fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

Marriage beyound difference of time~Contax G Biogon21mmf2.8~

Biogon21mmf28.jpg
さて、今宵のご紹介は予告通り、秘宝館から、殆ど、館の収蔵庫の肥やしと化してしまったかの感も少なからずある、Contax G Biogon21mmf2.8の登場となります。
このレンズ、云わずと知れた、今は亡き京セラ社のContax Gシリ-ズの交換レンズで、二番目に画角が広いものですが、カールツァイスがかつて製造していたコンタックスマウントやコンタレックスのものとは、構成が全く異なった準対称型の7群9枚のかなり後玉が飛び出した構造となっています。
蛇足ながら、今だに12万円以上の値段がついて、流通量も少ないHologon16mmf8に比べれば、比べ物にならないくらい流通量も多く、お値段も外観が並みクラスであれば5万円程度で容易に入手出来るお手軽T*付広角となっています。

今回は、レンズ本体の後玉ガード周辺を掃除機かけながらゴリゴリと加工して、普通のGレンズと少々違う装着法を使って、何とか無理やりくっつけたので、このページをご覧になったよゐこは絶対にマネしないで下さい(笑)

では、さっそく、実写結果を逐次見て参りましょう。
ロケ地は代々木公園から原宿、新宿となります。
カメラはX-Pro2、全コマ開放による絞り優先AE撮影となります。

Biogon28mmf28_001.jpg
まず一枚目のカットですが、実は当日は「スペインフェスティバル」という一見、そそられるイベントをやっているとの情報を得ていたので、代々木公園まで出かけて、園内を徘徊しながら会場を探していたのですが、突如、神代植物園の中央広場の2倍はあろうかと云う巨大な広場が目の前に開けたので、広角レンズの視界の広がり具合いと、準対称系になり周辺落ちが改善された筈の描写を見たかったので中央付近から新宿"エンパイアステート"方向にシャッター切ってみたもの。

Biogon28mmf28_002.jpg
二枚目のカットですが、風に乗って微かなオリーブ油とニンニクの匂いのする方向を目指して歩いて行ったら、あちこちに紅葉が見事な楓の樹が植えられており、葉の見事さに見とれていたら、いたいけな通りがかりの童子達があろうことか枝が低い位置で別れているのを良いことに木登りなんか始めたので、これ幸いにとそのまま丸ごと一枚戴いてみたもの。

Biogon28mmf28_003.jpg
三枚目のカットですが、これも公園の広場から南方向を目指して歩いて行ったら、植樹エリアにかなりの樹齢と思しき桜の古木が植えられていて、その根元でいたいけな小姐二名がピクニックの真似事なんかしていたので、樹の大きさの比較対象として、そのままエキストラ出演願い、樹ごと一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_004.jpg
四枚目のカットですが、これもやはり広場の南側の植樹エリアを徘徊していたら、アート写真系小姐コンビと思しき二人組が公園内の紅葉を背景として、モデル役はいろいろなポーズ、カメラマン役はいろいろなアングルを工夫して代わり番こに撮りっこしていたので、通りすがりのフリして一枚お裾分けを戴いたもの。

Biogon28mmf28_005.jpg
五枚目のカットですが、植樹帯のど真ん中、赤や茶色の落ち葉がそれこそ毛氈のごとく、地面を覆い尽くしている辺りを、天気が良いのがよほど嬉しいのか、いたいけな極小姐が奇声を上げて走り回っていたので、最接近ポイントを予測し、置きピンで紅葉の樹々を背景として一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_006.jpg
六枚目のカットですが、植樹帯では背の高い木々に覆われ、日陰の身となってしまうため、広葉樹はなかなか紅葉が派手な色合いを見せてくれませんでしたが、珍しく、空が開けた地点で、日光を受けてかなり綺麗に赤い透過色を見せている樹が有ったので、ちょうど、その下に親子連れが通りがかった頃合いを見計らって一枚戴いたもの。

Biogon28mmf28_007.jpg
七枚目のカットですが、結局、公園本体の外、渋谷区神南のNHKに隣接したゾーンで行われていたスペインフェスティバルを発見したのですが、予想したのとは全く違い、タダのパエリア屋台村みたいな雰囲気で、全然、写真なんか撮れる雰囲気でもなかったので、会場を一回りして、原宿・表参道エリアに移動しようと思い、余命幾ばくもない?国立競技場の横を通りながら前を行く、すっかり冬装束の小姐各位の後ろ姿を撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_008.jpg
八枚目のカットですが、実はこのエリア、普段、あまり来ることがなく、従って、この国立競技場第一体育館もまじまじと至近距離で観察したことはなかったのですが、ほぼ同じ年生まれのこの前衛的なデザイン、今でも十分、造形的には美しく、世界的にも誇り得るとは思うのですが、建物の寿命や機能面での不足もあるらしく建て替えせざるを得ないようなので、ふと通りがかりに目に付いたとてもセクシーな造形部を切り取ってみたもの。

Biogon28mmf28_009.jpg
九枚目のカットですが、同じく国立競技場第一体育館の敷地に入って、南西の空を入れて撮ろうとした矢先、わぁ~遅刻しちゃうよ~ゲートから入り口までこんな遠いなんて、有り得なくね???とか息も絶え絶えに絶叫しながら、見るからに、地方から何らかの競技の全国大会にでも出るためにやって来たのか、いたいけな小姐各位がスポーツバッグを提げて、ダッシュしていく後ろ姿を偶然捉えられたもの。

Biogon28mmf28_010.jpg
十枚目のカットですが、第一体育館を後にして、原宿駅前交差点を過ぎると、表参道に出るので、さっそく、そのランドマークのひとつ、駅前からかなり幅広く通りに面しているコープオリンピア一階のショーウィンドを入れて、今でも斬新な造形を広角のパースを活かし切り取ってみたもの。

Biogon28mmf28_011.jpg
十一枚目のカットですが、実は前回、このエリアにはJLCの写真展を拝見するために初めて足を踏み入れ、何となく、ソウルの北村韓屋村下の若者向けのブティックやアクセ店、或いはファストフードが立ち並ぶエリアに雰囲気が酷似していて、撮り易そうだと思っていたので、近いうちにスナップに立ち寄りたいと思っていたので、道すがら寄ってみたら、案の定、中国人カポーがスマホンで地図なんか確認していたので、後ろ姿エキストラをお願いしたもの。

Biogon28mmf28_012.jpg
十二枚目のカットですが、その原宿はKiddyランド脇の道を南に折れた裏通りなのですが、なかなかどうして、表通りにも勝るとも劣らない活況ぶりで、その理由は自動車進入禁止になっている瀟洒なエリアにセンスの良いお店が軒を連ねて、連日、若い人民が常に行き来しているので、雰囲気が明るく、またそれに惹き付けられて若い人民が集まってくる、という正のループを描いているようなので、その雰囲気を道の中心付近から一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_013.jpg
十三枚目のカットですが、同じく若者各位で賑わう裏通りで、木造一軒家を改造したと思しき、アウトドア系のお店の手前で、韓国人小姐二名が、ここでもスマホンの画面をのぞき込んで、次なるショップ、或いは、何故かカフェが大好きな民族なので、時間的には優雅なテータイムを何処で過ごそうかなどという相談をしていたのかも知れませんが、建物の引き立て役として背中エキストラに入ってもらって一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_014.jpg
十四枚目のカットですが、通りを少々奥に進んだところにある、世界各国のB級グルメが集う?たこ焼き屋さんの裏手に回ってみれば、ここも、戦後の場当たり的な道路整備の餌食になったか、それこそ本郷菊坂町の下道辺りに残っているような奥行きの無い、薄っぺら建造物で、それが午後遅くの陽光を受けサイケデリックなオレンジのカラーを照り返していて、ちょうど、その前を物見高いカポーが通り過ぎようとた刹那、一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_015.jpg
十五枚目のカットですが、この活気ある裏通りも店舗がそろそろまばらになってくる辺りでひときわ大きなガラスのショーウィンドとその下の斜め板張りのウッドデッキがなかなか洒脱な雰囲気を醸し出しているブティックがあったので、その入り口脇から、ショーウィンドそばを通行人が通りがかるのを待って一枚撮ってみたもの。

Biogon28mmf28_016.jpg
十六枚目のカットですが、こんな活気ある裏通りの奥の方、さぞや固定資産税なども法外に高そうなエリアで極普通の八百屋さんが営業しているのを発見、さて、どうやったら面白く描写出来るのかいなと思案する間もなく、目の前に、休日を楽しむ風情のビジネスマン風の着る物のセンスの良さが光る白人男性が立って、スマホンで電話など掛け始めたので、これ幸いにとエキストラ出演して戴いたもの。

Biogon28mmf28_017.jpg
十七枚目のカットですが、今回の外出のメインの目的は写真展のDMハガキを新宿地区の中古カメラ店に置いて貰うことだったので、渋谷まで歩き、そこから山手線に乗って、新宿に出て、西口の何軒かに頼み、無事、ミッションを終え、三丁目のビックロでも寄ってから帰ろうと、例の「悪魔の卵」ビルの真下を通り掛かりさまに下から全容を撮ってみたもの。

今回の感想ですが、いやはや、発色は良いし、シャープなんですが、周辺の放射状の流れがいかんともし難く、21mm対決では不動の四番打者かつエースピッチャーのElmarit21mmf2.8に総合的な描写という観点、特に安心して作品作りをさせてくれるという懐の広さでは完敗という気がしました。でも、使い方によっちゃ、最後のカットみたいに面白いカットも撮れるので、適材適所で使おうと思います。

さて、次回も工房附設秘宝館から何か引っ張り出しましょうかね、乞うご期待!!

  1. 2016/11/27(日) 23:32:23|
  2. 深川秘宝館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

A remarkable performance of old lady born in Germany,1938~Biotar40mmf2.0mod. by F.G.W.G.

Biotar40mmf2MKII.jpg
さて、今宵のご紹介は、先週の予告通り、工房作品のご紹介行きます。
このレンズ、実は当工房には二本有ったバリエーションのうち、まだマウント改造をしていなかったストック品で、エレメントが少々曇りが浮いているようだったので、独特の絞り機構を除き、全分解し、クリーニング、及び内部反射対策を行って組み上げたのち、非連動のMマウント化したものです。
このノ-コートの比較的保存状態の良いロボビオターですが、生まれは1938年、昭和で云えば13年の戦前生まれの貴婦人で、悲運の名設計者、ウィリー・ウオルター・メルテが1927年に設計したものの流れを汲むレンズのようです。
入着記録を調べてみたら、ポルトガル経由、電子湾を流れ着き、この極東の地にやって来たのでした。
構成は4群6枚対称系のオーピックタイプ、特徴は、絞り値による収差変動を嫌ったためか、極度の擂鉢上の絞りユニットになっており、先に改造したコーティング有でクロム/ニッケルコンビ鏡胴の一号機は、これを間違ってバラバラにしてしまったため、川崎の駆け込み寺に限定修理をお願いしてから加工を行ったほどです。
今回は、栃木祭りでテストを行うべく前日まで掛かって改造し、お祭り当日のシェイクダウンとなったのでした。
カメラはX-Pro2、全コマ開放による絞り優先AE撮影となります。

Biotar40mmf2MKII_001.jpg
まず一枚目のカットですが、栃木祭りの華である山車巡行に先駆けて、金色の獅子舞のつがいの神輿をお旅所から、メイン会場である蔵造通りに担ぎ出して来た、いたいけなローカル小姐達の前に回り込んで、お仕事中の姿を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_002.jpg
二枚目のカットですが、蔵造通り上の何処の山車の周辺にも着飾った、いたいけな金棒曳きの小姐分隊が、発車前のひと時を同僚とおしゃべりしたり、ずっと若い後輩の金棒曳きの小姐に何がしかの心得を教訓的に話したり、或いは付き添い役の母親や姉妹に鏡を持ってきて貰って化粧直しをしたりと、傍で見ていてもなかなか楽しげだったので、一番、派手な顔立ちの年長の小姐のお姿を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_003.jpg
三枚目のカットですが、辺りをキョロキョロしながらモデルさんを物色して、蔵造通りを徘徊していたら、ちょうど山車の巡行待ちで、曳き綱のところで待機しながら、お友達と楽しそうに語らい合う、いたいけな極小姐二名様が目に付いたので、一枚撮らせてね♪と声かけたら、えー恥かしいよぉとか口では言いながら、ファインダの中ではしっかりカメラ目線だったので、すかさず一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_004.jpg
四枚目のカットですが、ピーカンの蔵造通りを徘徊しながら、モデルさんを求めていたら、ぶおぉーん♪とか云う、中華街とか新宿は西口の老辺餃子館辺りでよく聞かれるような小ぶりの中華銅鑼を打ち鳴らしながら、先ほどの金色獅子頭運搬人の小姐がもう一名の獅子頭のモデルかいな?というご面相の小姐とともに神妙な面持ちで行列の先頭を歩いて来たので、これ幸いにと待ち伏せて一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_005.jpg
五枚目のカットですが、前のカットの獅子頭チームの先導を務める中華銅鑼担当小姐二名が傍らを通り過ぎようとする刹那、もう一名の獅子頭系の小姐のご尊顔にピンを合わせて撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_006.jpg
六枚目のカットですが、他の街の祭りでもそうですが、だいたい、どこの山車でも、自力走行をするものはないので、いきおい、人力で曳行することにならざるを得ず、はじめのとば口はちびっ子社中、そして思春期社中、そして父母会社中という序列で綱を曳いていくのが一般的なので、蔵造通りを行く山車社中のそのとば口のいたいけな童子各位の勇姿を道端から一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_007.jpg
七枚目のカットですが、同じく蔵造通りの路上で次々とやってくる山車社中の曳行するところを眺めながら、通りの東側から西を撮るより、西側から東を撮る方が、背景の街並みというか通り沿いの店舗兼住宅の方が古風な雰囲気の画になるということを思い出し、通りの反対側に渡り、たまたま通り掛かった社中のとば口のいたいけな童子達の働きぶりを一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_008.jpg
八枚目のカットですが、同じくメイン会場である蔵造通りの路上では、様々な趣向を凝らした祭りの山車社中が次から次へと通り過ぎて行きますが、ひときわ華やかな印象を与えてくれたのが、まさに栃木市の繁華街のど真ん中の倭町の山車社中で、金棒曳きの小姐達も、慣れたもので、堂々とした行進を続けて行ったので、道端のローアングル加減からその様子を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_009.jpg
九枚目のカットですが、実は先週のお祭り本編でAR-Hexanon57mmf1.2で撮っていたのを今思い出したのですが、同じ小姐の昼の顔、ピーカンの日光を色白の肌目細かな肌で照り返していたので、殆どテクスチャが吹っ飛んでしまったという、ちょいと勿体ない一枚。

Biotar40mmf2MKII_010.jpg
十枚目のカットですが、同じく蔵造通り沿いの、いつも店先に新造と思しき黒尽くめの大八車を停め、その上に季節の花をアレンジした鉢植えを飾り付けたオブヂェを置いている、老舗の肥料屋さんの店先があまりにも奇麗だったので、そのオブヂェを中心に店先の写真を撮らせて戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_011.jpg
十一枚目のカットですが、蔵造通りを徘徊していたら、同行の新米α7R使いの兄さんが、「だ、山車の上で、なかなか美形のアガシが太鼓叩いてますぜ、旦那!」とか注意喚起してくれたので、ここぞとばかりに山車が減速した頃合いを見計らって、斜め下から、その美形のアガシというか、後ろに旦那と童子を置いて力強く太鼓を叩く美オモニの写真を一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_012.jpg
十二枚目のカットですが、蔵造通りの上では午後から盛大に各町会の山車の巡行が始まり、同じ通り上を行ったり来たりしている訳ですから、当然、すれ違いが発生し、そこでは、祭りの華とも称されるシーンである「ぶっつけ」という双方のお囃子合戦が行われるのですが、本番の夕刻からの巡行時に先駆け、練習試合程度の軽いノリでぶっつけを行っている山車の様子を路傍から撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_013.jpg
十三枚目のカットですが、栃木祭りと並ぶ、撮影ツアーのハイライト、「悪代官屋敷と周辺の遺構群」の探訪に出掛けた際、同行者の間で人気撮影スポットなのが、別宅敷地内にある、都近郊ではなかなか見られない、時代劇チックな竹林の小道なのですが、このレンズ、なかなか背景グルグルを演じてくれないので、それならば、と竹林で中央の陽の当たった竹の節にピンを合わせて撮り、グルグルの発生に成功したもの。

Biotar40mmf2MKII_014.jpg
十四枚目のカットですが、このレンズの特徴は、もちろん、中央部の解像力の高さですから、竹林から母屋の方を振り返ってみれば、屋敷林の隙間の中央に建物の一階部分の縁側が透けて見えたので、ちょうど良い構図だったので一枚撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_015.jpg
十五枚目のカットですが、悪代官屋敷別宅の庭を散策しながら、「紅葉がねぇぢゃねーか?ホスピタリティに欠けるんぢゃね!?」とか、不埒な独り言を呟きながらふと横を向けば、見るも見事な紅葉の赤い葉が、お待たせしましたとばかり絶妙な赤や黄色のグラデーションを見せてくれていたので最短距離付近で一枚戴いてみたもの。

今回の感想ですが、ノーコートの御年78才の老レンズ、なかなかやるぢゃまいか?ということです。尤も、光の加減をコーティング有の近現代レンズに比べれば、より厳密にコントロールして上げないと、フレア、ゴースト、コントラストの低下などで作画の難度は高いですが、それでも、作りに品が有って、想定外の面白い画をプレゼントしてくれる、このビオターとはまた何処かに出掛けたいとも思いました。

さて、次回は工房敷設秘宝館から国産の面白げなレンズ引っ張り出して来ましょうかね、乞うご期待!!

  1. 2016/11/20(日) 19:45:34|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

Final autumn festival held in a local town located approx. 80km away from Tokyo~Tochigi Festival2016~

さて、今宵のご紹介はほぼ予告通り、今年最後の秋祭り、二年に一回の栃木まつり2016へ、愉快な仲間達各位と出かけたレポートをお送り致します。
まず、この祭り、二年に一回というのは大規模な山車巡行が行われ、大通りが祭り一色になる本祭が二年に一回開催されるということで、例えば、三年に一回の深川祭り同様、本祭以外の年も、陰祭りとして、それなりに人出の多いイベントが行われます。
ここ栃木市は、北関東の都市の中では、大東亜戦争中、主要な工業も軍事施設も無かったことから、空襲の被害が皆無で、そのため、古い蔵造りの街並みが比較的健全に保存されており、同じ関東の佐原、川越ととともに「小江戸」豪華三点セット的な存在になっています。
撮影に入った土曜日当日は、11時過ぎに東武線経由、栃木駅に着き、同行者が到着するのを待って、11時半過ぎから撮影に入ったのですが、少なからずショックを受けたのが、毎年立ち寄って美味しいランチを頂いていた、繁華街からやや外れたところに位置していた天婦羅屋兼定食屋が廃業していて、仕方なく、また駅方面に戻り、チェーン店のファミレスで食べざるを得なかったことでした。まさかこんな形で、地方の商業衰退の影響を実感させられるとは・・・
とまぁ、少々湿っぽい方向に行きかけましたが、当日の行動に沿って、元気良く、実写結果を眺めて参りましょう。
カメラは1~10枚目がX-E1、11~17枚目がX-Pro2、レンズは1~10枚目がBiogon21mmf4.5改M、11~17枚目がAR-Hexanon57mmf1.2改Mによる全コマ開放による絞り優先AE撮影となります。

Tochigi16_001b.jpg
まず一枚目のカットですが、実質的な撮影開始はランチを戴いてからとなったのですが、蔵造通りの入り口は警察によって敷設されたバリケードによって封鎖されており、その中で様々な催しが行われており、土曜当日はイベントのスケジュール上は二日目に当たるのですが、前日の雨の影響も有ってか、市長や県の要職者も登場しての出陣式に遭遇し、その後、動き出した雌雄一対の金色の獅子頭社中の様子を追尾しながら古い町並みをバックに超広角テイストを活かし撮ってみたもの。

Tochigi16_002b.jpg
二枚目のカットですが、こういった山車や屋台巡行を行うお祭りに付きものなのが、金棒曳きの小姐部隊で、今回も昨日の大雨のうっぷんを晴らすかの如きピーカンの青空に届けとばかり、勢いよく金棒で地面を尽いて金輪を鳴らしながらの行進がとても粋に見えたため、かなりの接近戦でその勇姿を一枚戴いてみたもの。

Tochigi16_003b.jpg
三枚目のカットですが、先ほどの金色獅子頭の雌雄が、蔵造通りの中でも古そうな商家前の台座に据え置かれ、その社中各位も暫しの休憩に仲間同士で歓談にうち興じて、なかなか和やかな雰囲気だったので、卒爾ながら、と声を掛けて、集合写真チックに獅子頭前に集まって貰って、21mmの威力を思う存分発揮させてみたもの。

Tochigi16_004b.jpg
四枚目のカットですが、同じようなテーマのカットが続くのもまたご愛敬ですが、台座に鎮座ましました獅子頭が冬の午後の傾きかけた陽光に燦然と輝いている姿がとてもユーモラスながら荘厳にも見えたので、蔵造通りの旧家をバックとして一枚撮ってみたもの。

Tochigi16_005b.jpg
五枚目のカットですが、暫くすると、一斉放送で山車、屋台の類いの巡行の合図が流されたので、暫しの休憩を終え、獅子頭ご一行さまは、メインストリートであり、お祭り会場でもある蔵造通りを担がれて行ったり来たの旅に出て行きましたが、その際、社中ご一行さまに中華街みたいな音色の銅鑼を打ち鳴らす小姐が随伴していたので、なかなか器量も宜しいようだったので、傍らを一緒に歩きながら一枚戴いてみたもの。

Tochigi16_006b.jpg
六枚目のカットですが、同伴者の約一名が「この祭りは美形が多くて困ったモノです」とか訳の判らないボヤキを口にしていましたが、まさにその真骨頂とも云えるべき、そのまま秋葉原の量販アイドルに混ぜても判らないくらいの器量佳しの小姐が声を張り上げて、お祭り&栃木市グッズなどを販売していたので、一番安い木札を買い求めて、モデルさんになって貰ったもの。

Tochigi16_007b.jpg
七枚目のカットですが、なかなか美形の小姐に快くモデルさんになって貰ったことで、一気にタガが外れ、同行者のうち、約一名ともども、鵜の目、鷹の目でこれは!というモデルさんを探し求めて祭り会場を徘徊し、山車の前で暫しの休憩を惜しみ、歓談に打ち興じていた、法被姿の小姐ご一行様に大胆にも声を掛けさせて頂いたら、どんなポーズすれば良いの?とか聞かれたので、「一番可愛いのやって!」とリクしたら、ぢゃ、こんなのどぉ?と剽軽にポーズとってくれたもの。

Tochigi16_008b.jpg
八枚目のカットですが、陽もだいぶ傾いて来たのと、ここ栃木ではお祭りと並ぶ撮影テーマ、「悪代官屋敷とその周辺遺構」と世界遺産チックに勝手に命名している観光施設があり、特にそこの竹藪を撮ることを年一回の楽しみにしておられる同行者が約一名居たので、大通りから一旦離れて、そちらに向かう裏通りで、趣きあるヂブリ風の店舗兼住宅が目に付いたので一枚戴いてみたもの。

Tochigi16_009b.jpg
九枚目のカットですが、やはり、「悪代官屋敷とその周辺遺構」に徒歩移動の途上の裏通りのやや寂れた商店街風の通りで目に留まった、地方都市にしては、やたら派手で場違い感満載のそれこそ横須賀のドブ板通り辺りから借りて来たような店舗壁面デスプレイを一枚戴いてみたもの。

Tochigi16_010b.jpg
十枚目のカットですが、主に川沿いの裏通りを歩き、目的地「悪代官屋敷とその周辺遺構」のハイライト、「獄門島」もとい「翁島」という云わば、歴代当主の隠居屋敷的な別宅に到着し、中に入る前に西日がちょうど良い色、高さになって来たので、暫し、庭園内を徘徊し、やれ紅葉が無いのはおもてなしの精神に欠けるからだ云々、勝手なことを云い合いながら歩いていたら、一本だけ、出し惜しみしたかの如き見事な紅葉が有ったので、これ幸いと母屋をバックに一枚戴いてみたもの。

栃木16_011h
十一枚目のカットですが、その「悪代官屋敷とその周辺遺構」見物と撮影を終え、一同、意外に高齢化が進んでますから、なーんか疲れちゃったね、茶でもしばかない、という流れになって、小一時間、通りのお菓子屋というか茶店みたいな店舗で、大胆に愚痴を言い合いながらけんちん汁とかすすってる店員さんだが、近所の妙齢の大姐だかの傍らで、店内の隅に小っちゃくなって遠慮しぃしぃお茶してのち、すっかり暗くなった蔵造通りに再出陣の前、”夜の眼”こと大口径f1.2の玉に換装し、手始めに手近な山車側面のデスプレイのお面を撮ってみたもの。

栃木16_012h
十二枚目のカットですが、同じく蔵造通り上にて、X-Pro2で使うのは初めての、このf1.2のレンズとの相性を見るべく、自発光オブヂェの代表選手である、町会の掲げた提灯を背景にも同じものが行列のように入るような構図で撮ってみたもの。

栃木16_013h
十三枚目のカットですが、蔵造通り状には昼間から屋台、露店の類いが整然と並んでいましたが、どの店も、まさに閑古鳥の囀るまさに開店休業状態で、他人事ながら営業収支など心配してしまいそうになったのですが、夜のとばりが降りてくるとともに、それこそ、飛んで火にいる夏の虫、もとい冬の夜空、煌々と照らされる屋台の裸電球に温もり欲しさもあって、人々が立ち寄るようになって、たまたま射的のお店で歓声を上げてコルク栓を飛ばすのにうち興じている親子が居たので、横からその様子を一枚撮ってみたもの。

栃木16_014h
十四枚目のカットですが、イベントの進行上、18時半から、山車会館前で山車の総見せを行うということで、日暮れ前後からやや閑散としていた屋台周りですが、周囲で休憩を取っていた社中も集まり、主役である、お囃子のクル-もあたかも別人のような精悍な表情で、太鼓前に着座し、力強く演奏を始めたので、町会の人にちょっとゴメンね、と頼んで、最前列に通して貰って、まさに山車の斜め下から、町会のご仁の云う「花形」の小姐の演奏する勇姿を一枚戴いてみたもの。

栃木16_015h
十五枚目のカットですが、すっかり陽が落ち、人工光のみとなって、明暗の差の大きい祭り会場内で、だいぶ、ミラーレスの低照度撮影のコツが掴めてきたので、とにかく、被写体ブレを抑制すべく、タイミングを狙いすましてシャッタ-切るよう神経研ぎ澄まして撮っていたら、なかなかイイ案配に「ぶっつけ」やってる最中、ふと俯き加減に人生の来し方、行く末について逡巡しているかの如き小姐の姿がファインダ超しに見えた刹那シャッター切ったもの。

栃木16_016h
十六枚目のカットですが、これも蔵造通り上の「ぶっつけ」本番、しかも一対一の対決ではなく、「ぶっつけ」本場の鹿沼ですら見たことがない、山車三体によるデスマッチ状態の「ぶっつけ」で良く観て、良く耳を澄ましていないと勝敗の行方が判らないような状況下で、殆どトランス状態のような雰囲気で「煽り」に没頭するいたいけな極小姐の姿を狙ってみたもの。

栃木16_017h
十七枚目のカットですが、駅にそろそろ戻ろうとする道すがら、「ぶっつけ」に遭遇するたび、同行者のうち約一名が異様な関心を示すので、それに付き合う恰好で歩道から、「ぶっつけ」が行われている車道上に歩み出て、町会の方々にハィ御免なさいね、というカンジで山車のそばに縋りつき、熱演する演者の姿を撮っていたのですが、同行者から、超絶美形がイマース♪ということで、それぢゃと半信半疑でアプローチして斜め下からご尊顔を一枚戴いてみたもの。

今回の感想ですが、やはり地方のお祭りは良いものです。遠来の客に対するおもてなしの心意気が素晴らしいと思いました。次は二年後の2018年の秋になりますが、今から、この熱い人達と一緒に時間と興奮を共有出来ることを心待ちにしています。

さて、次回は久々に工房製品の紹介行ってみようかな、乞うご期待!!
  1. 2016/11/13(日) 21:55:14|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

¿Puedo sacar una foto?~Spain photographic tour2016③~

さて今週はスペインはアンダルシアの旅からのレポート最終回、「白い家」豪華三点セット筆頭と呼ばれる「Mijas」(ミハス)から三点セットの秘境「Casares」、そして出発当日、ギリギリまで粘って撮りまくったマラガでのデイタイムスナップをお送り致します。
では、さっそく、その行程に沿って実写結果を見て参りましょう。

Spain16_035.jpg
まず一枚目のカットですが、マラガ滞在二日目の朝10時過ぎのマラガ駅地下の近距離列車ホームからフェンヒローラ向け列車に乗り、そこから、また路線バスに乗り換えて、小一時間で到着したミハスの街で、まず目についたのが、街の中心部の広場付近のロバのタクシーとかなり上手に馬に乗るいたいけな童子達の姿で、持参したカメラ二台のうち一台は望遠を付けていたので、通りざまにすかさず一閃浴びせたもの。
カメラはLeica M8、レンズはVoigtlaender Heliar75mmf1.8VMによる絞り開放、AE撮影です。

Spain16_036.jpg
二枚目のカットですが、同じくミハスを散策中のカットですが、街の中心部の広場から、やや中心部を離れた山の斜面の住宅街に向けて散策しながら撮ろうかと思い、土産物屋の立ち並ぶ東西のメインストリートから北に折れたところで、歓声を上げながら駆けって来たいたいけなローカル小姐のお姿を一枚戴いたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_037.jpg
三枚目のカットですが、商業地域である街の広場周辺より数十メートル上の斜面に広がる住宅街の生活道路に出られたので、時折すれ違う住民各位のにこやかに挨拶など交わしながら、時折、白い家が両側に立ち並ぶ狭い道路を歩いて、時折、視界が開け、アンダルシアの冬の青空が見えたところでシャッター切るようにしていたのですが、そのまず手始めのカット。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_038.jpg
四枚目のカットですが、同じくミハスの山の斜面の住宅街で、おそらくシエスタの時間に入ったのか、時折迷い込んだ観光客か、シエスタには縁の無い、犬猫くらいしかすれ違う相手が居ない閑散とした白い家の通りでなかなか洒脱な外見の長屋風住宅が並ぶエリア越しに冬の青空が顔を出していたので、一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_039.jpg
五枚目のカットですが、白い家ばかりが立ち並ぶ住宅街の頂上手前まで到達して、暫し海方向に視界の開いた展望台みたいな場所で遥か彼方のジブラルタル岬など眺めて感慨に浸っていたら、ドイツ語っぽいけどドイツ語でないオランド語と思しき言語で語らい合いながら、迷ったという素振りもみせず、堂々と散策していた白人のカポーが居たので、後ろを通り過ぎて暫くしてから、遠景の一部になって戴いたもの。
カメラはLeica M8、レンズはVoigtlaender Heliar75mmf1.8VMによる絞り開放、AE撮影です。

Spain16_040.jpg
六枚目のカットですが、同じくミハスの住宅街で、どんどん歩きながら撮って、ついに到達した一番上の階層の路上から両側に良く手入れをされたきれいな白い家を入れ、地中海の上の青い空を撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_041.jpg
七枚目のカットですが、さて、そろそろ記念に何かキッチュな小物でも買い求めて、フェンヒローラ行きのバスさ乗っぺか、ということで、斜面の住宅街を降り、再び、街の繁華街である中心部の広場に向かって歩き出したところ、シエスタの途中に晩御飯の買い物でも思い出したのか、はしゃいだ様子のいたいけな極小姐の手を取ってショッピングバッグを下げた若い母親が通りがかったので、振り向きざまに一閃浴びせたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_042.jpg
八枚目のカットですが、翌日、マラガ滞在三日目の行程は、「白い家」豪華三点セットでも、アプローチに一番難度が高いと思われる「Casares」へ、マラガのバスターミナルからEstepona行のバスとタクシー乗り継いでやっとたどり着き、そのタクシーから降りてすぐ目の前に広がる山肌をびっしりと埋め尽くした白い家の偉容をさっそく一枚撮ってみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはVoigtlaender Heliar75mmf1.8VMによる絞り開放、AE撮影です。

Spain16_043.jpg
九枚目のカットですが、カサレスの街に着いた時、元、英語教師だったという寡黙なタクシー運転手がここぞとばかりに観光及び撮影スポットを饒舌な英語で教えてくれたのですが、まずはイスラームの古の砦跡が山の上にあるから、そこに登って全体図を把握してから回ると良いということだったので、そこを目指して歩く途中、なかなか洒脱な壁面アートを見つけたので一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはLeica Elmarit21mm f2.8 による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_044.jpg
十枚目のカットですが、そのイスラームの古の砦を目指して歩く途中、ところどころ、道路の谷側の視界が開けて、段々畑状の住宅を上から見下ろすことが出来るのですが、雄大な岩山と地中海の青空を背景に赤瓦の屋根と白い壁が印象的に映えているところがあったので、思わず足を止め一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_045.jpg
十一枚目のカットですが、山というか山岳地帯のちょっとした峰の上のイスラムの古の砦跡への道も、ここカサレスでは、ほかのミハス、ロンダに比べると、クセスが不便なためか、極度に観光地化されていないので、生活道路というか、民家の間をすり抜けて山道を登っていくことになり、結構、息をのむような美しい路地が有ったりして目を奪われましたが、その出会いがしらの一発目がこのカット。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_046.jpg
十二枚目のカットですが、地中海社会ではどこも共通のようなのですが、狭い裏通りのそれほど裕福そうな人達が住んでいそうもないところでも、道行く人達の心を和ませるためなのか、きれいな花を窓からプランターで吊るしたり、或いは、壁と道路のちょっとした隙間の植栽したりと、きれいな花が飾られていることが多く、その心意気に感じるものがあって、遠方から歩いて来た地元民各位をバックに一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはCarl Zeiss Biogon 25mm f2.8ZM による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_047.jpg
十三枚目のカットですが、マラガ滞在五日目、日本を出てから九日目の朝を迎え、当日の15時半過ぎにマラガ・コスタデル・ソル空港を発ち、またブルッセル国際空港経由、日本に戻らねばならない日がやって来てしまったので、名残を惜しみ、ホテルの朝食もそこそこ、ライカにお得意の35mmレンズを付けて、13時前まで鬼のようなストリートスナップに出掛けたのですが、その途上見つけた市民市場にお邪魔し、観光客に人気の「タコ兄ぃ」が売り物の地中海産タコを片手に微笑んでいるところを撮らせて貰ったもの。
カメラはLeica M8、レンズはRodenstock Heligon 35mmf2.8による絞り開放、AE撮影です。

Spain16_48.jpg
十四枚目のカットですが、おなじく朝のマラガ市民市場の場内で、向かいのタコ兄ぃの盛況ぶりを見て、忸怩たる思いを抱いていたかの中年ヲヤヂコンビと目が合っちゃったら、手招きして撮って撮って!とゼスチャするので、ハィ有り難く、とモデルさんになって貰ったもの。
カメラはLeica M8、レンズはVoigtlaender Heliar75mmf1.8VMによる絞り開放、AE撮影です。

Spain16_049.jpg
十五枚目のカットですが、幸先良く収穫が有った市民市場を後にして、市の中心部に向けて歩き出し、ところどころで立ち止まって写真なんか撮っていたら、家出少年か、徘徊老人の類いかと思ったのか、道端でファストフードのブランチを摂っていたらしいグループに呼び止められ、何処から来たのか?とか話し掛けられたので、少々自己紹介して、撮った写真など見せたら、ぜひ、我らも!というお申し出を頂いたので、有難く、モデルさんになって貰ったもの。

Spain16_050.jpg
十六枚目のカットですが、中心付近の商店街を散策していたら、またしてもM8が気を惹いたのか、乳母車を押した若いヲヤヂさんが、何処から来たのか、凄いのを使っているが仕事なのか?とか、すれ違いざま、かなり流暢な英語で話し掛けて来たので、日本から遊びで写真だけ撮りに来たのさ♪とか云ったら、ぢゃ、我らも!ということで、ではそこにお掛け下さい、ということでモデルさんになって貰ったもの。

Spain16_051.jpg
十七枚目のカットですが、荷物を預けたホテルに戻る途中、建物の間に並べられたカフェの即席テラス席で楽しそうにランチ後のテータイムを愉しむ男女のグループが居たので、最後の撮り納めとばかり、声かけてそのえも居われぬ佳き雰囲気を撮らせて貰ったもの。
カメラはLeica M8、レンズはVoigtlaender Heliar75mmf1.8VMによる絞り開放、AE撮影です。

今回の旅を通しての感想ですが、やっぱり、スペイン、特にアンダルシア地方はイイ、食べ物は旨いし、これでもか?と量が多いし、何といっても人々がとてもフレンドリーだし、これが最後の訪問かな、と旅の途上で何回か思ったりもしましたが、近場のアジアでの旅行の回数を減らして、格安航空券使ってでも、年に一回はまたこの地を踏みたい、と強く願った次第です。

さて、次回は、予定では、関東最後の秋祭りを今日の午後完成したレンズのシェイクダウンも兼ねレポートしようかと思います、乞うご期待!!
  1. 2016/11/06(日) 19:21:14|
  2. 旅写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる