さて今宵のご紹介は7月中旬の台湾ツアーからの到着二日目の午後、淡水での行動からのカットをお送り致します。
まず、冒頭にお詫びと訂正がありまして、今回の台湾ツアー、二回で完結させる予定だったのですが、それほど枚数が嵩まないと思っていたのが、淡水編だけで、X-Pro1で撮ったものから選んだ段階で軽く20枚は超してしまい、更にM8で撮ったものも加えて30枚をゆうに超す中から厳選したので、こりゃ、その翌日の台南編と一緒はムリだわい、と一人ごちて、早々にギブアップし、三回に拡張を決めた次第。
ということで、到着二日目の午後、台湾駅地下でローカルランチを摂ってから、淡水線で出掛けた終点、淡水の河口の街の賑わいを、フェリーで訪れた対岸の街、八里の様子と併せてじっくりとお送りしたいと思います。

まず一枚目のカットですが、台北駅からMRTに乗って50分ほどで到着した淡水駅から降りると、淡水河際の駅前はかなり大きな広場になっており、そこでは、大道芸人みたいなのが休日には繰り出して日銭稼ぎに精を出しているのですが、この日は少なくとも台湾では初めてみた、銅像・塑像系パフォーマンスの芸人が駅から河岸に向かう途中に居て、小銭投げて記念撮影したり、タダで触って恐る恐る逃げる童子達が居てそこそこ盛り上がっていたので、面白半分に一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

二枚目のカットですが、大道芸人のところを過ぎ、更に河岸方面に歩いて行くと、何か日本のヤクルトによく似た形のプラスチックのミニボトルに入れられた乳酸飲料みたいなもののキャンペーンを歌舞楽曲の類いもほぼ皆無で慎ましくやっていた一団が居たので、怖いもの見たさも手伝って接近し、子供相手にその効用を熱心に説く、やや歳のいったキャンペーンガール的役割の小姐の働きぶりと、完全カメラ目線の童子の様子を一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

三枚目のカットですが、淡水河沿いの繁華街には、アジア共通のパーマネント祭り会場と日本固有の海の家文化の融合したような露店テイスト濃厚な小商店、間口の小さい鰻の寝床的飲食店が軒を連ね、その前の歩道をひっきりなしに現地のカポーや非リア充の兄ちゃん達が行き交うので歩きながら、往来の様子を捉えてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

四枚目のカットですが、ここは観光地だけあって、結構ハデというか、オーバーアイデンティティ的なオブヂェがところどころに配置され、それが、またアジア各地から集まってくる観光客各位の心の琴線に触れるのか、巨大ながら、清掃が行き届いていないのか、金色の黄色い文字が薄汚れてまだらな黄土色になってしまった名所表示の看板前で派手なポーズをつけて記念写真に興じるいたいけな韓国アガシの勇姿を一枚戴いたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

五枚目のカットですが、紅毛城へ行く前に対岸の八里に渡って、あちらの様子もカメラに収めたかったので、埠頭に向かって河沿いの繁華街を歩いているうちに、アンニィな雰囲気で通りに佇み、スマホンの音楽プレーヤーなど操作しながら、人待ち顔の小姐二名が目に留まったので、通りざまに一閃浴びせたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

六枚目のカットですが、フェリーターミナルまでやって来たら、すぐに出るということで、IC[カードをかざしすぐに飛び乗って、対岸に渡り、埠頭の目の前の露店街を進んで行ったら、目つきの鋭い偉丈夫の如き現地小姐がその威容とは裏腹に黒っぽいヨークシャを左肩から下げたショルダーバックに隠匿していたので、小姐が店に気を取られていて、犬が顔を出す瞬間を狙ってシャッター切ったら、ちょうど犬が顔を隠し、ただならぬ空気を感じた小姐が視線を走らせた瞬間が写ってしまったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

七枚目のカットですが、八里の埠頭から真っすぐ目の前に続く露店街もそれほど長くはないので、すぐに奥まで着いて、コンビニでミネラルヲータ買って飲み干してからまた埠頭方面に引き返し、埠頭から向かって右方面の繁華街的な通りを散策しながら撮ろうと考え、真っ先に目の前の「炸海鮮」屋台の美小姐の横顔を頂いたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

八枚目のカットですが、八里側の河沿いの繁華街も、天気の良い休日ということもあり、様々な年齢の男女、グループが楽しげに通り過ぎて行くので、ふと立ち止まり、河の堤防というか護岸的なコンクリートの壁の木陰にもたれて通り過ぎる現地小姐グループの楽しそうなお姿を一枚戴いたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

九枚目のカットですが、河沿いの繁華街には色々なお店が出ていますが、もちろん、ここ台湾も中華文化圏であることは疑いようもないので、医食同源というか、漢方薬と健康食品の中間みたいな飲食物を販売する店舗なども出ているわけで、確か何かの健康茶の類いの試飲販売のお店の店頭で呼び込みやってた小姐、中姐数名のグループの中の一番若そうなこの小姐と目が合ったので、おもむろに接近し、想定外?の北京語で話し掛け、モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十枚目のカットですが、八里での撮影を終え、再び埠頭からフェリーに乗って、対岸の淡水の街に戻り、機材をM8に切り替え、撮影を続行、船着き場から紅毛城方面を目指し、河沿いの繁華街を歩いていたら、アーチ状の日除けの植栽から通行人が出てくるとちょうど良いライティングになるスポットを発見、待ち構えていたら、色白でなかなか良い雰囲気を漂わせた現地小姐が通りがかったので一枚戴いたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十一枚目のカットですが、同じく淡水河沿いの繁華街を歩きながら紅毛城を目指している途上、おそらくひと昔くらい前に日本ではCMが一世を風靡したかの感があった日焼け防止化粧品か何かのキャンペーン小姐がちょうど交代から戻って来た風情で、まだ場の動きに馴染めないようでぼぉっとしていたので、これまた北京語で話し掛けモデルさんになって貰ったもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十二枚目のカットですが、淡水河沿いの繁華街、そしてそれに並行する遊歩道も西北の外れまでやって来たので、いったん山際の幹線道路に出て紅毛城を目指さねばならないのですが、だいぶ西に傾き低い角度で差し込んでくる午後遅くの陽光を受けて、逆光でセミシルエット化した、前行く小姐二名のお姿がとても眩しく、一枚戴いたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十三枚目のカットですが、淡水河遊歩道に前回、少なくとも去年の春に訪れた時は無かったオブヂェというか、ストリートアートで、つい今年の3月に訪れた釜山は甘川文化村のアートを思い起こさせるようなセンスの良い壁画を見つけたので、つい嬉しくなって、人通りが切れるのを見計らって一枚撮ってみたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十四枚目のカットですが、ここも淡水河遊歩道の税関橋頭保に近い辺りの真っ白い壁につい最近出来たらしいストリートアートの類いで、これは無人よりも、季節感のある装束の地元民各位が通り過ぎるところを取り入れて撮った方が雰囲気出ると考え、獲物を待ち侘びていたところ、ちょうどイイ小姐二名が通りがかったので一枚戴いたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十五枚目のカットですが、紅毛城への途上、たぶんガヂュマルの樹だったと思うのですが、河沿いの遊歩道を丸々すっぽりと枝葉が覆ってしまい、緑のトンネル状態になっている箇所が十数メートル在って、そこの護岸パイプ上には、いつでも老若男女がそれこそ電線の雀の如くたむろしているので、人物セミシルエットで雰囲気有る画を撮ろうと、いつもとは逆の方向で撮ってみたら、結構気に入ったカットが撮れたというもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十六枚目のカットですが、淡水河沿いの遊歩道から幹線道路経由歩き、程なく目指す紅毛城に辿り着き、入場料を支払って、園内を徘徊しながら、ところどころ適当に撮っていたのですが、館を背景に大砲群を撮ろうとしていたら、何と紅毛人の末裔たる白人観光客の一群が恐ろしい巻き舌+擦過音の英語を乱発しながらやって来たので、いったんやり過ごし、背景から大砲台座、館を入れて一枚撮ってみたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。

十七枚目のカットですが、紅毛城の中も一通り見物し、写真撮るのもそろそろ飽きてきてしまったので、陽があるうちにまた淡水河沿いの遊歩道でもスナップしながら帰って、一旦宿に戻って冷たいシャワーでも浴びて、小籠包でもアテに台湾ビールでも・・・とか不純な考えに浸っていたら、首から下げたライカを目ざとく見つけた紅毛人小姐二名が自分達のアイポンとライカのコンパデヂで記念撮影してくれとかろうじて聞き取れる異国の言葉で頼んで来たので、オケーでもモデルになってね♪とバーター条件出して、交渉無事成立、こうして一枚戴いたもの。
カメラはM8、レンズはUltron28mmf2.0VM、絞り優先AEでの開放撮影です。
さて、次回は正真正銘、台湾'16夏の最終稿、初訪問の台南での冒険からお送り致します、乞うご期待!!
- 2016/07/31(日) 19:14:12|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、今宵のご紹介は先週末7/15~18まで、台湾へ三泊四日の撮影旅行に出て撮って来た中から、二週に分けてご紹介するうちの、第一週目をお送り致します。
まず簡単に旅程をご説明致しますと、7/15の金曜日の13時発(実際は30分の遅発)の便で15:40過ぎに台湾桃園国際機場に入り、そこで、何と入国手続きに1時間以上も要し、市内へのバスも切符を買ったり、便待ち時間等で何のかんので1時間を要しますので、当日は、夕暮れの淡水も故宮博物館も全部諦め、着いて早々の常宿にチェックインし、台北駅で早めの夕食を取って、松山駅前の夜市を撮影することとし、翌日は、早めに起き、午後に出掛ける予定の淡水の肩慣らしも兼ね、台北市中心部から程近い、レトロ商店街である迪化街界隈をスナップして、いったん台北駅で昼飯を済ませ、淡水線のMRTに乗って午後に終点の淡水に移動し、ほぼ日暮れまで撮って、小籠包の名店「京鼎楼」で豪華デナーを食べて宿に戻り、到着三日目はまた少々早起きし、台湾新幹線こと、台湾高速鉄道に乗って、高鉄台南駅まで移動、そこから電車で台鉄台南駅まで移動し、更にバスに乗り換え、目的地の遺跡+老街の在るエリアへ移動したという次第。なお、四日目は15時30分デパーチャでしたが、何せ桃園空港までは高速道路経由でしかも、LCCもどきの信頼ならない航空会社ですから、いつものようにギリギリまで撮ってしかるのち、MRTで松山空港へ入るなどという芸当は通じなかったので、前日の台南からの戻りが予想以上に遅くなったこともあって、最終日の街撮りは断念した次第。
では、今回は松山駅前夜市から、翌日の迪化街周辺でのスナップまで見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、松山駅から地上に出て、夜市の方向を目指して歩くと目に入るのが、仏教とも道教ともつかない、金色に飾り立てられた巨大な屋根を持つ寺院が煌々とライトアップされている様子ですが、その手前の歩道上で、大陸からの観光客か、夜市帰りですっかり人気に当てられ、ややお疲れモードだったのが印象的だったので、すれ違いざまに一枚戴いてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

二枚目のカットですが、その夜市へ入ってすぐの台湾特産果実だかのスゥィーツを商うお店の看板の傍らで、両親に促されるままに品定めをしている、いたいけなローカル小々姐の横顔がカクテルライトに照らされ、かなり心惹かれる美しさだったので通りざまに一枚戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

三枚目のカットですが、夜市には、食べ物、飲み物系だけでなく、金魚すくいから、アヤシゲな占いの類い、そしていたいけな小姐、アガシの類いがアイゴ~x2とか泣いて喜びそうな、キッチュなオシャレ小物系なども取り揃えてますが、ちょうどそういった、韓国はソウルの明洞辺りから引っ越してきたみたいなピアス、イヤリング、或いはペンダントヘッド、アンクレットなどの屋台の前で、真剣に品定めしている小姐二名のお姿が目に付いたので、傍らからちょいと失礼とばかり一枚戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

四枚目のカットですが、日本の縁日の屋台通りにもよくある、数字合わせのクジみたいなアトラクションに男友達共々、果敢にチャレンヂし、商品を虎視眈々と狙う、男勝り系のローカル美少女の采配ぶりを人垣の合間から一枚戴いてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

五枚目のカットですが、夜市の通りの中ほど、如何にも台湾固有の南方系美人という趣きのトランヂスタグラマーの小姐が、そのボーィフレンドと思しきオッパーと、確か鉄板+粉物系の屋台の前に佇み、頼んだ品物が出てくるまで、楽しそうに語らい合い、見つめ合うその様子がいかにも南国の夜のロマンスという風情だったので、斜め後ろからその幸せそうなお姿を一枚お裾分け頂いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

六枚目のカットですが、夜市のこれも中ほどで、やはり色の浅黒い南方系美小姐が清潔なカンジの白いTシャツを着こんで、たぶん、ローカルフルーツの生ヂュースかかき氷を商っていたのですが、人通りは結構あるのに、なかなか客が寄り付かないらしく、虚ろな目つきで往来を眺めていたので、通り過ぎざまにそのアンニュイなご様子を一枚戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

七枚目のカットですが、これは夜市の通りの真ん中を過ぎた辺りで、ローカルフルーツ入りの紅茶系飲料を商っていた、小姐だったのですが、ここ台北にしては珍しく色白の、そのまま日本人OLのバイト、といっても通じてしまうくらい、日本人(特に男性の・・・)審美基準からすれば、極めて高得点を付けられそうなカンジだったので、これも前を通り過ぎ屋台の横の開いている箇所から、小姐が顔を上げた一瞬を狙って必殺の一閃を浴びせたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

八枚目のカットですが、ここ松山駅前の夜市は真ん中にも屋台・露店の類いが出ているため、凡そ二車線構造になっているので、夜市の端まで一旦歩き、元来た道の裏側を通って、また松山駅の方向に歩き出して暫くしたら、あどけない筈の極小姐が傍らのオモニよろしく、かなり悩んでいる表情で、特売品のアクセサリー小物みたいなものを品定めしていて、その様子が面白かったので、傍らから一枚戴いてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2、絞り優先AEでの開放撮影です。

九枚目のカットですが、翌朝、常宿で無料の朝食を有り難く頂き、宿の女将にお世辞のひとつも述べてからまず向かったのは、前々から行こうと思ってはみたものの、どうせ市内中心部だから、時間余った時にはいつでも行ける、と行かずじまいだった迪化街で、最寄りの駅である「大橋頭」駅から歩いて、迪化街へ抜ける側道に広がっていたマーケットの様子を、レンズのシェイクダウンも兼ね、まず撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十枚目のカットですが、台湾に限らず、アジアの市場では、だいたい、お店のマスコット代わりの意味もあるのか、いたいけな童子が店番をする親、或いは爺、婆の傍らにちょこんと控えていることがままありますが、ここでも、ピンクの可愛らしいTシャツを着たいたいけな極小姐が婆ちゃんに髪を編み上げて貰ってゴキゲンそうだったので、声かけて、写真撮らしてと頼んだら、「好是、好是!」ということで二人揃って幸せそうなモデルさんになってくれたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十一枚目のカットですが、市場みたいな通りを抜け、大きな通りに出て、小学校みたいな大きな敷地の建物の傍らの歩道を歩いていたら、門から、ニコニコと笑って、いたいけなお孫さんと思しき極小姐と手を繋いだ初老の男性が出て来たので、これまた中国語で話し掛けてモデルさんになって貰うことには成功したのですが、「これ娘ね、ボクはグランファザーぢゃないので、ブログに出してもイイけど間違わないでね」とかしっかり流暢な英語でクギを刺されてしまった、やや恥かしめのカット。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十二枚目のカットですが、迪化街周辺には、それこそ、旧日本統治時代から残っていると思しき時代がかった建造物がかなり健全な状態で残っているどころか、活用されており、ちょうど、交差点に建つ、大正時代くらいの建築様式の医院を目の前に信号を待つ、現代の台湾人親子の姿が対照的で面白かったので、背後から一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十三枚目のカットですが、大きな道を西方向に折れて歩いていたら、柔道着を来た、愛くるしい童子達が出て来て、ちょうど、いたいけな柔道美小姐が迎えに来たオモニのスクーターに向かって歩き出したので、あいや!暫し待たれい、拙者、日本から参ったので、柔道着が良く似合ってクールにつき、一枚撮らして頂戴、と英語、中国語チャンポンで周囲の父兄の失笑も買いつつ、ほら、イェィ!とやって笑って上げなよ、という極めて協力的な雰囲気の中、極上の笑顔を一枚戴いたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十四枚目のカットですが、迪化街近くの大きな通りからまた路地を見つけたので、そこを進んで行くと、かなりうらぶれたカンジの極小商店街みたいなところの入り口にピッカピカに磨き上げられた真っ赤な新品のスクーターがさりげなく停められていたので、その対比が面白く、一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十五枚目のカットですが、そのうらぶれた商店街のような路地を抜けると、またビルの谷間みたいな裏通りだったのですが、ところが通りの寂れ具合いには不似合いとも思えるような関帝廟か何かの寺院っぽい施設があり、その横の壁には満艦飾とも云えるようなカラフルな提灯がぶら下がっていたので、一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。

十六枚目のカットですが、そろそろ昼飯摂って、MRTで淡水に向かうのにちょうど良い時刻になってきたので、今回も結局、迪化街の入り口まで来て、離脱ということになってしまったのですが、それでも街区の入り口には、日本の統治時代に精緻な都市計画に基づいて建てられたと思しき、端正なタイル張りの建造物がその往年の威容を放ってましたから、街の中の探訪はまた次回への宿題として、入り口付近の写真だけ撮って、涙の退却としたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはUncertified42mmf3.5改L39非連動、絞り優先AEでの開放撮影です。
さて次回は午後の淡水から到着三日目に丸々一日かけて探訪してきた、初訪問地、台南での遺跡と老街の様子をお送り致します、乞うご期待!!
- 2016/07/24(日) 20:49:39|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、今宵のご紹介は、予告通り、下総は成田の街の一年で一番熱い二日間、成田山祇園祭2016に写真のお仲間各位と連れだって訪問して参りましたので、そのレポートをお送り致します。
先週の土曜日、朝10時半にJR成田駅改札集合としたのですが、当日はあいにくの荒天、ほぼ雨が降り続く中でのお祭り撮影となってしまったのですが、そこはそれ、皆さん、名うての手練れ揃いですから、雨なら雨のお祭り風景を楽しもうぢゃまいか?ということで、11時過ぎからのランチを挟み、14時過ぎのお茶タイムを潮時に上がるまで、かなり気合いを入れつつも、飄々と撮りまくっていたのでした。
では、さっそく、当日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、駅からまずは参道方面に向かい、道すがら撮りながら本山を目指そうぢゃまいか、ということで、メンバー4名は傘をさしたり、雨合羽に身を固めたりと思い思いの装備で沿道の景色、人物を撮り歩いて行ったのですが、工房主は遠目に浴衣の小姐2名組が傘さして、姦しく語らい合いながら歩いてくるのが見えたので、インターセプトポイントを決め、商店の軒下で傘をおろし、通り掛かった瞬間を狙って一閃浴びせたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

二枚目のカットですが、参道を下っていくと、ランドマーク的な酒屋さんの手前に三つ又交差点が在り、晴れていれば、そこで山車、屋台ののの字廻しなど見物出来るのですが、あいにくの雨、路面状態のためか、それも期待出来そうになく、ただ、自分の街の山車及び随伴の社中の到着を心配そうに待ち侘びる世話役の哀愁帯びた後ろ姿を一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

三枚目のカットですが、とにかく本山の境内をまず目指そうということで、三つ又交差点を下っていくと、雨具に身を固めた山車随伴の社中一行に追いついたので、古めかしい建物が両脇を固める参道を静々と歩いて行く彼らの後ろ姿を追いかけざまに一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

四枚目のカットですが、祭り関係者の一行が過ぎてしまうと、それ以外の浴衣や祭り装束来た観光客などは、いつもの晴天時に比べると期待すべくもないので、いきおい、被写体としては沿道の商店のスタッフ、特に眉目麗しい小姐、アガシの類いに目が行ってしまうのですが、新しく出来た、オーガニック系の洗顔せっけん店舗の前で、元気良く、まばらな通行人に自社製品のPRを行う小姐が居たので、せっけん試しがてら話し掛け、モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

五枚目のカットですが、やっといつものペースでの声掛け撮影のリズムを掴めたので、雨天とはいえ、だいぶ、スナップへの気合いは高まり、雨だから撮るものが少ないから仕方ない、から、雨でもその時しか撮れないものを確実に撮るモードへスィッチし、せっけん屋さんのちょっと先の店舗横で、昼ビールなんか呑みながら、他の町会の兄ちゃんとおサボリ中のオッパーのチョイ悪オーラ漂う横顔を一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

六枚目のカットですが、参道もうなぎ屋街が近くになって来た辺りで、間口を大きく開けた或る町会の詰め所で、品の良さそうなご老人が仮設の帳場に座って、背筋を伸ばして書き物をしていたので、酒樽越しに書き物してるところを一枚撮らして貰って良いですか、と声掛けたら、イイですよというお返事の代わりに、何処から来なすったの?と、聞かれて、江戸は深川から今朝出て来ました、と答えたところ、ぢゃ、まず地元のお神酒を一杯、二杯やってってください、写真の話はそれからだ、ということで、お言葉に甘え、「長命春」の樽酒を二杯半ほど頂き、しかるのち、記念に一枚撮らせて頂いたもの。

七枚目のカットですが、美味しい樽酒をごちそうになり、今年も祭りの成功を心よりお祈りしますとお礼を述べて詰め所を出ようとしたところ、買い食いモードの町会の小姐2名が入って来たので、声かけたら、一瞬、バツが悪そうでしたが、両名顔を見合わせて、ウン、いいですよ♪ということでモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

八枚目のカットですが、うなぎ屋街のすぐ手前、ランドマーク的存在の元旅籠の三階建て木造建築物の手前でイイ案配に年取った木戸に神域との結界を示す注連縄が掛けられており、その下の石段には色鮮やかな、サルビアなどのプランターが置かれていて、その対比が、雨に濡れてより鮮やかで目を惹いたので一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

九枚目のカットですが、目指すうなぎ屋「駿河屋」さんに無事待つこと少々で入れ、しかも、毎年、特等席扱いで、まず予約でもしない限り入れない、二階窓際座席に雨天でお客の出足が鈍かったことも合って入ることが出来、食事前に何回か通り過ぎた、山車、屋台、そしてそれらに随伴する社中の艶やかな姿を眼下に眺め、いつもは下から見上げるだけだった屋根の上の大工方の勇姿も斜め上から間近に見ることが出来たため、その感動を残すため、一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはMinolta M-Rokkor40mmf2.0による絞り優先AEでの開放撮影です。

十枚目のカットですが、無事、美味しい鰻重と出汁巻き卵、そして「長命春」の冷酒など堪能させて戴き、午後も頑張っペぇ!とばかりやや雨が小降りになった頃合いを見計らってお店を後にし、再びお祭りの舞台でもある参道に降り立ったのですが、午後に向けレンズ交換をしたので、そのピンの立ち具合いでどの程度速写出来るか、ちょうど通り掛かった浴衣の一行をターゲットに一閃浴びせてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはSpeedpanchro28mmf2.0改M(未発表)による絞り優先AEでの開放撮影です。

十一枚目のカットですが、お店から出て間もなく、雨が小降りになるのを見計らっていたかの如く、いたいけな若者各位が色とりどりの浴衣姿で参道を闊歩するようになってきたので、山門方面に通り過ぎるグループの後ろ姿を追って一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはSpeedpanchro28mmf2.0改M(未発表)による絞り優先AEでの開放撮影です。

十二枚目のカットですが、だいぶこのレンズが速写に向いていることが判ってきたので、カメラを参道を駅方向、三階建て木造建築前の路上に向けて、適当な祭り装束の地元民各位がやって来るのを待っていたら、ちょうどお誂え向きのお揃い衣装親子連れが買い出しから戻って来た風情で歩いていたので、これ幸いに一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはSpeedpanchro28mmf2.0改M(未発表)による絞り優先AEでの開放撮影です。

十三枚目のカットですが、本堂手前の階段下広場までやって来たら、ガイド役の工房主が案内するまでもなく、手練れのメンバーは自然に散開、露店・屋台村の中を、まさに水を得た魚よろしく、キャンディドフォトと声掛け系を上手く使い分け、次々と軽快に撮り進んで行き、工房主も負けじとAF並みに速写が効く、この得物で海外の観光客が物珍しそうに露店を物色している様子を脇から一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはSpeedpanchro28mmf2.0改M(未発表)による絞り優先AEでの開放撮影です。

十四枚目のカットですが、露店の客層は観光客のみならず、祭りの演者を含めた地元民各位もウエルカメですから、いたいけな若い小姐達に魅力的と思しきお店には、様々な小姐が集まり、目の前でも、同じような年回り背格好で、片や祭り装束の金棒引姿、片や原宿の竹下通りからワープしてきたようなミニやショートスリーブも眩しいカジュアルな夏服姿の小姐が並んでいるところが面白く背後から一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro1、レンズはSpeedpanchro28mmf2.0改M(未発表)による絞り優先AEでの開放撮影です。
今回の感想ですが、遅れて来たら、既に話が盛り上がっていたので、一枚撮らして、と切り出すタイミングを失ってしまった、極めて闊達でフレンドリーな地元女子大生二人組や、まずはお神酒をということで、見ず知らずの観光客に樽酒を進めてくれた詰め所のご老人、そしてカメラを向けると思い思いの笑顔やピースで返してくれた祭りに居た皆さん、ホント、雨天を跳ね返す暖かい街ぐるみのおもてなしに感服致しました。
また来年も、その更に次の年も、何とか都合付けてお邪魔し、及ばずながら情報発信したいと心から思いました。
さて、来週は海外遠征で一週お休み、その翌週は海外での撮影結果を二週にわたりご紹介致します、乞うご期待!!
- 2016/07/10(日) 19:59:48|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、今宵のアップは予告通り、今週末に大学時代からの友人と群馬県の鄙びた温泉地に泊りがけの旅行に行って来たので、その時の撮影結果をご紹介します。
まず簡単に行程を説明しますと、木場駅を10:01発の東西線に乗って東京駅から湘南ライナーの高崎行に乗り換え、高崎駅には11時過ぎに到着、そこで駅弁と飲み物を贖って吾妻線に乗り換え、中之条までJRに乗って、中之条から四万温泉行の路線バスの旅で、現地には13時半着の予定よりやや早めに到着しました。
そして、宿のチェッキンまでは時間が有ったので、近場を散策し、ハローキティカフェでアイスなど食べてから宿にチェッキンして荷物を置き、探検&撮影に出たというのが初日のあらまし。
では、さっそく、今回の行程に沿って実写結果を見て参りましょう。
カメラはX-E1、レンズは1~10枚目までが、Ai-AF Zoom Nikkor18-35mmf3.5-4.5ED、11枚目がW-Nikkor35mmf1.8S、12~16枚目がAi-Nikkor50mmf1.2Sの全コマ開放、絞り優先AE撮影です。

まず一枚目のカットですが、宿に荷物を置いて、まずは温泉街どんづまりの四万ダムさ行ってみっぺ♪ということで、思い思いの得物を持って、宿を出て、工房主はさすがにニコン製の超広角域のクラシック、ないしセミクラシックは持っていないので、仕事用のD2Hにいつも嵌めてるAFニッコールをマニュアルで使う前提で持ち出してきて、そのX-E1とのコンビの記念すべき最初のカット。

二枚目のカットですが、宿からダム方面に向かうには、新湯エリアのランドマークである四万グランドホテルと積善館の間を通って日向見エリアへまず向かうのですが、その四万グランドホテル下の四万川の河原に数十年前から在るという河原湯の周辺で、清流と戯れるいたいいけな家族連れの姿を、文字通り上から目線で撮ってみたもの。

三枚目のカットですが、ダムへ向かう途中の、グランドホテル裏のささやかな飲食店街にある前回も入った手打ちそばのお店の店先に置かれていた、なかなか良い案配に苔むしていた蹲の様子をほぼ最短距離域で一枚撮ってみたもの。

四枚目のカットですが、宿や積善館、四万グランドホテル、そして我々の宿の在る新湯エリアのはずれ、ゆずりはエリアとの境界に掛かる橋のすぐ手前に、お江戸は三原橋のたもとにあった二葉寿司だったかと良く似通った佇まい寿司屋が目に付いたので、店頭の淡いガクアジサイをモチーフに一枚撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、四万川の渓谷に掛かる赤い橋を渡り、新湯エリアの上に位置するゆずりはエリアの坂道を歩きながら左右をキョロキョロとしていたら、真っ赤な八重のタチアオイが今を盛りに咲き誇っているかのようだったので、これも最短距離付近で一枚撮ってみたもの。

六枚目のカットですが、ゆずりはエリアを抜け、その上の四万温泉発祥の地とも云われる日向見エリアでもかつての国宝だった、現重文の薬師堂を見物してから、その威容がすぐ近くに迫って見える四万ダムエリア下の日向見公園まで散策に出掛け、ここでも梅雨に盛りを迎えるアジサイが絢爛豪華に咲き誇っていたので、聳え立つダムを背景にその可憐な姿を撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、無事、温泉街のどんづまりである四万ダムの下まで辿り着き、その下の清流の冷たく澄んだせせらぎに手を浸して満足し、さぁ、宿さ戻ってひとっ風呂浴びて、晩飯だべ♪と元来た道を引き返し、そこでも何か山の夕暮れの低めの陽光で画になるものはないかと物色していたら、ゆずりはエリアの足湯場の横の広場で白い小さな花が無数に咲き乱れていたのでその様子を捉えてみたもの。

八枚目のカットですが、ダムから宿に戻る道すがら、積善館の手前、グランドホテル裏の細い幹線道路?を歩いていたら、その前方に湯治にでも来ていたのでしょうか、ややうつむき加減に歩くカポーのセミシルエットが目に留まったので、後ろから一枚頂いたもの。

九枚目のカットですが、到着してすぐの時は、カメラを出すのが面倒だったので、携帯でしか撮らなかった積善館の前に差し掛かったので、さっそく、広角側のズームの威力を試すべく、敷地内にかろうじて残っていたツツジの赤い花越しに赤い橋の上で思い思いに記念撮影などに興じる観光客各位のお姿も入れて風情有る建物を撮ってみたもの。

十枚目のカットですが、同じ積善館の敷地内、花からもうちょい引いて、空を入れ、レトロな浴場の建物と、赤い橋とその橋を渡る手前の古い木造建築物を一緒に入れてアンダー目でセミシルエット的に撮ってみたもの。

十一枚目のカットですが、宿でひとっ風呂浴びてから、さぁ、旨い晩飯食うっぺ♪と、もちろんカメラを身に着けて、ふたたび宿から外出し、晩飯に美味しいローカルポークのチーズとんかつ定食など頂き、陽もとっぷり暮れて来たので、灯りを点した積善館の夜景を見ようではないかと云うことで、連れだって積善館まで足を運び、予想通り、暖かい光を放つレトロな木造建築の全景を撮ってみたもの。

十二枚目のカットですが、翌朝10時に揃って宿をチェックアウトし、友人は更に積善館に一泊するというので、一緒に荷物を預かって貰うことにして、積善館のフロントまで一緒に足を運び、日曜日の朝ということもあって、フロントはやや混み合っていたので、待っている間、またしても敷地の中から赤い橋の上で記念撮影なんかしている若い人々の様子など捉えてみたもの。

十三枚目のカットですが、無事荷物を預かって貰えたので、今度は、温泉街の四万側下流方向、即ち山口エリアを散策しようということになって、宿の玄関を出てふと何気なく建物の内側に視線をスキャンしたら、浴場入り口で、カポーの片割れが出てくるのを待ちぼうけているのでしょうか、浴衣姿でスマホンに打ち興じるいたいけな小姐の姿が目に留まったので、中望遠の威力を発揮し、一枚戴いてみたもの。

十四枚目のカットですが、同じく積善館付近で、赤い橋の建物に向かって右手の袂に赤いつつじの花がかろうじて残っていたので、その花の残滓をモチーフに積善館の名物、川にかかる木製の渡り廊下橋の佇まいを捉えてみたもの。

十五枚目のカットですが、山口エリアの散策から新湯エリアに戻り、手打ちそばのランチを戴いてから、再び宿に戻り、荷物を部屋に運び入れてから、中を散策しようぢゃまいか、ということで、友人がレトロな木製の装飾が施された、やや急な廊下を下っていくところを背後から一枚頂いたもの。

十六枚目のカットですが、工房主の帰りのバスまでまだ若干時間が有ったので居室でお茶でも飲みませう、ということで、川に面した三階の客室に招き入れられ、お茶しながら、ふと窓辺の木製調度が気になったのでセミシルエットで一枚撮ってみたもの。
今回の感想ですが、やはり、何回か一人で旅したことがある場所でも、気心知れた友人と旅をすると、また違った楽しみが見えてくる、去年の台湾ツアーも一緒しましたが、今回も改めてそう感じた次第。
さて、次回は夏本番となり、夏と云えば、お祭りのシーズン・・・お祭り大好き人間の工房主は週末フル稼働となります、そこで次回は夏祭り第一発目からのレポートをお送り致したく、乞うご期待!!
- 2016/07/03(日) 22:34:36|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2