで慶州オールドシティへ向い、そこで駅前周辺の史跡を観光することとしました。
で、その結果ですが、まさに瓢箪からコマ収差ではないですが、駅前古墳群とも呼ばれている?「大陵苑」を一時間以上掛けて散策しましたが、これが大正解、これまでの人生で最良とも云える紅葉を楽しめました。
では、その結果を見て参りましょう。
カメラとレンズは11枚目までがX-Pro1+Nokton35mmf1.4SC、12枚目以降がM8+Elmarit21mmf2.8、いずれも絞り開放でのAE撮影です、

まず一枚目のカットですが、バスが慶州駅から少し離れたメインストリートの停留所に停まったので、遥か前方に見える慶州駅舎にまず向うこととし、そこで周辺案内図など眺めて、よくガイドブックなどに紹介されている世界遺産の古墳群を見物することとし、駅前を左右に伸びる幹線道路伝いに歩くこと約5分、大きな芝生の丘が幾つも見えてきたので、古墳王国群馬県で考古学少年でもあった工房主は思わず興奮し、入場料を払い中に入って、まず目に付いた美しい紅葉越しの寺院の佇まいです。

二枚目のカットですが、苑内をあてどなくそぞろ歩きしている最中、大陵苑で一番大きいという古墳が、雨に濡れ艶やかさを増した紅葉の枝と噴水の有る池越しに見た景色が素晴らしかったので傘越しに撮った一枚。

三枚目のカットですが、公園内を散策していると、韓国の庭に関する美意識が実は日本人と驚く似ていることに何度も驚かされたのですが、その中でも、背が低いもののがっしりと枝ぶりの良い楓の樹から雨に打たれ地面に落ちた赤や橙、そして黄色の葉が広がる様は、秋は俄か観光名所と化す実家の楓の銘木の様子を思い出し、思わず懐かしくてシャッター切ったものです。

四枚目のカットですが、さるすべり科の樹木と思われる、これも背が低いながらも枝ぶりのしっかりした植物が、雨に濡れ、時折、雲間から射す薄日を照り返し、あたかも無機的に見える輝きを放っていて、とても不思議な光景に見えたので一枚撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、慶州での散策を終え、またKTXに乗り、ソウル市内へと戻り、明洞のロッテデパート本店内のカフェでケーキとお茶などしてから、明洞エリア名物の夜市とも云えるような繁華街の様子を撮りに出たもので、これはトルコからの留学生?のお友達と散策ついでに屋台でソーセージにパンみたいなものを巻いて揚げたスナックを買おうとしていたヂモティのアガシに声掛けてモデルさんになって貰ったもの。

六枚目のカットですが、同じく明洞の夜市で、数箇所で「ソウル名物ザクロジュース」 なるものが売っていて、ここの屋台はなかなかの美形のアガシがテキパキと働いていたので、お仕事の邪魔にならないよう、屋台の後ろに回り込み、働く姿を一枚撮らせて戴いたもの。

七枚目のカットですが、明洞地区はやはり日本からの観光客、特に関西人が目に付く(正しくは関西弁があちこちで聞こえてくる・・・)こともあり、日本人というか関西人向けの看板を出した屋台も結構有って、「焼きいも」の赤提灯が目立つ屋台に中国語を話すいたいけな若いカポーが立ち寄り、買い食いしようとしていたので、提灯越しの画を撮ってみたもの。

八枚目のカットですが、ここも明洞では人気の屋台らしく、大きな鍋で煮込んだ野菜や肉と揚げ物みたいなものを売っていたのですが、若い婦女子中心にえらい人だかりだったので、これも車道側に周り、お店のアガシ達がかいがいしくもきびきびと働く様越しに美形のロコガールの凛とした表情を撮ってみたもの。

九枚目のカットですが、この寒空の下、どういうワケか氷菓子系の屋台も一定の人気があるらしく、品定めをする、ムスリム系の美しい横顔の小姐がショーウィンドの青白い光に照らされていたので、遠慮なく一枚撮らせて戴いたもの。

十枚目のカットですが、中年の白人女性がデジカメで明洞のエネルギッシュな夜景を撮っては背面LCDモニタで確認し、首を傾げてはまた撮ってみて、またモニタを覗いては考える・・・そんな動作を繰り返す横をヂモティーの若いカポー達が楽しげに通り過ぎて行く様が面白かったので、後ろから一枚戴いたもの。

十一枚目のカットですが、さっきのムスリム美小姐が居たのとは別の氷菓子屋台で、ちょいと小奇麗ななりの若いオッパーが会社帰りと思しき沈痛な面持ちの初老の男性からの注文を受け、嬉々として氷菓子を盛りつけていた様がなかなかコミカルだったので斜め後ろから一枚戴いてみたもの

十二枚目のカットですが、出発当日である四日目の朝、到着の晩、深夜3時近くに通り掛かった際、無機質な低圧ナトリウム灯で照らされながらもなかなかフォトジェニックな一帯であると、目星をつけていた、市庁駅から西大門駅を繋ぐ「徳寿宮」の塀伝いの道を小一時間スナップしたもので、ここは宿に程近い「梨花女子大高等部」に隣接する煉瓦造りの教会の礼拝堂を撮ったもの。

十三枚目のカットですが、いったん、通り伝いに撮りながら、市庁駅まで歩いていって、また戻りながら同じ景色を反対から撮ったうちの一枚で「徳寿宮」の塀を右手に見て、西大門方向の空を入れて撮ってみたもの。

十四枚目のカットですが、同じく市庁から西大門駅へ向う途中の道の左側にある、たぶん欧米の何処かの国の領事館か何かの瀟洒な建物が朝日を浴びてイイ雰囲気を醸し出していたので、重厚な石造りの塀越しに一枚撮ってみたもの。

十五枚目のカットですが、ホテルの立つ西大門前の大通りとの交差点近くに有る、小粋な雰囲気のカフェの佇まいを路上に置かれたお店のキッチュな雰囲気のテーブルとイスをモチーフに一枚撮ってみたもの。
さて、今回の旅の感想ですが、行く先々でこれまでの旅で何回かは遭遇したレベルの偶発トラブルに巻き込まれましたが、地元の人々の親切と隣国からの名も知らぬ友人をもてなそうという暖かい心で事なきを得、何のかんの云っても、初めて訪問した1988年から、人の心の中身まではそれほど変っていないカンジがして嬉しい気持ちになったのも事実です。
しかし、今回は事前調査不足で行きそびれた「良洞民俗村」、来年早い時期に今度は釜山経由、アプローチして見ましょう。
次回のご紹介は、今週末、愉快な仲間達と、スーパー市販レンズをお供に回った墨東地区のレポートお送り致します。
乞うご期待!!
- 2014/12/07(日) 17:30:31|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4