fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

Rainy but very fruitful trip for historical festival~Ishioka Great Shrine Festival2016~

さて、今回の更新は、旅行に出かけていたため、一日遅れとなりましたが、先々週末に常陸の国は石岡のお祭りに雨の中、撮影に行って来たので、その結果をアップ致します。

当日は朝からあいにくの雨で、天気予報が悪い方にはずれ、お昼過ぎになっても一向にやむ気配無かったので、途中雨宿りしながら、撮れるだけ撮り、15時頃には早々に見切りをつけ、同行者の方ともども、土浦まで後退し、駅前でお茶して解散、という流れになってしまいました。

しかし、これも、新規導入のX-Pro2の実戦テストで、前日のピーカンの誘導路でのイベントの翌日は雨天の中の撮影という、まさにうってつけの過酷な環境だったので、ダメ出しと環境適応力のテストには大変参考になったと思っています。

では、当日の行動に沿って、実写結果を見て参りましょう。

機材はX-Pro2にレンズがシグマεズーム28-70mmf3.5-4.5Fでの絞り優先AE、全コマ開放撮影となります。

Ishioka16_001.jpg
まず一枚目のカットですが、同行の方と駅で集合し、まずは祭り撮影の基本中の基本である、祭神へのお参りということで、撮影中の無事と必殺ショットを祈願してのお参りに駅から徒歩10分強のところに鎮座まします常陸国総社にお参りし、雨宿りがてら、本殿北側の土蔵というか石蔵の下で一休みしながら境内を眺めていたら、凛々しい巫女さんが歩いてきたので、さっそくの御利益?とばかりに一枚戴いたもの。

Ishioka16_002.jpg
二枚目のカットですが、境内で雨も小休止したようなので、山車や神輿運行前のお祓い受けに集まってきた演者達の写真でも適宜撮ろうということになり、同行者の方と散開して、モデルさんを探し回ったのですが、茨城、殊ここ石岡のいたいけな小姐はなかなか積極的で、「一枚撮らして!」と頼んだら、周りの友達にも声かけて、「悩殺ポーズするから覚悟しとき!」とか神社境内にも関わらず結構大胆な発言ののち、一枚撮らして貰ったもの。

Ishioka16_003.jpg
三枚目のカットですが、いたいけな小姐三人組と話しながら撮っていたら、後ろからも声が掛かり「おぃ、兄さん、こっちも頼むぜ、美男美女揃ってるしさ、撮って宣伝してくれよ!!」とかビールでも飲んで滑舌と血行が良くなったヲヂサンから撮影を要求され、それでは、とお言葉に甘え一枚撮らして貰ったもの。

Ishioka16_004.jpg
四枚目のカットですが、本殿横のお祓い待ちの幌獅子屋台の前で、佐原の祭り小姐もかくやあらんばかりのきりっとした髪型、祭り半纏を着こなした姐さんが居たので、お願いして、獅子頭をバックに粋でいなせな後ろ姿を一枚撮らせて貰ったもの。

Ishioka16_005.jpg
五枚目のカットですが、先ほどの"悩殺"三人衆を含むいたいけな小姐演者各位が自分たちの地区の幌獅子屋台の獅子頭前で女子会的雰囲気の記念撮影を始めたので、町会の人の横に立って一枚撮らせて貰ったもの。

Ishioka16_006.jpg
六枚めのカットですが先ほどの幌獅子前での集合写真的な撮影を終わった小姐各位が、得意の自撮りを始めたので、なんか楽しそうだねぇ、おぢさんも混ぜてよ♪とか言葉巧みに近づき、熱心に腕を伸ばし、参加者全員の自然な表情を腐心して撮ろうとしている必死の姿を前方からラクして一枚戴いたもの。

Ishioka16_007.jpg
七枚目のカットですが、先ほどの"悩殺"三人衆の首領的小姐が、首の疑似接吻痕跡みたいなステッカーを亀爺、亀婆に見咎められ、興味本位の尋問されながら撮影されるという気の毒なシーンに遭遇したので、苦痛を少しでも緩和するため、適当な言葉の煙幕を張りながら、そのやや恥じらいを含んだ様子を一枚戴いてみたもの。

Ishioka16_008.jpg
八枚目のカットですが、境内での撮影もそろそろマンネリ化してきたので、同行者の方と諮って、駅方面に移動しながら、遭遇した山車、屋台の類いを撮って、途中で昼飯にしませう、ということで、参道から出て、メインストリートに続く市道のような辺りでまた雨脚が早まって来たので、アパート的な集合住宅の軒下で雨宿りさせて貰っているさなかに山車が演舞などしながら巡って来たので、そのアパートの軒下から一枚撮ってみたもの。

Ishioka16_009.jpg
九枚目のカットですが、同じ沿道のアパートの軒下から通行人を見ていたら、かなり美形の白人姉妹がこれまた上手に浴衣を着こなし、日本人小姐もかくやあらんばかりの美しい姿勢で傘を差しながら下駄をカランコロンカランコロンと鳴らしながら歩いて来たので、狙い定めて、何故かカメラ目線の妹さんも一緒に一枚戴いたもの。

Ishioka16_010.jpg
十枚目のカットですが、駅から伸びるメインストリートまでやって来て、そろそろランチ場所を探さにゃなりませんなぁ、ということで、同行者の方と話し歩きながらも、視覚と嗅覚はほぼ100%飲食店探査モードに入っていて、メインストリート北側の側道の100m程度先に「手打ち蕎麦」の幟が見え、そこへ速足で向かう途上、店舗兼住宅前で演舞する獅子舞が居たので景気づけに一枚戴いたもの。

Ishioka16_011.jpg
十一枚目のカットですが、なかなか結構なお味の鴨汁つけ蕎麦などを頂き、身も心も温まって、また撮影再開、メインストリート上をパレードする山車や幌獅子屋台を眺めながら、ここぞというシーンを待っていたのですが、一台の幌獅子屋台が、ちょうど目の前で、雨にも関わらず、かなり激しい動きの演舞を始めたので、ここぞとばかりにその勇姿を一枚撮ってみたもの。

Ishioka16_012.jpg
十二枚目のカットですが、先ほどの幌獅子屋台が目の前で一通りの演舞を終え、また大通りを移動すべく動き出し、次にやって来た屋台でも、雨具に身を固め、傍らをいそいそと付き添い歩く、いたいけな小姐達が居たので、その様子を一枚戴いてみたもの。

Ishioka16_013.jpg
十三枚目のカットですが、駅前の広場までやって来たら、神輿、山車、幌獅子屋台の類いが八時だょ、全員集合!状態で集結していたので、その近傍で面白い画を撮ろうと徘徊していたら、白装束に身を固めた若い夫婦者の演者が、その娘さんであろう、いたいけな極小姐を抱き上げ、満面の笑顔を見せていたので、すかさず通りざまに一閃浴びせたもの。

Ishioka16_014.jpg
十四枚目のカットですが、同じく駅前広場付近でlこちらは、神輿を担ぎに来たのか、お神酒に溺れに来たのか判らないような、真っ白い祭り装束に身を固めた髭爺が出来上がったかの如くクダをまきながら、神輿の周辺で同じ地区の若いモンとじゃれていたので、その楽し気な様子を背後から一枚戴いてみたもの。

Ishioka16_015.jpg
十五枚目のカットですが、駅前まで来ても、雨は一向に収まりそうにないので、土浦へ移動しようということになって、まさに駅へのエレベータ乗り場までやって来た時、先行していた同行者の方が、そっといたいけな小姐軍団にカメラを向けたら、「わー、カメラ向けてる、うちら撮って貰えるんだァ♪」とか大はしゃぎでポーズなどつけていたのですが、あいにく、そういうリアクションに慣れていないのか、同行者の方は、特段、反応するそぶりも見せず、清々粛々とカメラを向けるのみだったので、大慌てでダッシュし、お世辞含め、声かけて一枚撮らせて貰ったもの。

今回の感想ですが、先般の成田祇園以来、久々の雨の中でのお祭り撮影で、確かに途中、レンズは曇るは足場は悪いは、と撮影条件的にはかなり不遇でしたが、その分、いつもより、演者達との心の間合いはより近づいたカンジで、たまにはこういうお祭り撮影も悪くはないのでは、と思った次第。

さて、次回の更新は、先週末の釜山ツアーから二週間に亘り、今最も注目されている、ニューウェーヴの観光スポット等からのレポートをお送り致します、乞うご期待!!
  1. 2016/09/26(月) 22:34:35|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Thanks for hearty welcome of many Tomodachi in Yokota!!~Yokota Airforce Base Friendship day'16~

さて、一日遅くはなりましたが、今宵のご紹介は、先の座間基地でのフレンドシップデーでの歓待ぶりに気を良くして、横田基地でのフレンドシップデーにお邪魔して、普段目にすることの出来ない景色を切り取って来たので、それをアップ致します。

まず、簡単にイベントのご紹介を致しますと、福生市を中心に設置されたアメリカ合衆国第五空軍、および在日米軍総司令部の置かれた、本土最大の米軍基地である横田基地が、基地活動のPRと地元民との交流を図るべく、年に数回、基地への入場をオープンとし、航空機の展示をはじめ、ステージ演奏、世界各国の米軍駐屯地の名物料理の屋台等々、隣接地に駐屯する航空自衛隊とも協力し、二日間でおよそ15万人規模の来客を呼ぶ、駐留米軍最大規模のイベントなのです。

空軍主催のここ横田基地でのイベントは、陸軍の座間とも海軍の横須賀とも、海兵隊の那覇ハーリーとも違って、それこそ、西海岸の大学の卒業パーティの余興のノリ的なところも有って、とても開放的かつ友好的で趣向が凝らされ、とても居心地の良い楽しいイベントだったと思います。

では、さっそく、11時半過ぎに同行者の方と牛浜駅で待ち合わせ、会場に向かって以降の足取りを、実写結果を辿って見て参りましょう。

カメラはX-Pro2、レンズが1~11枚目までがPorst50mmf1.2AX改M非連動、12~17枚目がNikkor85mmf2.0Sでの開放、絞り優先AE撮影となります。

Yokota16_001p-1.jpg
まず一枚目のカットですが、基地のゲートをくぐってすぐ目に付いたものは、構内の貨物運搬用カートを利用したおサルの電車みたいな乗り物で、その運転手である白人の若い兄ちゃんが、軍人には似合わず優しそうな目でぼぉっと虚空を見つめていたかの表情だったので、さっと通りがかりざまに一枚戴いてみたもの。

Yokota16_003p-1.jpg
二枚目のカットですが、先ほど通り抜けた牛浜ゲートから、今回のフレンドシップデーイベントのメイン会場である誘導路へ続く通路横の芝生の上をいたいけな白人極小姐が走って来たのを見つけたため、即座にロックオン、立ち止まった時点でキャッチし声かけてモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_004p-1.jpg
三枚目のカットですが、誘導路手前の建物の辺りで、おそらくは会場警護に当たっていると思われる空軍の下士官のグループに遭遇したので、これはいかにも米軍基地らしい光景、ということで、同行者の方が声かけて撮り始めたので、それでは拙者も御免、とばかり横からお裾分けに預かった一枚。

Yokota16_005p-1.jpg
四枚目のカットですが、滑走路本体と見まがうほど広く、そして果てしなく長い誘導路上に出たところ、居ました、居ました、ギリシャの哲学者みたいな立派なあごヒゲ生やしたパパが、とても似つかわしくない、いたいけな極小姐を傍らに置いて、おそらくママを待っていたのでしょうが、その間にひと仕事お願いしますよ、とばかりに声かけてモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_006p-1.jpg
五枚目のカットですが、誘導路の一番手前、入り口付近には、やや旧式化したプロペラ四発の中型輸送機が置かれており、その中を見学させたり、そのコクピット下で、金髪碧眼長身の、おそらくアジア人の女性であれば誰しも容姿的には魅力を感じてしまうであろう兵士を立たせて、一緒に記念撮影させたり、至れり尽くせりの様子を一枚戴いてみたもの。

Yokota16_007p-1.jpg
六枚目のカットですが、先ほどの入り口に一番近い四発プロペラの中型輸送機を後に、メイン会場である誘導路を西方面に向かって歩き出し、ふと、機体の全貌を撮っていなかったことを思い出し、振り返って、遠巻きに金髪碧眼の門番さんを撮っている日本国民の姿なんかも入れて一枚撮ってみたもの。

Yokota16_008p-1.jpg
七枚目のカットですが、メイン会場である誘導路北側、そう滑走路を背負った位置には暫らく露店やドラッグレース関係のブースなどが続いていたのですが、数百メートルも歩くとそれが途絶え、今回のメインイベントである航空機展示が行われており、まずは一番手前に置かれていた、タンクキラーことA10Aフェアチャイルドの前で、これまたハリウッド映画に出てきそうなイケメン米兵と喜色満面記念撮影する日本小姐の姿を撮ってみたもの。

Yokota16_009p-1.jpg
八枚目のカットですが、航空機展示が行われていたエリアを歩きながら、見物客でもモデルさんにちょうどイイ人達はいないものかと鵜の目鷹の目のそれこそF22のフェイズドアレィレーダーの如きセンシングで辺りを見回していたら、来ました来ました、可愛いアナ雪のTシャツみたいなのを着た、ラテン系の極小姐がお爺と一緒に歩いて来たので、思いっきりスペイン訛りの英語で話しかけてモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_010p-1.jpg
九枚目のカットですが、誘導路も真ん中よりだいぶ西寄り、開放区域を表す黄色いテープが貼られているゾーン近くに展示されていた、おそらくは対潜哨戒機と思しき機体を開放している傍らで、いたいけな我が国の婦女子からの求めに応じて様々な表情、ポーズで記念撮影に応じていたパンチェッタ・ヂローラモもどきの兵隊さんに声かけてモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_011p-1.jpg
十枚目のカットですが、会場のどん詰まりまで辿り着いたので、同行者の方と、水分補給して、屋根の在るとこで一休みしませう、ということでまた誘導路を東に戻り始めたのですが、戻り道はヘリコも見ませうということで、要らぬお節介の機体解説なんか逐次しながら各機体を巡っている時、やはり金髪碧眼長身の兵隊さんが、必殺笑顔でいたいけな童子と記念撮影に応じていたので、その様子を傍らから戴いたもの。

Yokota16_012n-1.jpg
十一枚目のカットですが、飲み物を買って、格納庫に入って一休みしてのち、同行者の方ともどもレンズを交換し、気分一新、また誘導路へ展示機体やらクラシックカーなどの写真を撮りに出かけようとした矢先、飲み物買おうと歩いて来た黒人ティーンエイヂヤー二名の笑顔がとてもステキだったので、卒爾乍ら、と声かけてモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_013n-1.jpg
十二枚目のカットですが、先ほどの金髪碧眼長身イケメンの門番が立っていた中型輸送機前には、今度は、ちょっと見、ウィル・スミスに似てなくもない黒人の若い偉丈夫が立っており、彼もまた相当人気あるらしく、奥さんとその娘さんでである極小姐の面前で、次々、嬌声を挙げている我が国の小姐、アガシの類いと記念撮影していたので、人波が途切れた頃合いを見計らって、極小姐と一緒にモデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_014n-1.jpg
十三枚目のカットですが、先ほどのA10Aフェアチャイルド前の物販テントにはいつ着任したのか、ちょっと、若い頃のジョディフォスターももっと美人にしたカンジの女性下士官がクールのワッペンだ、Tシャツだ、ネームタグストラップだと販促に余念が無かったので、そっと、望遠のロングリーチを生かして美しい横顔を撮ろうとしたら、さすが軍人さん、気配に気づき、とっさに撮影モードになってくれたもの。

Yokota16_015n-1.jpg
十四枚目のカットですが、誘導路上の至る所で、車座になった日本国民、基地関係者のグループが飲食を愉しんだり、歓談にうち興じたりしていたのですが、この基地内のハイスクールに通う仲間同士が会場で鉢合わせして、別の友達も外から連れて来たということで、紹介しながら盛り上がっていた様子を一枚戴いてみたもの。

Yokota16_016n-1.jpg
十五枚目のカットですが、またA-10A近くに戻って、ちょうど、金髪碧眼長身の兵隊さんが必殺笑顔で、文字通り、この機の必殺兵器である30mmモータードガトリング、通称バルカン砲を囲んで、いたいけな日本人小姐各位と記念撮影している様子を離れたところから一枚戴いたもの。

Yokota16_01an.jpg
十六枚目のカットですが、そろそろ撮り尽した感有りだし、帰りましょうか、と同行者の方と誘導路の上を戻り始めた時、いかにも人の良さそうな若いパパが、頭に花の大きなリボンを乗っけたいたいけな小姐を肩車して、いかにも幸せそうに歩いて行ったので、追いかけて行って声かけ、モデルさんになって貰ったもの。

Yokota16_17-1.jpg
十七枚目のカットですが、会場入り口付近の中型輸送機前で腕伸ばして自撮りしたスマホンの画面を眺め、相方と出来映えについて楽しそうに論評しては何度も撮り直してしていた小姐二名組みが居たので、機体をバックの一枚戴いてみたもの。

今回の感想ですが、いやはや、米国文化は奥が深い・・・このダイナミックさと懐の広さ、そして人をもてなす際の細心の注意と創意工夫、これが世界各国の人々が米国を目指すひとつの動機なのかもな、と思いました。

さて、次回は終日、雨には祟られましたが、この翌日に出掛けた石岡祭りからハイライトシーンをお送り致します、乞うご期待!!
  1. 2016/09/19(月) 21:06:32|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Minor but incredibly capable~Staeble Lineogon 35mmf3.5 mod.L39 uncoupled by F.G.W.G.~

20160821_124326-1.jpg
さて今宵のご紹介は久々の工房製品、とは言ってもオリヂナルのAKAマウントでは、Akaletteに装着しての目測フィルム撮影での作例を挙げたことはあったので、改造後初のデジタルでのお披露目となります。
まずはこのレンズの氏素性のおさらいですが、Staebleというミュンヘン郊外のレンズ専業メーカーが送り出した汎用?の広角レンズで一番有名なのは、Paxetteというブラウン社のレンズ交換式のレンジファインダ機の交換レンズで、この個体はAkaletteとその後継機のAkalele用のスピゴットマウントとなっています。
構成はおそらく貼り合わせ無のし4群4枚、製造年は1950年代の初めから中頃と思われます。
では、さっそくL39仕様に生まれ変わっての工房新主力機X-Pro2とのコラボをご覧あれ。
ロケ地は浅草浅草寺界隈、全コマ開放による絞り優先AEモード撮影です。

Lineo_001.jpg
まず一枚目のカットですが、地下鉄の駅から地上に上がって一番最初の定点観測スポット、雷門前の車夫溜まりで、年端もいかぬいたいけな小姐二名が海千山千の車夫軍団オッパーの果敢なセールスマシンガントークに陥落寸前、まぁ、これだけ熱心に説明してくれるのだから、悪いから乗っちゃおっか?てな心の揺らぎを見せたかの一瞬を通りざまにX-Pro2のデヂタルスプリットイメーヂを使い捉えたもの。

Lineo_002.jpg
二枚目のカットですが、ここ浅草は、江戸情緒をイメーヂさせる都内屈指の観光地ですから、浴衣で訪れる若い人々、しかも国籍を問わずで、あちこちでお互いに記念撮影しまくったり、或いは着慣れない浴衣の服装チェックをし合ったりと、そんな楽し気な小グループが雷門から本堂周辺に至るまで無数に出会ったうちの一組目をぱっと戴いたもの。

Lineo_003.jpg
三枚目のカットですが、雷門を抜け遥か彼方に見える宝蔵門を目指して仲見世を歩き出すと十数メートル先に在る定点観測スポット第二号、「美人茶屋 あづま」さんの、お腰に付けた黍団子、ひとつ私に下さいな♪と店頭で黍団子を売る様子を撮るところなのですが、当日は、男性店員メインかつ、紅一点のはずの売り子さんの顔色と表情、機嫌みたいな雰囲気がいまいち?だったので、店舗横で賞味中のいたいけな観光客の小姐に代打をお願いしたもの。

Lineo_004.jpg
四枚目のカットですが、仲見世を更に進んで行くと、今流行りという何とか云う、ちょっと市中のもののとは違うメロンパンだかを商うお店が有って、その周辺で並んで買ったり、賞味したり或いは食べ終えて身づくろいをしたりと、色々な楽しみ方をしている観光客各位の姿が目に留まったので、横から、その様子を一枚戴いてみたもの。

Lineo_005.jpg
五枚目のカットですが、仲見世も宝蔵門の近く、伝法院通りとの交差点のちょっとした広場みたいになっているところでは、東に視界が開けていて、天気が良ければ、スカイツリーの偉容が間近に見えますが、この夏はちょうどその手前で夏の風物詩、ラムネの屋台が出ていたので、その手前で記念撮影している小姐二人の様子をその前からラムネの幟、スカイツリーの遠景も入れて一枚戴いてみたもの。

Lineo_006.jpg
六枚目のカットですが、仲見世のどんづまり、宝蔵門の手前辺りで、かなり上手に浴衣を着こなしている風情の小姐二名組を発見し、追いついたら声かけて撮らせて貰おうと思い、その後ろ姿もなかなか艶やかだったので、追尾しながら、宝蔵門をバックに一枚戴いてみたもの。

Lineo_007.jpg
七枚目のカットですが、先の浴衣二名組が途中の店舗に入って、キッチュな小物の物色モードに入ってしまったため、追尾は暫し中断、別のターゲットを探すべく、周囲をスキャンしたら、居ました居ました、韓国人小姐グループが伝法院通りとその遠方の花やしきの塔かなんかをバックに記念撮影している姿が目に留まったのですが、後ろから見ても、古めの木造店舗兼住宅がバックに控えており、これはこれで面白い画になるな、と思って、そのまま後ろ姿を一枚戴いてみたもの。

Lineo_008.jpg
八枚目のカットですが、宝蔵門の手前まで歩いてみたら、なんと、先に見失った筈の浴衣着こなし上級者と思しき小姐二名が揚げ饅などを旨そうにバクバクとやってる姿が目に留まったので、ダッシュで駆け寄り、声かけて、お世辞の二つ三つも並べてモデルさんになって貰ったもの。

Lineo_009.jpg
九枚目のカットですが、宝蔵門を潜って境内最初の定点観測スポット、手漕ぎ井戸の前に大勢の観光客が集まって、何かしら歓声を上げていたので、速足で駆け寄って、人の輪の隙間から覗いてみれば、何とインド人の幼い兄妹が額に汗して健気に水を汲んでいるその先には地元の悪ガキどもが、あぁうめぇとかもたらされた真水を代わる代わる飲んだり、顔を洗ったりと上機嫌、その周りを中国人観光客が面白がって写真撮っている、という何やら怪しげな国際分業が繰り広げられていたので、では拙者も、と批判もせず一枚戴いてきたもの。

Lineo_010.jpg
十枚目のカットですが、せっかく浅草寺に来たのだから、本堂に寄って開運祈願のお参りでもして行こうと、手水場へ向かう途上、背の高い髭づらの白人男性が、同行と思しきいたいけなやまと撫子二名に向かって、宜しくなさそうな冗談かワガママでも云って困らせてる雰囲気のシチュエーションに遭遇したので、通りがけざまに本堂撮るフリして一枚戴いたもの。

Lineo_011.jpg
十一枚目のカットですが、手水場の手前、焼香用の屋根付き巨大香炉の傍らで線香を頒布している窓口が有って、その前で、点火した線香の火がなかなか消えず、困った表情でシェゲナベイベー♪とばかりに振り回していた、清楚な雰囲気の服装の小姐の様子をさっと一枚戴いてみたもの。

Lineo_012.jpg
十二枚目のカットですが、境内の屋根付き巨大香炉の傍らで親切なことに親子連れの中国人の記念撮影ノシャッター推して上げたり、自らも一緒に入って、連れの仲間にシャッター押させたりと八面六臂の活躍ぶりの浴衣姿の茶髪小姐軍団のリーダー各の小姐の写真を傍らから一枚戴いてみたもの。

Lineo_013.jpg
十三枚目のカットですが、本堂に無事お参りし、いつもの通り、西側出口、そう奥山の方面の階段から降りようとして、ひどい巻き舌の英語が聞こえて来たので、振り返ってみると、おぉ、モーフィアス船長、娘さんとアサクサ見物か!?とすっかりマトリックスの世界を思い出しそうなコワモテの黒人パパさんが居たので、すかさず声かけて、いたいけな娘さんと一緒に撮らせて貰ったもの。

Lineo_014.jpg
十四枚目のカットですが、再び宝蔵門方面に歩き出したら、白人の小姐三名様が腕を伸ばし切っても、宝蔵門の全景と自分達が上手く収まらないらしく、撮っては首傾げていたので、話し掛けて記念撮影して上げたら、かなり喜び、しかも首から下げたX-Pro2とレンズを目ざとく見つけ、こりゃ何ぢゃいとか聞いて来たので、まず話は撮ってからだ!と上から目線でモデルを要求し、宝蔵門をバックに一枚撮ったもの。

Lineo_015.jpg
十五枚目のカットですが、白人三人娘にしてみれば、英語も満足に話せない、話しても通じる人が少ない浅草の観光地で佳きタダガイドを捕まえたようなもんですからなかなか釈放して貰えず、やれオールドスタイルの日本レストランの前で写真撮りたいの、ハリウッドみたいにスターの手形が並んだところが有るはずだが、そこは近いのか、とか、やれ、オーセンティックな日本のラーメンを安く食べられるところへ連れてってくれ、とかまさに注文の多い料理店状態で、オールドスタイルの日本レストランである今半別館の前でもう一枚撮らせて貰った一枚。

今回の感想ですが、各サイトでこのレンズの評判を調べましたが、経年変化に対する適切な手当が行われていないものが殆どらしく、またアダプタというか、フランジバックが44mmもあるため、咬ませたスペーサ内の反射防止が適切に行われていなかったりと、必ずしも、このレンズの実力が正しく評価されていないのではと思った次第。

さて次回はうまく行けば、都下某所から再び異国情緒溢るる写真のオンパレードをお送り出来る・・・かもです、好天を祈りつつ、乞うご期待。
  1. 2016/09/11(日) 19:59:56|
  2. その他Lマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

A festival without remarkable history but full of passion~Ojima Neputa Festival'16~

さて今宵のご紹介は予告通り、上州は太田市尾島で毎年夏のお盆の時期に行われている「尾島ねぷた祭り」にお邪魔して来たので、その様子をレポート致します。
毎年出掛けて、毎年由来などもご紹介してますので、あまりくどくどとは書きませんが、要は、ここ尾島町が太田市に併合される以前、ずっと前の江戸時代のこと、関ケ原の陣で手柄を立てた、当時の津軽家への論功行賞として、ここ上州尾島が飛び領地として与えられ、二代目藩主がその側室である辰姫をこの地に置き、参勤交代の際は必ず立ち寄り、そして二人の間に生まれた子、信義が津軽藩三代目藩主になった、という由縁でここ十数年で始められた比較的新しい祭りなのです。
因みに、この信義の母、辰姫は今、某国営放送で、或る時は居眠り磐音、或る時は土方歳三を演じる、山本某が演じる、石田三成の娘で、このみちのくへと繋がる細長い糸は、時空を超えて、近江の国は長浜まで繋がっていたのです。
と余談はさておき、この若いけれど、熱気では関東屈指、本家にも決して負けない、熱い祭りを当日の行動に沿って見て参りましょう。

Neputa16_001-1.jpg
まず一枚目のカットですが、開会式の前のアトラクションとして、国道354上の尾島交差点上に設けられたアトラクション会場では、地元のいたいけな小学生のブラスバンドによる楽曲演奏が、開会式前のいわば前座として行われることとなっていて、その最終音合わせの時、やや緊張した面持ちで遠方のねぷたを眺めていた小々姐の様子を斜め後ろから捉えてみたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_002-1.jpg
二枚目のカットは同じくメイン会場の尾島交差点付近、国道354と交差する南北へ伸びる道路の南側で、出陣式前に運行に関する注意事項伝達等を目的とした運行前ミーティングやってて、参加者各位が真剣な面持ちで聞き入っていたのでその様子を一枚戴いたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_003-1.jpg
三枚目のカットですが、先の運行前ミーティングの様子を撮影していたら、やたらこちらに視線走らせカメラ目線の小姐が居たので、もしやと思い、ミーティング終わり次第、仲良し三人組ともども声かけてモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_004-1.jpg
四枚目のカットですが、次なる獲物を求めて、今度は多くのねぷた社中が停車している、国道354を西に向かって歩き出し、左右をきょろきょろ、暫く歩いてはまた振り返って見る、というちょっと見、不審者みたいな歩き方で、モデルさんとシャッターチャンスを探して歩いていたら、ちょうど、西の地平線に沈みかけたオレンジの陽光に照らされた、いたいけな童子達の社中の運行前ミーティングやってたんで、世話役の人にお願いして、斜め前の人垣開けて貰って、そこから撮らせて貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_005-1.jpg
五枚目のカットですが、そろそろ、出陣式も近くなってきたようなので、西の彼方のねぷたもそろりそろりと尾島交差点方面へと移動を始めたようでしたが、なにせすべて人力だし、お祭りのことで、アルコールも少々入っているみたいだったので、かなり牧歌的な雰囲気でそぞろに押し歩きするってな風情を横から一枚戴いたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_006-1.jpg
六枚目のカットですが、国道354上を往年の森田健作よろしく夕陽に向かってずんずんと進んでいたら、目の前にいたいけな祭り装束の極小姐を抱いた、若いオモニの姿が目に留まったので、これ幸いにと、お揃いの祭り衣装がとっても素敵ですこと♪とか声かけて、親子モデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_007-1.jpg
七枚目のカットですが、同じく国道354の路上にて比較的小さめのねぷたの前で、ワイワイガヤガヤ嬌声を上げて、スマホンで果てしない記念撮影大会やってる小姐三人組が居たので、ヲヂサンがシャッター押して決定打撮って上げるから、おとなしくモデルさんになりなさい、とか声かけて、スマホンで当ブログでのお祭り写真幾つか見て貰い、納得戴いた上でモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_008-1.jpg
八枚目のカットですが、ここも国道354の路上、同じく自らの所属する可愛いねぷたの記念撮影を母娘で行っていた、微笑ましい景色を目にしたので、PTAの役員でもやってそうな闊達なオモニに声かけて交渉したら、「ホラ、XXちゃん、カメラマンのヲヂさんが撮ってくれるっていうんだから、カッコ良く、写真撮るカッコしなさい!」とか一言残して、自分はさっさと被写界の外へ出て、さぁどうぞ!と云われたので、苦笑しながら戴いた一枚。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_009-1.jpg
九枚目のカットですが、とりあえず、一番西に着く前に殆どのねぷたが交差点の在る東方面へと国道354を移動し始めちゃったので、今度はそれを追い越しながら交差点に急ぎ、交差点北側にて出陣式前の暫しの休憩時間を楽しんでいた女性ドラマー集団の様子を一枚戴いたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_010-1.jpg
十枚目のカットですが、同じく尾島交差点上の各ねぷた社中やら運営のスタッフやら、観光客が行き交う中、西日を浴びながら、同僚に太鼓の叩き方を熱く最終指導する、金髪の小姐の真剣な眼差しが視界に入りましたのでダッシュで至近距離に近寄り、その熱血指導の様子を一枚戴いたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_011-1.jpg
十一枚目のカットですが、尾島交差点南側の路上で、いつも姿を見かけると声かけて撮らして貰っている、半ば顔馴染みの小姐が今年も出ていたので、声かけて、お友達と一緒に、持ち場である太鼓屋台の前で二人並んでモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_012-1.jpg
十二枚目のカットですが、そろそろ出陣式、という時刻になると、メイン会場である尾島交差点の付近に集結した太鼓屋台やそれに随伴する笛や鉦などの楽曲部隊は弘前と共通の何処か物悲しくも勇壮なねぷたの楽曲を奏で、女性の持ち場である大太鼓の上での演奏も厳かに始められたので、雰囲気を出すため、あえて逆光気味のポジションから一枚撮ってみたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_013-1.jpg
十三枚目のカットですが、まだ出陣式まで少々時間有ったので、陽も残っているし、周囲の状況をもう少し撮っておこうと交差点周辺を徘徊していたら、浴衣を着て、フランクなんか味わっていた国産小姐二名組が、度重なる亀爺、亀婆の波状攻撃にもめげず、笑顔でモデルさんになってくれていたので、たまには自分が嚆矢にならなくてもイイヤとか気軽に考え、オレもオレも的に混ぜて貰って撮った一枚。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_014e-1.jpg
十四枚目のカットですが、先ほどのカメラ目線小姐が本来の持ち場である大太鼓の上で、やや緊張した面持ちで本番が始まるのを待っていたようだったので、励ましたい気持ちもこれあり、また声かけて、下からその健康美に溢れた勇姿を撮らせて貰ったもの。
カメラはEOS50D、レンズはPlanar8.5mmf1.4、絞り開放によるAE撮影です。

Neputa16_015e-1.jpg
十五枚目のカットですが、交差点南側の大太鼓屋台の周辺では、上に乗っかった花形小姐が周辺支援部隊の同じ社中の小姐達を、大胆にも上から撮り下ろし、そのままツィッターだかに上げてしまうなどという芸当をこなしていたので、ちょうど、先ほどの顔見知りの小姐の社中で上の小姐の撮影に応じて、イェ~♪とかやってるとこを醒めた目線的に横から撮らせて貰ったもの。
カメラはEOS50D、レンズはPlanar8.5mmf1.4、絞り開放によるAE撮影です。

Neputa16_016-1.jpg
十六枚目のカットですが、無事、市長、県知事他VIP各位の挨拶を受け、出陣式もやーやーどぉ!と終わり、各ねぷたや太鼓屋台等々は日没と前後して国道354往復の旅に出たのですが、工房主を含めたギャラリーも石川遼のゴルフ見物宜しく、金魚のフンみたいにねぷたにくっついて東奔西走するわけですから、その随伴部隊である社中のお囃子担当と並走するカッコになり、笛吹童子ならぬ、笛吹小姐の横顔がなかなか凛々しかったので、大口径単玉の威力にものを言わせて、歩きながら一枚撮ってみたもの。
カメラはX-E1、レンズはCanonL35mmf1.5 featured by F.G.W.G.による絞り開放、AE撮影です。

Neputa16_017e-1.jpg
十七枚目のカットですが、そもそも準備段階というか、出陣前の写真、しかも人物中心になって、肝心のねぷたの運行の様子を上げてなかったと気づき、ぎりぎり手持ちでぶれるかぶれないかの瀬戸際のカットが数枚あったので、そのうち、色加減が得も言われぬ雰囲気だったものをアップしたもの。
カメラはEOS50D、レンズはPlanar8.5mmf1.4、絞り開放によるAE撮影です。

今回の感想ですが、いやはや、二晩で太田市の人口に匹敵する20万人弱もの観光客が押し寄せるようになった、この太田市尾島のねぷた祭り、歴史こそはお隣り世良田の祇園祭りとは比べようもないですが、押しも押されもしない関東屈指のお祭りイベントとなったのは、ひとえに街の皆さんのひたむきな熱意と街の人間も、お客も一緒になって楽しもうぢゃまいか!?という、極めてオープンな宿場町の古来からのおもてなしの心掛けによるところが大きいのではないかと思いました。また来年もぜひ、お邪魔して些少なりとPRのお役に立ちたいと願っています。

さて、次回は、まさにコロンブスの卵的発想で産まれた工房製品のレポートいきます、乞うご期待!!
  1. 2016/09/04(日) 22:23:03|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる