さて、一週間スキップさせて戴き、工房主は一足早い冬休みのバケーションとばかり、格安の航空券+宿のパックで香港へ高飛びしてました。
そこで、今年最後となる今週の更新から豪華3回に亘り、12/19~22まで訪問して、見て、撮った香港、澳門の今をご覧戴こうと思います。
まず簡単に行程を述べると、金曜深夜、といっても日付的には土曜の未明になりますが、1:15発の便で羽田から一路、香港国際空港ことラプチェコク飛行場に飛び、着いたのは土曜早朝の5:25でしたが、ここで大誤算があって、早朝便の有効利用として、朝一番のフェリーで澳門へ空港からそのまま移動して、荷物をフェリーターミナルに預け、夕方まで撮って、宿の在る西環地区に隣接する上環のフェリーターミナルに戻れば時間にムダが無いと皮算用していたのですが・・・なんと、空港発澳門行きは12:15まで便が無い!! 仕方なく、乗り継ぎエリアのベンチシートでバックパッカー達と仲良く仮眠し、フェリーチケットカウンターの開く7:30まで時間つぶし、フェリーのHKD248もする割高なチケットを買って、またシートで仮眠し、10時過ぎに腹減って目が覚め、空港職員御用達の食堂でお粥と焼そば、ミルクティのセットを戴き、またひと寝入りして、11時半に空港の桟橋に向って、定刻にやっとヂェットフォイルことボーイング929の水中翼船で澳門に向ったのです。
澳門には13時15分かっきりに着いて、荷物を預ける予定のロッカーが使用中止になっていて、半ばパニック状態でインフォの小姐に聞けば、有人の荷物預かりカウンターが有るから、そこへ預けたら宜し、ということで1時間MOP25もする荷物預かりに滞在用のカバンを預けて、タクシーに乗り、旧市街に出かけたという次第。
では、 早速、初日の澳門での行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、タクシーに乗って移動したのは、いつもの撮影スタートポイント、セナド広場で、そこがこのシーズンのクリスマスのイルミで人出も物凄かったので、LEDのイルミトンネル下でスマホンでの撮影結果を確認するいたいけな中国人小姐のお姿を一枚戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはOKC-8-35-1による絞り優先AE、開放撮影です。

二枚目のカットですが、これもいつもの撮影コース、セナド広場から聖ポール大聖堂遺跡へ向う途上を西に曲がった側道にある植民地時代の雰囲気を良く残したエリアの、ビルの谷間に在って、外門扉だけ残して建物は取り壊してしまった建物遺構前を鼻唄歌って通り過ぎる今の若者の姿を捉えてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

三枚目のカットですが、これも聖ポール大聖堂遺構から西の世界遺産指定エリアから微妙に外れ、観光コースからも抜け落ちてしまったような”路地裏写真家”にはパラダイスのような、台湾、ハノイとも共通するような、中華影響下のモンスンアジアの石造りの建物のDNAを色濃く反映した古建築群の一角を捉えてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

四枚目のカットですが、その聖ポール大聖堂遺構西側の非観光ルートのエリアでは地元住民各位も、特段、自らも観光地の顔である、などという大仰な使命感を持って生活しているワケでもないのですが、たまに迷い込んでくる異国の旅人には一概に寛容で、子供をあやしながらそぞろ歩きしていた、美しい母親に声掛けたら、母子で微笑んでモデルさんになってくれたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

五枚目のカットですが、これも同じエリアの路地裏の奥の奥、初めてこのエリアを訪問した時、ラッキーなことに犬も歩けば何とか、ではないですが発見出来、香港行くたび、毎回通っている「裏澳門」エリア路地裏の古建築の佇まいを撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

六枚目のカットは、そうこれが一番初めに地図もロクに読まず、狭いエリアだから迷ってもグランリスボア目印に歩けば、フェリーターミナルには戻れるだろう、との目論みで相当大胆に歩き回り、偶然発見した18世紀終わりくらいと思しき古建築が丸々残っている路地を今回もだいたいの勘で見つけ、やっと地図にプロット出来た喜びとともに撮った一枚。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

七枚目のカットですが、夢にまで見た重厚な石造りの古建築の路地の位置特定に成功し、喜び勇んで、一般の観光コースで撮りましょう♪と聖ポール大聖堂遺構方面に向かう途上で、仲睦まじくヲヤヂさんと極小姐がお手々繋いでお散歩していたので、声掛けて、モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

八枚目のカットですが、この坂道がまさに観光地と一般生活エリアを分かつ境界線みたいなもので、ここを登り切ってしまうと、世界遺産の建造物、遺構がまさに七福神の千石船状態なのですが、心惹かれる石造り建造物の路地から観光地へ乗り込む、心の
揺らぎを表わすべく、先を行く、韓国人アガシの一行を坂の下から捉えてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

九枚目のカットですが、坂を登り切った辺りの左手には、凡そ聖ポール大聖堂の裏手にこんな土俗宗教の施設が存在し続けていたとは思えないような祠みたいなものが在るのですが、その入り口辺りで愛くるしいトイプ-が小姐の綱を目一杯引っ張って、工房主の方へ尻尾振って走ってこようとしていたので、こちらから歩み寄って、話し掛けて、トイプーの頭など撫でてあげて、飼い主もろとも記念撮影させて貰ったもの。
カメラはLeica M8、レンズはOKC-8-35-1による絞り優先AE、開放撮影です。

十枚目のカットですが、意外や意外・・・世界遺産に指定されている、ここ澳門の遺跡、遺構群の中でも1,2を争う集客力を持つ聖ポール大聖堂遺構から徒歩3分以内にそれこそ、バンコックのクロントイのスラムか、前出の金瓜石の廃集落並みの凄まじく荒れ果てた有人住戸エリアが在って、そんなところには、観光客はおろか、地元住民すらあまり寄り付かないでしょうから、こんなカンジでうらぶれたカンジの廃集落的なカットが撮れたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十一枚目のカットですが、同じく、観光客がひしめき合う観光エリアと隣り合わせの静謐のみが支配するスラム的エリアの比較的、古い時代の建物の壁の船舶的装飾を撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十二枚目のカットですが、ここも同じスラム的エリアの、鉄鋼メーカー勤務者から見れば、思わず最敬礼をしたくなるような、元祖「スチールハウス」の幾星霜ならぬ南国の潮風、苛酷な太陽光下での歳月を経た畏怖すべき姿を捉えたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十三枚目のカットですが、聖ポール大聖堂遺構の見えるスラムでの撮影にも飽きだし、正直、人恋しくなってきたので、俗界との結界を隔てる木戸を抜け、観光客の人いきれでむせ返りそうな遺構前広場に出たら、上海から出て来たという小姐グループがシャッター押して!と頼んで来たので、まぁ、自撮り棒も使わず感心な、とかその理知的な行動を褒め称えつつ、記念撮影して上げる代わりにモデルさんになってもらったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十四枚目のカットですが、さすがに通勤ラッシュ時の東西線南砂~茅場町並みに混雑している大聖堂遺構前広場でそれほどシャッターチャンスがあるとも思えなかったので、何枚か、M8とX-Pro1で撮って、早々にテータイムとばかりにセナド広場方面に撤収がてら、途中の側道を見上げて、その澳門的な佇まいを一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十五枚目のカットですが、途中、ロキシタンカフェで遅めのランチ兼お茶して、やっと戻ったセナド広場で、着いた時は、「世界遺産の石畳の美しい街並みになんてことしやがるんでぇ!!(怒)」と広場周辺はあまり撮影意欲が湧かなかったのですが、静けさと或る種の物悲しさの支配するスラムを経て再び戻れば、これも極僅かクリスマスの間のみの、人の営み、と何故か寛容な心で許せるキブンになり、改めて広場周りの様子を一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による絞り優先AE、開放撮影です。

十六枚目のカットですが、セナド広場からタクシー乗り場がある大通り方面に歩こうとしてふと横に目をやれば、着いたばかりと思しき、旅行者のいたいけな小姐が、待ち人来たらずなのか、やや不安そうな人待ち顔で佇んでいたので、その横顔がとても清楚に美しく見えたので、通りざまの一閃、一枚戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはOKC-8-35-1による絞り優先AE、開放撮影です。

十七枚目のカットですが、セナド広場から距離で200m程度のタクシー乗り場直前の交差点で、石造りの古い商店の後方にそびえる、いかにも現代的なガラス張りの高層ビルの壁面に映る、これまた現代的な高層ビル群、そして、その足元で信号待ちをしている、澳門市民各位の姿が面白かったので交差点の信号が青に変る直前に一枚撮ってみたもの。
さて、次回、新年一発目の更新では、二日目の香港は九龍界隈の様子と三日目の澳門での日暮れまでの様子をレポート致します。
では、今年一年、ご愛顧忝く存じます、来年も変らぬご贔屓を賜りたいと存じます、どちら様も良いお年を。
- 2015/12/27(日) 23:33:06|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、今宵のご紹介は予告通り、愉快な仲間各位との今年最後のイベントである「築地・月島・佃島ツアー2015冬」からのレポートをお送り致します。
実は今回のイベント前夜、会社から疲労困憊、定時退社してのち、万年床に倒れ込み、ライカM8のクイックチャーヂャよろしく、一時間きっかりで起き上がり、ふと降りて来たものがあったので、これまで造りかけで放っておいた仕掛山の防湿パッケージの中からゾナータイプの未完成品を拾い出し、これもまた一時間きっかりで距離計フル連動に作り上げ、翌日の土曜日に試運転を行ったのです。
当日のコースは築地場外市場最寄の駅を10時半過ぎにスタート、途中、某穴子料理専門店での壮絶ランチを挟み、午後は勝鬨橋経由、月島、佃島と撮り進んだのです。
使用機材はカメラは久々のR-D1s、レンズは1~9枚めまでが謎の「ZF2"f2」、10~16枚目までが「Bausch&Lomb Baltar1"f2.3改M」での全コマ、絞り開放、絞り優先AE撮影となります。
では、当日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、朝飯前ならぬ昼飯前に場外で撮影していたら、目のくりくりした愛くるしい極小姐を肩に抱えた中国人のゴツいヲヤヂさんがずんずんと人混みを掻き分けて進んで行くところに擦れ違い、極小姐と目が合ったので、少し後を追いて、再び目が合ったとき、「你好! 可以拍照嗎?」と声を掛けてみたら、じっと見つめてくれたのでシャッター切ったもの。

二枚目のカットは同じく場外の人混みのとある店先のテントの下で、いたいけなインド人姉妹がスマホンで位置のチェックをしていて、ちょうど歩き出そうとした時に目が合ったので、歩み寄って、写真撮らして貰って宜しいか?と声掛けて、イッツOK!ノープロプレンと快諾して戴いたので最短で撮ってみたもの。

三枚目のカットですが、そろそろランチ会場の席を押えねばならないので、場外から一旦、晴海通りに出て、波除神社エリアに移動しようと雑踏を縫って歩いていたら、ちょうど開けた辺りに、ごついマッチョのスキンヘッドという、いかにも鋲だらけの革ヂャン着て、シートがペッタンコのハーレーかなんかに乗っかってるのが似合いそうなチョイ悪ヲヤヂがまさに実写版びじょと野獣とばかり、清楚な和風小姐と何かしらスマホン見ながら談合していたので、その様子を背景からそっと一枚戴いたもの。

四枚目のカットですが、波除神社の在る通りに数多く停まっている、築地固有の乗り物、ターレットのステアリングに正午前の陽光が当たり、とてもイイ案配に照り返していたので、このゾナータイプの特性チェックにもってこい、と思い1.5m程度の位置で、けっこうゴミゴミした背景を入れて撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、ランチ会場の座席確保にメドがついたので、店からの呼び出しまでの間、また場外で撮ることとし、一番西側のテリー某の玉子焼店の近くを歩いていたら、大陸からのゲストが買ったばかりのプリンか何かをいたいけな極小姐に食べさせていたところを通りざまに撮ってみたもの。

六枚目のカットですが、場外市場の鮮魚店が建ち並ぶ、大通りから見て3本南の通りを哨戒中、いたいけな中国小姐3名組が爆買いとは云えないような、つましい戦利品をお互い確認しながら笑い合って、えもいわれぬイイ雰囲気を醸し出していたので、ここでも声掛けて、比較的容姿に自信あるらしい2名にモデルさんになってもらい、最短距離で撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、集合時間が近づき、集合場所である波除神社に向う途上の晴海通り沿いにも店舗はそこそこ在るのですが、その中で、セミオープンエア形式で、食事を提供するお店が在り、その店頭の座席で、黒いダウンにフェルトの中折れ帽という少し前流行りのラッパーみたいなカッコの兄ちゃんが食事を終え、無料の茶など喫しながら、アイポンの画面を確認していたので、店の様子ともども一枚戴いたもの。

八枚目のカットですが、これも波除神社へ向う途上の場外市場周辺の魚屋さんで威勢のイイ兄さんが言葉の壁などものともせず、大陸からのゲストと思しきお客さんに、元気な日本語で自慢の品物を勧めているときの横顔がとても誇らしげだったので、至近距離に近づき一枚戴いたもの。

九枚目のカットですが、これも波除神社近くの鮮魚店で、温厚な笑顔がお人柄を偲ばせるような年輩の売り子さんが、丁々発止と商いをこなしておられたので、少しでも千客万来のお手伝いになれば、との思いでブログで公開すべく一枚撮らせて貰ったもの。

十枚目のカットですが、築地場外市場を後にして、次なる撮影エリアである、月島方面へ向うべく、勝鬨橋を渡りながら、往来を行き来する、暮れの慌しい善男善女各位の様子を、逞しい鋼鉄の橋梁の佇まいとともに捉えてみたもの。

十一枚目のカットですが、愉快な仲間達各位と橋の上で、目に付くものを次々と撮りながら進んで行ったのですが、そうこうしているうちに、このところ、遭遇率100%を誇る松本零児デザインシリーズの都水上バス一番艦「Himiko」が通り過ぎて行ったので、大慌てで後ろ姿と大川沿いの風景ともども捉えてみたもの。

十二枚目のカットですが、無事勝鬨橋を渡りきり、月島へ上陸、いつもより一本手前の比較的広い側道を進み、適宜、路地などを撮りながら、メイン撮影場所の佃島の船溜まりを目指すこととしたのですが、晴海通りを折れてから暫くして目に留まった、戦後から高度成長期にかけての作りと思われる木造建築群が並ぶ路地の図です。

十三枚目のカットですが、これも、月島商店街の北側の比較的広い側道に面した戦後すぐくらい時期の建造と思しき木造モルタル造の風情ある佇まいの住戸の様子を撮らせて貰ったもの。

十四枚目のカットですが、月島第一位の観光的ランドマークである、大正時代に建立された鉄筋コンクリート造の交番前を足早に通り過ぎ、交差点のすぐ向こう側にあるもんじ焼屋を目指す、現代のいたいけな若い小姐達のお姿を捉えてみたもの。

十五枚目のカットですが、今回の撮影ツアーの目玉のひとつ、現代と過去が同一象限に仲良く収まり、久保田早記の「異邦人」にも歌われていそうな不思議な風景を25mm焦点距離のAPS-C画角換算37.5mm相当で何とかハイライト部分を画面に嵌め込んでみたもの。

十六枚目のカットですが、冬の陽光もだいぶ西に傾き始め、ちょうどアフタヌンテーにも程好い時刻になって来たので、撮影を切り上げ、お茶しませう♪ということで、大川の河原沿いの散歩道からいつもの中華思想の茶店に上がる途中、たまたま遭遇した、大家族の散歩の様子を抜き撃ちで一枚撮ってみたもの。
今回の感想ですが、うーん、やっぱり、自分と全くことなる視点で写真を撮る人たちと一緒に回り、そして撮ったものを見せて戴くことは、同じ場所でもまた新たな発見に繋がり、自らの撮影技法のブレークスルー発見、そして美意識をより洗練させる上で、とても重要なことだと痛感しました。工房主、まだまだ修行中の身です(笑)
さて、来週は、今年最後の海外取材で一週スキップ、年末にもう一回、秘宝館からレポートすることとなろうかと思います、乞うご期待!!
- 2015/12/13(日) 20:00:00|
- 街撮り写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

さて、今宵のご紹介は、予告通り、工房の衝動的お遊び作品のご紹介いきます(笑)
そう、ニコンFマウントに改造されたSMC Pentax Zoom 40-80mmf2.8-4です。
このレンズは小型軽量でもろに某山岳系の屋号の会社がシリーズ化していた、小型軽量のシステム1眼レフのお株を奪うが如く、今は亡き、旭光学がMシリーズとして登場させたKマウント機種の第二弾に合わせて小型軽量交換レンズということで発売されたもので1979年の発売、構成は7群7枚となっています。
この個体は、中野の量販洋菓子店に名前が良く似た中古カメラ店のヂャンク棚で誰にも看取られずに産廃化するところを硝材の良さに惹かれ買い求め、結局、中のエレメントを全部クリーニングして、その余勢を駆って、手許のFマウントのパーツに換装してしまったというもの。
では、先週の土曜日の午後にちゃちゃっと造って、海老ラーメン食べにのこのこと築地まで出かけていって、結局、売り切れ仕舞いだったという悲しい思い出を秘めたその日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。
カメラはX-E1にF-FXアダプタ経由での全コマ開放の絞り優先AE撮影です。

まず一枚目のカットですが、お目当ての真っ赤っかな海老ラーメン屋さんは、いつも立ち寄る穴子料理の銘店「つきじ吉野吉弥」のすぐ近くなので、期待に胸膨らませ、このエリアのランドマークである波除神社の万年提灯に午後遅くの傾き掛けた陽光が当たって、なかなかイイ案配なので、昼飯前とばかり望遠端で一枚撮ってみたもの。

二枚目のカットですが、お目当ての海老ラーメンの新店「えび金」が15時も30分を過ぎた頃には売り切れ仕舞いということで、それを店頭自販機の全部売り切れで知らされ、思い切り地味なキブンで、最後の頼みの綱とばかり、馴染のまぐろ料理屋「又こい屋」へ足早に向う途中、テリー某の卵焼屋の近くの店舗で、奇特なことにシャケの甘塩漬けなんか買い求めようとする妙齢のアガシ二名が居たので、これ幸いにズームの望遠端で撮らせて戴いたもの。

三枚目のカットですが、これも築地場外の銅張りのお寺の在る通りの乾物屋さんの店頭の様子ですが、レトロな編み下げも愛くるしい小々姐が、同伴のオモニとともに、ヲヤヂさんの晩酌のお供でしょうか、年に似合わぬ剽悍な眼差しでさきいかなど品定めしていたので、そのアンマッチさが面白いと思い、50mm付近で背後から一枚戴いたもの。

四枚目のカットですが、これも場外の銅張りのお寺の前の通りと門跡通り商店街を南北に結ぶ通路沿いにある、マグロ専門店でいたいけな中国からの留学生と思しき小姐2名が、何故か鍋用とか云って、マグロの切り身を購おうとして、専門家のヲヂサンも、ほぼ100%の客が刺身か寿司か海鮮丼という生食用なのに、その鮮度の高い自慢のマグロを加熱調理用に使われると聞き、ほかの食材の方がイイんぢゃねとか個人的見解を述べていたので、これも50mm付近で背後から一枚戴いたもの。

五枚目のカットですが、これも場外市場で門跡通りから一番近い東西の通路に店を構える活甲殻類専門のお店の店先で、これまた中国系の上品なマダムが、鍋用に蟹を買い求めたいということで、その蟹が無いものねだりをしていたようで、店のヲヤヂが眼をひん剥き、身振り手振りで、こっちの蟹が旨~いぞ♪的に果敢なセールストークを展開しているさまが面白かったので、望遠端で一枚戴いたもの。

六枚目のカットですが、馴染のまぐろ料理屋「又こい屋」にて、大サービスの「まぐろゴマ和え丼」なぞを戴き、非常に満たされたキブンで家路に着く途上、築地本願寺の伽藍のシルエットとその遥か後方に屹立する聖路加タワーがとても過去と近未来の縮図みたいな雰囲気で面白かったので無限の描写を見たいこともあって、一枚撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、いつもの通り道というか、他人様の持ち物ながら、ほぼ自分の生活圏の一部と化してしまっている深川ガザリア恒例の歳末イルミで以て、このレンズがミラーレスの高感度特性に力を借り、どんな描写になるか、ショッピングモールのシンブルであるふくろうの像をモチーフにイルミを一枚撮ってみたもの。
今回の感想ですが、うーん、安いからにはなにかある・・・40mm域で無限に届かない、修理の時に間違えたか、それとも内部の汚れはほんのサワリで、実は焦点距離選定リングとフォーカスリングの調整を行う、カムとシムの調整が元からバカだったのか・・・Kマウント状態ではボディが無いと思い、テストしないで改造しちゃった orz
さて翌週は、楽しい仲間各位との築地、月島、佃ツアーで久々に使うシネレンズ等で撮った画でも挙げましょう、乞うご期待!!
- 2015/12/06(日) 19:52:13|
- ニコンFマウント改造レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4