さて今週のご紹介、まずはお詫びと訂正です。
世良田の祇園祭りの次は同じ太田市のお祭り、尾島のねぷた祭りをご紹介するつもりでそのように予告したのですが、翌朝、勤め先への出勤途上、ふと閃いたというか思い出したのですが、そうだ、二つの祭りの間、一か月の間に8月上旬に出掛けた「キャンプ座間念仏踊り開放デー」を訪問し、相当量の写真を撮っていたことを完全に放念上人していたのです。
で、その「キャンプ座間念仏踊り開放デー」ですが、地元民との交流拡大のため、座間基地で年数回行われる、在日米軍と自衛隊共催のイベントで、今年は8/6(土)に実施されました。
会場には、14時半に相武台前駅で待ち合わせて、お仲間と入ったのが15時をちょい回った辺り、厳重な入場検査のゲートをくぐれば、そこは別天地、被写体が次から次へと現れてくれる、スナップシューターにはまさに宝の山のような夢のパラダイスでありました。
因みに在日米軍の方々とは北谷町美浜のショッピングエリアや、那覇新港でのハーリーなどで何回かご一緒して、親しく話などもしたことがありますが、皆、フレンドリーな方ばかりで、かつて、那覇のハーリー撮影の時には、クラシックカメラ大好き、という将校のご婦人から、「私たちはそうでもないけど、基地の上の方から、とにかくイベントの時はムリにでも笑って、フレンドリーに振る舞い、写真撮影のリクは必ず笑顔でイエスと云うように、と言われているのよ」とか米軍チームのハーリー応援テントに招き入れられ、米軍仕様のコークを振る舞われながら雑談の中で聞いたことがありました。まぁ、全部の米軍施設が全部そうではないのかも知れませんが、とにかく地元融和には相当気苦労が有るということなのでしょう。
前置きが長くなりましたが、ではさっそく当日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、基地ゲートを無事通過し、勝手知ったる何とかではないですが、まずは、いたいけな童子達が伸び伸びと異国情緒たっぷりの遊具で遊んでいる、プレイグランドを目指し、その入り口付近で如何にも今風の若いオモニ、という雰囲気を纏った若い子連れ女性が居ましたので、蛮勇を奮い起こして声を掛け、母子でモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

二枚目のカットですが、さきほど写真を選んでいて、あれ!?と気づいたのですが、サングラスをかけていて、声かけた時は気づかなかったのですが、子連れのイケたカンジの若夫婦が特大かき氷なんか、基地内道路脇の芝生に腰かけて如何にも旨そうに味わっていたので、声かけて、親子総出でモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

三枚目のカットですが、ここ座間基地は実戦部隊が駐屯していないので航空機や戦車等の展示は原則として行わないのですが、それでは他の基地、特にこのところ同一日程で開催される、海軍の方の横須賀基地のフレンドシップデーに対し見劣りしてしまうとの判断なのか、横田基地辺りから士官輸送用の大型ヘリを借りてきて駐機し、来場者を希望によりコクピットや搭乗スペースなどに乗せ、記念撮影などをさせていて、そろそろ店じまいということで離陸の段になって便乗してきた士官の家族と思しく小姐達が念仏り出てから帰る、ということで離れたところから離陸準備を眺めているところを横から一枚戴いたもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

四枚目のカットですが、くだんの大型ヘリの離陸直前になると事故防止のためか、グランドの周囲には警備の兵士やミリポリみたいな人々がここぞとばかりに登場し、着陸まで結構手間取るのか、兵隊さんと云ってもやはり同じ人間、若い男女がこういうイベントの場でヒマを持て余せば閑談タイムになるのは古今東西、人類普遍の法則のようなので、その証拠に一枚戴いたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

五枚目のカットですが、ヘリがなかなか離陸しないので、警護の兵隊、ミリポリ各位もなかなか散開できず、芝のグランドの周囲を行きつ戻りつしていたのですが、その中で、私服に着替えたら相当ステキだろうなと思える、ほぼ日本人女性程度の背格好のうら若き女性ミリポリが居たので、お仕事がお仕事奈だけに、ダメもとで声を掛けてみたら、快諾、色々と注文つけて至近距離でポートレ撮らせて貰ったもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

六枚目のカットですが、爆音と強風を残し、コンドルならぬU-60の大型ヘリは西の空に飛んで行ってしまい、さぁ、この次は何をすっぺかと同行のお仲間と語らい合い、まずは水分補給ということで、と物販テントの立ち並ぶ通りに出ようとしたところ、さぁ大変、スキンヘッドに着流しで優しい目をした大男が何か口ずさみながら傍らのベイビーカーの乳幼児の番をしているではないですか?これは絶対的シャッターチャンスに間違いないので、さっそく声かけてモデルさんになってもらったもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

七枚目のカットですが、最初に寄ったプライグランド近傍でまた、本業顔負けのパフォーマーを演じる基地士官の男性がまた何か面白そうな出し物を始めたようなので、そちらに移動する途上、基地内道路の傍らの芝生にいたいけな極小姐と幸せそうに座って何かを口ずさんでいた、トミーリージョーンズっぽいヲヤヂさんが居たので声かけて親子でモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

八枚目のカットですが、これも道すがらの物販テント内の物販要員を務める、基地従業員と思しき、何処か日本人とは異なった雰囲気を漂わせる謎の東洋系女性を望遠で路上から狙ってみたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

九枚目のカットですが、最初に立ち寄った、入場ゲートから程近いプレイグランドの片隅では、沢山のギャルリを集めて、風船を主体とした、観客参加型のパフォーマンスの始まり始まり、誰か手伝ってくれる人、手を挙げて、と笑顔で観客に話し掛けると、厚木とはいえ、都会の童子たちは、怖じることもなく、パフォーマーの笑顔に応じ、我先にと手を挙げ、相棒の名乗りを上げましたが、今回の部はこのいたいけな日本人極小姐が選ばれ、さっそく息の合った演技を始めたので、その様子を望遠で一枚戴いてみたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

十枚目のカットですが、熱気のこもったパフォーマンスのあと、とりあえず基地内の行けるところまで行って、何か面白いものがあれば撮ろうということで北ゲート方向に向かう道路を歩いていたら、親子での浴衣姿もバッチシ決まった黒人女性の親子と遭遇したので、声かけてモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

十一枚目のカットですが、いったん北ゲート近くまで行って、また先ほどまでヘリが駐機していた芝のグランド付近まで戻ろうと、獲物を探しながらキョロキョロと歩いていたら、居ました居ました、ちょっとヴィンセントヴァンゴッホの肖像画に似てなくもない若いヲヤヂさんがまたミッキーマウスお団子ヘアに結ったいたいけな小々姐を傍らに置いて、仕事中の如き鋭い視線で辺りを哨戒していたのです、その様子が面白く、音もなく近寄りノーファインダで一枚戴いてみたもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

十二枚目のカットですが、そろそろ頃合いも良さげなので、念仏踊り会場である野球場に向かう道すがら、道路の端に置かれた野戦給水タンクの傍らに如何にも米国の小中学生、というテンプレートみたいな良い子達が雑談に打ち興じていたので、声を掛けて、給水タンクをバックにモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

十三枚目のカットですが、念仏踊り会場の道すがら、獲物を探していたら、居ました、居ました念仏踊りの戦闘服である、浴衣を纏った小姐とその後方支援とおぼしき平服の小姐の混成部隊が、ここでもまた世界各国共通の女性が2名以上集まれば、そこは井戸端会議会場と化す、の法則通り、また身振り手振りの大げさなジェスチャも交えて歓談に打ち興じていたのですが、そこはそれ、今日はホスト役は基地従業員の皆さんですから、ゲストから写真撮りたいとリクエストされたら、いったん中断して笑顔でモデルさんになってね、ということで横一列に整列し、モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

十四枚目のカットですが、同じく念仏踊り会場に向かって歩いていたら会場手前の芝生の辺りで前を歩いていた白人のかなりの美形の小姐と黒人のこれまた優しげなオッパーのカポーが芝に腰を下し、何か楽しげに語らい合い始めたので、人の恋路を邪魔する奴は云々という都々逸もありますが、今日は一期一会のイベントの日ですから、愛の語らいはまた後日にして戴くとして、心を鬼にして声を掛け、モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCooke Speedpanchro28mmf2.0改M距離計非連動での開放、絞り優先AE撮影です。

十五枚目のカットですが、ただ漠然と音に酔い、念仏踊りを眺めていたのでは仕事になりませんから、キチンと動いて写真を撮れるポジショニングをとらなければならず、色々と歩き回り、周囲のギャラリー構成なども考慮して座った芝生の位置が結果的に超ラッキー、開始前の空き時間を読書で過ごす、髪の長い読書小姐が斜め前に居たので、そおぉっとカメラを構え、望遠で一番良い表情を狙いすまして一枚戴いたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

十六枚目のカットですが、やっと陽も落ち、定刻よりちょっと遅れての念仏踊り大会の始まり始まりです、ということで、地元に伝わるという伝統芸能の龍王太鼓という一座が櫓の下に陣取って、いたいけな極小姐も最前列で結構パワフルにビートを刻み、それをOH! ワンダフル!とか素直に感心し、器用にも踊りの輪をかいくぐり前にしゃがみ込んでスマホンで記念撮影する基地関係の妙齢の女性なども居ましたが、嵐の後の極小姐心静かな演奏の様子を一枚戴いてみたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。

十七枚目のカットですが、ちょいピンボケ気味にはなりましたが、いかにも文化フュージョンの象徴みたいな基地内イベントの念仏踊りという、凡そ本来の振り付けとは全く似ても似つかないような我流ながら、ダイアナロスとか、ディオンヌヲーウィックのような国人ディーヴァ系歌手のコーラスガールみたいな活気溢るる、見ていて楽しいスィングしていた多国籍軍の小姐の一団の姿を一枚戴いてみたもの。
カメラはEOS50D、レンズはCarl Zeiss Planar85mmf1.4MMJでの開放、絞り優先AE撮影です。
今回の感想ですが、うーん、やはり日常体験出来ないこういうイベントは、行って楽しく、見て満足、写真撮りには超極楽、てなカンジで、行かにゃ損々と思いました。それは何よりも、基地従業員と自衛隊員の方々の「とにかく楽しんで帰って貰う」、という硬い決意とその不断の実行によるものと思い、頭が下がりました。ぜひまた来年もお邪魔したいと思いました。
さて来週は一週遅れましたが、上州太田は尾島のねぷた祭り、今年も元気な連中の熱い祭りのジョインして来ましたので、その様子をレポート致します、乞うご期待!!
- 2016/08/28(日) 19:29:58|
- 街撮り写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、今宵の更新は先月、群馬県太田市は世良田で行われた、関東最古の祭りのひとつ、400年超の歴史を持つ、「世良田祇園祭り」からのレポートをお送り致します。
この祭りは昨年初めて訪問したのですが、実は、戦後の高度成長期以降、祭りの担い手がなく、ただの田舎の夏祭りのひとつとして、祭神である八坂神社の境内、およびその周辺の村道でのみ細々と山車を運行し、かろうじてその露命を繋いでいた状態だったのですが、昨年がその本格回復、国道354を封鎖しての運行による再始動に立ち会うことが出来たのです。
そして今年はその復興二年目、昨年の歓待ぶりに気を良くして、帰省がてらまたお邪魔した次第。
では、さっそく当日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。
カメラはX-E1、レンズはVoigtlaender Nokton50nnf1.5 Originalによる絞り開放での絞り優先AE撮影です。

まず一枚目のカットですが、お祭り撮影の際は、行程中の無事と豊漁を祈って、祭神にお参りしてから撮影開始することにしていますが、今回の祭神の八坂神社本殿前に置かれていた、年代物の手彫りの獅子頭がとてもイイ風合いを見せていたので、さっそく一枚戴いてみたもの。

二枚目のカットですが、着いた時間は出陣式のかなり前だったので、何台かの屋台はまだ八坂神社境内でヲーミングアップというか、音合わせを兼ねたリハーサル状態で待機していたので、持ち場から離れ、無聊を託っていた、いたいけな童子達の暇そうな様子を捉えてみたもの。

三枚目のカットですが、境内の屋台のうち一台では、ハローキテーの浴衣姿も愛くるしい、いたいけな極小姐が傍らのオモニから与えられたかき氷をいかにも美味しそうになめていて姿が微笑ましかったので、至近距離まで歩み寄って屋台の下から一枚戴いたもの。

四枚目のカットですが、境内の屋台が順次出陣式に向け移動していったので、それに合わせて、祭りのメイン会場である国道354に移動して、道の東西に停車している山車を巡って写真を撮らせて貰おうと、まず西の方角に向かって歩き出してすぐに、古びた家屋の庭先に赤い小さな花が健気に咲いていたので、その様子を撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、出陣式での整列のため、国道354の世良田交差点際のメイン会場ステージ前に向かって、各地区の山車が移動していったので、道端に佇み、山車に従って、汗を拭き拭き傍らを歩く各地区の人々の姿を撮ってみたもの。

六枚目のカットですが、交差点地区の山車渋滞のため、路上で停車した山車上で母親と思しき妙齢の女性に、文字通り、手取り足取り状態で、山車のお囃子のまさにコンチェルトマイスター的存在である鉦の稽古をつけられ、半ば泣きべそ状態ながらも、何故かしっかりカメラ目線のいたいけな小々姐の姿を下から撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、会場メインステージ前での出陣式を前にして国道354上に停車した各地区の山車の上ではお囃子のリハーサルに余念がないですが、まだ頑是なき小々姐ながら、かなり力強くタイトな小太鼓を叩く姿が目に留まったので、立ち止まって、屋台の下からその勇姿を一枚戴いてみたもの。

八枚目のカットですが、去年、演奏中のお姿を下からそっと撮ろうとしたら、気が付かれ、おもむろに演奏をやめると「それ、ライカ?カッコイイね、高いんでしょ!?」と声を掛けてくれた笛吹きのヲヂサンが、また今年も山車の上で妙なる調べを元気に奏でていたので、目礼の上、その演奏姿を撮らせて頂いたもの。

九枚目のカットですが、国道上の山車の上で出番待ちで退屈そうにしていたいたいけな童子達の姿を撮ろうとカメラを向けたら、一番幼げな極小姐一名のみが気づき、しっかりとカメラ目線向けて来たので、手を挙げて一枚撮らせて貰ったもの。

十枚目のカットですが、交差点での出陣式に向け、各地区の山車に予め定められたポジションに移動すべく、国道354上に一時停車中だった各山車は、再び地区の人々に曳かれて移動を開始したので、その様子を前に出て一枚撮らせて貰ったもの。

十一枚目のカットですが、一足早く交差点際のポジションにつき、お囃子の演奏を始めた山車が有ったので、近くまで歩み寄って、その斜め下から、演者であるいたいけな童子達のやや緊張した面持ちを捉えてみたもの。

十二枚目のカットですが、交差点際のポジションにつき、お囃子の演奏を始めた山車の上で、本番である出陣までの待ち時間、暇そうに山車の上から外を眺めていた、浴衣姿のいたいけな極小姐の姿を傍らから一枚戴いてみたもの。

十三枚目のカットですが、出陣前に交差点付近に集合した山車の前では様々な地区の運行責任者が行き交っていて、それを眺めていたら、麦わら帽子などかぶって、夏祭りのお約束コスチュームの方が視界に入ったので慌てて撮ってみたもの。

十四枚目のカットですが、出陣間際の国道354号上の或る山車の前で、前週に行われた太田祭りで選ばれた実質的ミス太田である「ミス八瀬川」の小姐二名がチョイ軽めのカンジの市の担当者と歓談にうち興じていたので、卒爾ながら、と声かけてお二方揃ってモデルさんになって貰ったもの。

十五枚目のカットですが、いよいよ陽も落ち、出陣式も終えて、各地区の山車にも灯が点り、これから夜10時までの国道354上での往復運行に出発しようとする直前、地区の提灯を持った、山車の伴走の方々が集まってきたので、その様子を撮ってみたもの。
今回の感想ですが、いやはや、まだ知名度は極めて低いですが、さすが関東最古クラスの由緒あるお祭り、山車の上の演者も、伴走する地区の方々も、朴訥ながら、遠来の客に対し、精一杯楽しんで貰おうという熱意が伝わってくる、とても素晴らしいお祭りではないかと思いました。また来年もぜひお邪魔したいと心から願っております。
さて、次週の更新は、同じく太田市内の「尾島ねぷた祭り」からご紹介しましょうか、乞うご期待!!
- 2016/08/21(日) 22:02:23|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、今宵のご紹介は、台湾ツアー2016夏からの滞在三日目、初訪問の台南エリアからのレポートとなります。
まずここ台南ですが、云わずと知れた台湾西海岸の古都、規模で云えば、台北、高雄、台中に次ぐ第四の都市となります。
もちろん、北回帰線の南に位置しますから、気候分類では亜熱帯に属します。
歴史的には、明の遺臣、鄭成功が1655年、清への反攻を期して、その拠点としてオランダ東インド会社の拠点を攻め落とし、自らの砦を築いたことが街の始まりのようなことが説明されていました。
ここではあまり政治とか宗教とかその国、地域の個別事情に踏み込んだことを書くのを佳しとはしませんが、個人的に感じたのは、清に対抗し、明の遺臣鄭成功がここ台湾に軍事・行政エリアを設けたというのは、大東亜戦争後、蒋介石が、国共内戦に敗れ、共産党への捲土重来を期して台湾に転地後、国民党政権施政を敷いたのとだぶって仕方ないのです。
しかも、巡る因果は糸車・・・と思ったのが、蒋介石の師である孫文が清国を打倒するための中国同盟会を立ち上げたのが、日本の帝都東京池袋、そして鄭成功は日本人女性との混血児です。
余談ながら、工房主がお江戸に出て来て、大学時代の四年間、初めて暮らしの拠点を持ったのも奇しくも池袋の地です。
こんなところから、台湾と日本は見えない細長い糸で時空を超えて結ばれているのかなぁと思った次第。
また、ここ台南は古来美食の街と街として有名で、台北でも、台南料理は、大東亜戦争後、中国本土からやってきた広東料理、四川料理、上海料理等の流れをくむ名店が高級層を担うのに対し、どちらかと云えば庶民の美食という立ち位置で、広く愛されていると思いました。
さて、余計な前置きが長くなってしまいましたが、台南での行程を簡単にご説明しますと、まず朝10時台の台湾高速鉄道で高鉄台南駅まで1時間少々で移動し、そこから、また在来線に乗り継ぎ、市街地の真ん中にある台鉄台南駅に移動、更にそこから、市内路線バスで最も歴史的に古い老街を擁するという安平エリアまで約1時間かけて移動しました。
安平には、鄭成功がオランダの砦を奪い、拠点を構えたというゼーランディアの跡が史跡公園になっており、またその周辺の運河沿い周辺には味わい深い路地があまたある、とのことだったので足を運んでみたという次第です。
で、路地での接近戦であれば、妖刀村正ならぬ、X-Pro1の嵌めたら、ファインダー覗くたびにシャッターを切りたくなる、魔玉Elmarit21mmf2.8初代を装備し、全カット開放の絞り優先AEで撮り歩いたものです。
ではさっそく、当日の行動を振り返ってみましょう。

まず一枚目のカットですが、市内をぐるぐるに巡った挙句、やっとたどり着いたバスから、コンビニ前の「安平老街」の停留所で降り、まずは人通りの多い、城郭北側の縁日みたいな賑わいを見せる通りを散策しながら撮ろうと思い、足を踏み入れてすぐ、ローアングルで封切りに一枚撮ってみたもの。

二枚目のカットですが、おそらく近所の高校生だと思うのですが、手作りの菓子だかなんかを道行く人に売りながら、何かの義援金か何かを集めていたらしいのですが、そこはそれ、亜熱帯のいたいけな女子高生達のすること為すことですから、だいぶ緩いカンジのお勤め風景で、こっそり人垣の陰からカメラを向けてみれば、オクターブ高いカンジのセールストークも一時中断、ニッコリ笑ってしっかりカメラ目線、ということでした。

三枚目のカットですが、砦跡の史跡公園の周囲は休日ともなると、一大縁日エリア状態ですから、夜市ではおなじみの射的、スマートボールの類いもあちこちで店開き、いたいけな童子中心に結構な繁盛ぶりで、子供向けの射的みたいな器具使って、日本の白いネコのキャラクタ商品を景品として取れるアトラクションでは結構熱くなっていた極小姐が居たので、そおっと気配を消して近寄り、その様子をこっそりしっかり収めようとしたら、傍らのオモニにはすっかりバレバレで微笑するご尊顔がしっかり写ってましたというもの。

四枚目のカットですが、また同じ通りを運河に設けられたヨットハーバー方面に向かって歩きながら、物販やらゲーム系の露店、屋台の類いから、台湾風の屋台フードの店の幟が増えて来たので、ここらで、アイレベルで辺りの景色でも撮っておくっぺかとちょいと立ち止まって、夏らしいカッコの小姐小集団が歩いて来た頃合いを見計らってシャッタ-切ったもの。

五枚目のカットですが、同じ通りの行程で、台湾に限らず、中華圏の夏の路上の風物詩、漢方系フレーバーの清涼飲料水系屋台の前で、いたいけな極小姐をベビーバギーに乗せたまま井戸端会議ならぬ、屋台前談義に花咲かすヤンママ連が目に付いたので、北京語で声かけて一枚撮らせて貰ったもの。

六枚目のカットですが、バス停から運河のヨットハーバーまでは地図によれば1kmもなく、通りを素通りしては面白くも何ともなく、路地裏探訪がそもそものメインデッシュみたいなもんですから、辺りをキョロキョロしながら歩き回って、少しでも面白げな雰囲気の漂う側道があれば、果敢に入り込んで行くのが旅に共通するルールみたいなもんですから、今回も左手の鬱蒼と木々の生い茂る間の道に分け入っていく前にその通りの入り口付近を撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、メインストリートを左に折れ、探訪してみた側道のほぼ行き当たり付近の廟前に置かれていた、中国文化上の伝説の動物等をモチーフとした金色の荘厳な飾りつけも目に鮮やかな、巨大な焼香炉の威容を夏の青空をバックに撮ってみたもの。

八枚目のカットですが、側道の奥から伸びる、別の路地みたいなところを通り、また元来たメインストリートに戻る途上、ちょっとした広場みたいなところがあって、そこにはちょっとサイケデリックなボディペイントを施された裸のマネキン人形一体がいつ走り出すのか判らない、黒塗りの輪タクの客席にこの世の終わりまで鎮座ましますようなオブヂェが置かれていたので、これ幸いにと一枚撮ってみたもの、

九枚目のカットですが、メインストリートに戻る途中の古い住宅地の生活道路の様相を呈した路地には台湾や香港、そしてマカオなどではもはやお約束とも云える、煉瓦の壁と石畳の路面、そしてちょっと風雪に晒され、ヤレたカンジのスクーターが如何にも撮ってください、と云わんばかりに揃えられていたので、ぢゃ、ご厚意に甘えて、となカンジで一枚戴いたもの。

十枚目のカットですが、途中寄り道しながら、夏はまず海の見える場所だわな、とか勝手に独りごちて老街の奥に広がる安平運河に設けられたヨットハーバーの浮桟橋を、そこそこ揺れるため、愛機ごと海水浴したりしないよう細心の注意で恐る恐るすり足気味に進み、21mmx1.5倍の画角でマストのてっぺんまでがちょうど収まる距離まで歩み寄り、涼やかなその真っ白い船体を収めてみたもの。

十一枚目のカットですが、かなり理想的な恰好のヨットを夏空をバックに撮れたという満足感もあり、かなり上機嫌でヨットハーバーそばの裏道探検へと邁進し、メインストリートの喧騒も気にならない奥地まで来たところで、この辺りの雰囲気にバッチシ合った地名表示板を打った壁を発見し、喜び勇んで撮ってみたもの。

十二枚目のカットですが、同じくヨットハーバーからゼーランディア史跡方面を目指しながら路地裏探検していると、台中近くの鹿港や桃園市の大渓、或いは高雄の南のリゾート旗津港辺りの路地から持ってきたかの如き、重厚な煉瓦造りの建造物の窓には何故か、夏の海や空を思い起こさせるが如き、淡いエメラルドグリーンに塗り分けられた金物や窓枠が嵌められており、日本の同時期の重苦しいカンジの建造物とはまた違った洒脱な雰囲気を感じ、一枚撮ってみたもの。

十三枚目のカットですが、ヨットハーバーから続いた細い路地はかなり大きな廟前の広場へと繋っていて、そこでも周辺同様、縁日というか、昼の日中から夜市みたいなお祭り騒ぎやってて、地元の住民コミュニテーが主催しているのでしょうか、商業臭の一切しない家族参加イベントみたいなコーナーがあり、そこではプラ製の人工魚介をおもちゃのリールと竿で釣り上げるゲームみたいなのが設けられ、かなり熱中していたいたいけな童子が居たので、傍らのオモニに声かけて親子モデルさんになって貰ったもの。

十四枚目のカットですが、同じく廟前広場のテント下でお孫さんと涼みに出て来ていたらしい爺様の姿が目に付いたので、ここでも北京語で声かけて、いかにも洗濯が行き届いて清潔そうな身なりの爺さまとお孫さん一緒にモデルさんになって貰ったもの。

十五枚目のカットですが、史跡公園の入り口付近まで来た時、何らかのイベントの合間に、お利口さんなことに一人でお買い物に来たのか、アンナと雪の女王のステージ衣装みたいなプリントされた恰好の小々姐が、台南ローカルスウィーツの屋台の前で、万国共通の小姐のどうしましょうポーズで品定めしている様子が面白かったので、背後に音もなく忍び寄り、一枚戴いたもの。

十六枚目のカットですが、ゼーランディア史跡公園に入場料支払って入場し、中を散策しながら色々と目に付く面白ろげなものを撮り歩いていたのですが、見慣れないカメラを提げた、妙に色の生っちろい中年ヲヤヂがキョロキョロしながらしゃがみ込んだり、背伸びした上に腕を伸ばしてカメラを構えたり、相当目立つパフォーマンスしているのが気になったのか、フィリッピンかインドネシア辺りから来たと思しき、いたいけな若いカポーの小姐の方が行く先々で好奇の視線を向けて来たので、それならば、と大砲越しにお二人の幸せそうな様子を一枚戴いたもの。

十七枚目のカットですが、史跡を一通り巡り、周辺も散策してから遅いランチにしようと思って、史跡の西側に位置する徳陽記行とかいう、かつての英国の貿易会社だった建物が午後遅くの西に傾き出した南国の太陽を背になかなか荘厳な雰囲気を醸し出していたので、中に入ろうかと思いきや、中に入ったら、建物全景や周辺が撮れなくなっちゃうわ、と思い直し、とりもあえず正面から一枚戴いたもの。
さて、次回は一転して国内は上州太田世良田の秘祭、「世良田祇園祭り2016」からレポート致します、乞うご期待。
- 2016/08/07(日) 19:59:33|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2