さて、今週のアップは香港ツアー'17春の後編、滞在3日めの5月3日の大墺(タイオウ)とその翌日の5月4日の赤柱(スタンレー)への訪問からお送り致します。

まず一枚目のカットですが、ランタオ島のMTRターミナルである東涌駅から徒歩5分のバス乗り場へ移動し、凄まじい人出によるバス待ち行列に小一時間並んで乗って、しかるのち40分以上バスに揺られてやっと着いた大墺バスターミナルから、街の中心街というか集落の商店街のようなところをめざして干潟に出来た水路の上を跨ぐ跳ね橋までやってきたところ、ムスリムの小姐分隊がやって来たので、立ち止まって、橋をバックに一枚撮ってみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による開放、絞り優先AE撮影です。

二枚目のカットですが、跳ね橋の手前まで歩いてきて、ふと水路の方を見下ろすと、これだけの凄まじい人出にも関わらず、思案顔で独り船の上に腰を下したままの編み笠の漁師のアヂョシが居て、カメラを向けたら、頃合い良く、陽に炙られ真っ黒になった顔を上げてくれたので、岸から一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

三枚目のカットですが、跳ね橋の上で立ち止まって、水路伝いに建ち並ぶ水上生活民の集落の様子を撮っている観光客は引きも切らないので、隙間が空いたところを狙いすまし、昨年同様、中望遠の威力を試すべく、今年はX-Pro2の方につけての集落撮影を観光船がやって来たタイミングで行ったもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

四枚目のカットですが、跳ね橋を渡り切った辺りの岸には、まさに文字通りの産地直送というか地産地消のお手本みたいな、漁師のハルモニが船の上に広げた即席鮮魚店から岸の上のお客に対し、獲れたばかりの小魚や甲殻類の類いを商っていたので、これ幸いにと橋の袂からその様子を一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

五枚目のカットですが、橋から続いているメインストリートというか観光客目当ての土産物屋や揚げ物みたいなローカルファストフードのお店が建ち並ぶエリアに入って、モデルさんになってくれそうないたいけな若者はおらんものかのぅ・・・とかきょろきょろしながら歩いていたら、居ました居ました、自撮り棒持参で人混みでごった返す狭い通りもののかわ、青春の一コマを残すことに余念がなさそうな白人小姐二名組が居たので、声かけて撮らせて貰ったもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

六枚目のカットですが、同じく集落の目抜き通りのエリアで次なる獲物は・・・と鵜の目鷹の目で歩いていたら、親子連れの中華系一家が観光客向けのローカル菓子みたいなものを商う店の前でいたいけな小々姐とその弟と思しき童子に何がしかのお菓子を買って上げようかどうしようか、うーん、これ以上肥満が進行したら、御幼少のみぎりから生活習慣病になっちゃったら可哀そうだものな、でも何も買わないと行楽地に来たのに何も買ってくれない、ケチでイヤな性格の親だ、とか思われるのも心外だしな、とか逡巡している傍らで、もう殆ど獲物を狙う眼つきの小々姐の様子を一枚戴いてみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

七枚目のカットですが、集落の目抜き通りをまずは、前回同様、外洋方向に向かって歩くこととし、通りに立ち並ぶ露店、屋台の類いを眺めながら、これはと思った景色を撮って行ったのですが、水上民の暮らすコンテナハウスみたいな一角の手前で簡易テントのような日よけの下で、更に編み笠みたいなものを被ったまま、小間物の商いをしていたアヂュモニが居たので、隣のテント店先の商品と通りを行き交う観光客を背景として、その悠然とした姿を一枚戴いてみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

八枚目のカットですが、再び強烈な直射日光とコンクリート造の道路からの照り返しを受けて目抜き通りを外洋方向に向かって歩いていると、遥か彼方から、チリン、チリンとベルなどを鳴らし、通行人をかき分け、三輪車に乗ったタラちゃんならぬ、編み笠のアヂュモニが結構なスピードでやって来たので、通りの脇に佇み、正面に来た辺りを見計らって必殺の一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

九枚目のカットですが、集落の目抜き通りも水上生活民のコンテナハウス群を抜け、ヘリグラウンド併設の運動場を通り過ぎると海沿いの道となって、急に観光地から地元民の生活の場の様相を呈してきて、ふと道端に目を凝らすと、日本では一体幾らぐらいになるのだろうかというくらいの質、量の小海老の天日干しをしていたので、これをモチーフに辺りの風景を撮ってみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十枚目のカットですが、目抜き通りの先端、著名観光ホテルの下、不定期船の船着き場になっているような広場で、やはりいたいけな中国系の若いカポーやら家族連れが多数居て、思い思いの記念撮影なんかしていましたが、なかなかかっけぇオッパーと小姐がいちいち撮影結果を背面LCDで確認しながら気合い入れて記念撮影なんかしていたので、その様子を一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十一枚目のカットですが、その船着き場前の広場では欧米からの観光客も複数組訪れていて、そのうち、男女一名ずつの童子を連れた四人組の白人一家が居て、どうやら、少しおませなお姐さんばかりオモニが贔屓するので面白くない弟が、駄々を捏ねてしゃがみ込んだのを教育上宜しくないと判断したオモニが呼びに行ったら、チュウしてくれなきゃイヤだとかヘソ曲げたので若いオモニが童子の頭を押さえつけ、笑いながら説教していたのを一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはVoigtlaender C-Heliar75mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十二枚目のカットですが、目抜き通りのどん詰まりまで行っちゃったんで、あとはまた中心部経由、反対側、即ち水路の源流というかランタオ島内部に向かう方向を探訪するだけのことなので、反対方向に向かって歩き、コンテナハウス群が始まる手前辺りまで来たら、来る時は反対側なので気付かなかった、建築物壁面の「東京碼頭」の文字が目に留まったので、面白いと思い集落の遠景とともに一枚撮ってみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはLeica Elmarit21mmf2.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十三枚目のカットですが、翌4日はお昼前に香港島の中心部、中環にあるバスターミナルからExpressバスで車中観光も兼ね、島の反対側にある「赤柱」まで行くことにして、朝からかなりの降雨だったにも関わらず、予定通りバスで初めての「赤柱」に着き、まずは海岸線とばかり、ターミナル下のスタンレーマーケットと称する寂れた土産物屋街を抜け、堤防まで辿り着き、同じように恨みの雨の中散策する家族連れの雄姿を撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十四枚目のカットですが、堤防伝いの道を暫く散策していたら、晴れ男の功徳というか、南方の降雨の特徴である、降ったり止んだりのサイクルがだんだん降らないサイクルに振れて来たので、傘をさすのをやめ、堤防下のウッドデッキの道を散策する白人夫妻の姿を一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十五枚目のカットですが、名前が「スタンレー」というだけあって、しかも一応、表通りの街並みは欧米からの観光客の嗜好に合わせ、欧米のビーチリゾートっぽい体裁になってはいるのですが、堤防から内陸に続く生活道路を10分も歩き続ければ、やはり混沌が支配するアジアの片隅であることを嫌が応でも実感させてくれるような景色がそこここにあり、中でも、英語の落書きの向こうのガラクタ屋の店番代わりが兵馬俑だったのには意外性を感じ、嬉しくて一枚撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十六枚目のカットですが、裏通りも山の登り口まで来てしまったので、断続的とは言え、雨天に軽登山の真似事などしたくもないので、再び、活気あふれる海岸エリアに戻ることとし、戦争騒ぎの最中であったにも関わらず、韓国からの若い団体客で賑わう海岸通りのエリアに戻ってきて、沖合の水面に浮かぶ小舟のシルエットなど撮ってみたもの。
カメラはFuji X-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による開放、絞り優先AE撮影です。

十七枚目のカットですが、海岸通りの途中から、屋根付き船着き場となっている突堤があり、そこのちょっとした屋内広場みたいなところで、韓国からと思しき、いたいけな若者各位が思い思いに記念撮影しているのを認めて、小走りに近寄り、アガシ二名に韓国語で話し掛け、モデルさんになって貰ったもの。
今回の感想ですが、香港はやっぱり面白い・・・同じ東洋人の住むアジアの一地区であることは疑いようがないのですが、街並みは日本とは全く違いますし、そこに住む人々のメンタリティもそれこそ、日本人とも韓国人とも、もちろん、メインランドの中国人とも違うまさに和魂洋才ならぬ華魂洋才のようで、とても心惹かれるものがあります。
そして日本とは比較にならない貧富の差ですら、捉えようによっては、才覚一つで億万長者にも大貧民にもなり得る壮大なゲームボードの盤上の暮らしにも思えるのです。
ここ香港には、少なくとも年一回は訪問して、この壮大な人類最高の遊園地をエンジョイしたいと心から願っています。
さて、次回は今週土曜日に愉快なお仲間各位と誘い合って出掛けた築地~晴海~豊洲ツアーからお送り致します、乞うご期待!!
- 2017/05/21(日) 18:57:09|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
さて、今宵のご紹介は予告通り、毎年GWの恒例行事となりました外遊で今年も訪問先に選んだ香港エリアでの4泊5日の旅程から、二回に分けてお送り致します。
毎回の外遊のたびにだいたい300枚/日は撮ってる勘定なので、ほんとは1日分で一週分くらいの分量は十分にあるのですが、一つのネタをズルズルと何週にも亘って引きずるのも潔くないと考えるので、涙を飲んで斬りに斬って、今週は到着日の夕方から翌日の朝9時15分といういつもより3時間近く到着の早いジェットフォイルでのマカオの旅からのカットとなります。
本編に入る前に恒例の行程紹介を行いますと、初日は朝10時40分羽田発の便だったため、15時過ぎには香港に入って、荷物をホテルに預け、そのまま、前々から行きたくて仕方なかった太古駅近くの高層アパート群と北角の路面電車を撮って、しかるのち九龍地区経由、晩飯食べて香港大学駅傍の宿に戻る前に上環のマカオ行きヂェットフォイルのターミナルで翌朝の切符を求め、翌日は朝9時15分という驚異的に早い便でマカオに入って、タイパビレッヂと半島部の世界遺産エリアを撮って、夕刻、九龍地区へ戻り、その翌日は色々と考えましたが、結局、奇祭による未曾有の人出を避けるべく、ランタオ島の水上生活民の村である大墺へ向かい、夕方まで撮影、そしてその翌日は今まで訪れたことのなかった赤柱(スタンレー)へ中環駅前から特急バスで向かい、雨にもめげず夕刻まで撮影し、いったん宿に戻って休んでから、夜は香港島の繁華街である銅鑼湾周辺で晩飯がてらスナップしたという次第。そして5日目の朝10時ちょうど発の便で成田に戻ったのです。
では、さっそく各日の行程に沿って実写結果を見て参りましょう。

まず一枚目のカットですが、今回は日本から出掛ける前にも、現地でも様々なソースで確認していただけあって、太古駅近くの高層アパート群の世紀末的風景は撮れる!との確固たる自信を持ってチェッキンした宿からMTRに乗って一本の太古駅までやって来て、地上を眺め廻しましたが、確かに高いビルが林立しているエリアには違いないですが、映画「トランスフォーマ」や、「パシフィックリム」或いは出発前々日の晩に見た「ゴーストインザシェル」に出てくる、サイバーパンクな雰囲気のアパート群が何処にあるかあまりにも広くて見当がつかず、上を見上げて手近な高層マンションの偉容を撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

二枚目のカットですが、一応、高層マンション群の立ち並ぶ高台の上まで行って、プライベートエリア、オフリミットという標識とフェンス、ゲートで仕切られた辺りまで登って、この辺りにはそれらしき高層アパートはないな、と目星をつけて、また元来た道を降りて来た時、往きはさして気にも止まらなかった店舗兼住宅のアパートの造形が妙に気になって歩道から一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

三枚目のカットですが、実は山の上から見て、何となく中庭から撮ったら、欧米の著名写真家が撮った画みたいな雰囲気のカットが撮れるかなと見当付けた高層アパートが下の道からしか登れなかったので、いったん、MTRと並行しているメインストリートまで出て、そこからアプローチ路を探すつもりだったのですが、低い通路から射し込む光が何かアヤシゲだったので、二枚目のカットのアパートの一階通路の吹き抜けを通り抜けてみたら、まさに僥倖としか云いようがなかったのですが、偶然にも各映画のロケで使われた場所に出ることが出来、これが目的地だったと気づいたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

四枚目のカットですが、三枚目のカットと同じ世紀末的雰囲気を漂わせている雑居マンション群の中庭から南側に降りる階段の手前で海外からの小姐のグループが楽し気に変わり番こに記念撮影ごっこみたいな遊びをしていたので、階段をおりがてら、風呂向きざまに一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

五枚目のカットですが、太古駅傍の世紀末系高層アパート群の写真も満足いくまで撮れたので、次なる目的地、MTR港島線で中環方向に数駅戻ったところにある北角駅周辺の高層アパート下のマーケット内を走る二階建てトラムの写真を撮ろうと、一年ぶりにこの場所に舞い戻り、なかなか電車が来ないし、市場の監視もヒマなのか市の衛生部署の係員は雑談したくて話掛けてくるし、と時間を潰していたら、当のトラムがやっとやって来たので待ち焦がれた一枚目を撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

六枚目のカットですが、前回以前もそうだったのですが、ここ国際都市香港の下町はやはり国際的で、この市場もお手伝いさんや子守りなどで市内に多数棲息しているフィリピン小姐のみならず、マレーシア、或いはインドネシアのムスリム系の小姐達の姿がやたら目に付き、写真撮らせて、とか正攻法で行くと、教義を盾にけんもほろほろ鳥的に断られるので、歩いている姿を自然に収めてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2による絞り開放AE撮影です。

七枚目のカットですが、これも北角の路上市場内を行き交うムスリム小姐の一人で、遥か前方からなかなかの美形がひらひらと歩いてくるのが見えたので、電車撮るフリして知らんぷりしてて、通り過ぎようとする刹那、置きピンで一枚戴いてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2による絞り開放AE撮影です。

八枚目のカットですが、同じく北角市場内を、良く似た父娘が手を繋いで歩いていたので、声かけて撮らせて貰おうとしたら、大声でストップ、ストップと叫びながら駆け寄ってくる小々姐が居て、ヲヤヂさんが破顔して、娘は二人居るんだが一緒に入ってイイよね、とのことだったので、喜んで!ということで家族の肖像的写真になったもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2による絞り開放AE撮影です。

九枚目のカットですが、前回は何となく不自由なカンジがした、市場内でのスナップですが、今回はなかなかイイ雰囲気で撮れ出したので、蛮勇を奮い起こし、人の良さそうな鮮魚店のヲヤヂが店の掃除しながらニコニコと鼻歌みたいなのを歌っていたので、写真撮っても宜しいか?と声かけて、うんうん頷きながらも照れてこっち向かなかったので、では遠慮なく、と店先から精勤ぶりを一枚戴いてみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはCanonL50mmf1.2による絞り開放AE撮影です。

十枚目のカットですが、翌5/2は滞在二日目ということで、前の晩に半ば説教めいた係員から、マカオ行くなら出来るだけ早い船で行くべきだ!ということで9時15分発で、香港を発ち、10時半前にはマカオに着いてしまったので、まずはタイパ地区の旧市街を撮影ということで、タダバスに乗せてくれたギャラクシーホテルのすぐ裏から大通りを渡って入れる旧市街のエリアの裏通りの地番表示板周りを撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十一枚目のカットですが、タイパヴィレッヂと云われる、このホテル地区の北のエリアでは古い植民地時代のポルトガルと華風の文物が絶妙にフューヂョンを起こしており、この石畳の広場の片隅に干してあった篠製の籠というか笊みたいなものも、そのデザインは何処となく南欧風で、何となく不可思議なイメージだったので、至近距離から一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十二枚目のカットですが、これもタイパヴィレッヂの奥の路地にある土産物屋兼、自転車修理業者の看板みたいなものなのでしょうが、昨年訪れた南欧風の漆喰の白い壁に素朴ながら端正に造形された自転車のオブヂェがセンス良く飾られていたので、嬉しくなって一枚撮ってみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十三枚目のカットですが、ここも、観光客で賑わうタイパヴィレッヂのホントの裏通り、地区住民の生活の場であるエリアまで入り込んで、変にディスプレイしていない、素のコロニアル様式、というかシンガポールや本国、ポルトガルのポルト辺りの路地にも通じる雰囲気の漂う、人気無い閑散とした様子を撮ってみたもの。
カメラはLeica M8、レンズはS-Heliar15mmf4.5asph.による絞り開放AE撮影です。

十四枚目のカットですが、これもタイパヴィレッヂ内部のあまり観光客のやって来そうもない、ランドマークである聖堂の下の道の更に側道の奥の白人男性が経営する英国風パブ店頭のオブヂェですが、主人の撮らせてと頼んだら、自分はノーだが、店頭の相棒の写真を撮ってやってくれ、とかウィンクされたので、はぃ喜んで!と一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十五枚目のカットですが、路地裏撮影もそろそろ飽きて来たので、植民地時代のポルトガル人住宅の建ち並ぶ公園エリアの在る小高い山を登り、今回はモデルさんになってくれそうないたいけなうら若き小姐、アガシの類いが皆無だったため、適当に住宅でも撮って、半島部に戻ろうか、とか思いきや、公園の奥の沼の畔で、歌舞楽曲の類いが始まったので、おっとり刀で駆けつけ、傍らから、心地良くギターを奏でる中年男性の姿を一枚戴いてみたもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十六枚目のカットですが、コタイエリアから半島部の旧市街地に移動するには、いったん、タダバスでフェリー埠頭のバスターミナルまで戻る必要があるので、ランチがてら、ヴェネチアンリゾートまで徒歩で移動し、そこからバスに乗ってターミナルまで運んで貰い、乗り換えようとしたら、別のカジノの美形の係員が勧誘して来たので、時間が無いから遊びには行けないけど、キミを一生忘れないよう写真撮らせてね♪とか適当に話し掛けて一枚撮らせて貰ったもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。

十七枚目のカットですが、旧市街の世界遺産エリアから目と鼻の先まで運んでくれたタダバスを降り、観光の起点である議事堂前のセナド広場についたら、いきなりメインランドの小姐と思しき手合いに声かけられて、記念撮影のスマホの自撮り棒が壊れて困っているから、シャッター押してくれとか云われて、何枚か角度変えて撮って上げたお礼にモデルさんになって貰ったもの。
カメラはX-Pro2、レンズはS-Nikkor35mmf1.8による絞り開放AE撮影です。
さて次回は香港旅行後編、滞在三日目の大墺、四日目の赤柱での街撮り行きます、乞うご期待!!
- 2017/05/14(日) 19:37:45|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

さて、今宵のご紹介は、久々の工房製品、英国はRank Tayler Hobbson社製のCooke Microtal40mmf4をライカマウント化したものの登場です。
このレンズ、文献はおろか、もう10年選手ともなろう電子湾の釣り大会でもいまだこれ以外の個体を見たこともなく、売主の説明によるしかありません。
産まれは1970年台の初め、電子湾で売りに出されるまでは、近年まで何と大英博物館で専用カメラに着けてマクロ撮影に使われていたとの説明でした。
当然のことながらレンズ構成等のテクニカルま情報など売約前に有ろうはずもなく、ただ、物凄くシャープなのだが、Cマウントでフランジバックが通常のものより極度に長いのでスペーサ使わないと無限が出ないことと、絞りはなく、F4固定ということだけが知らされました。
たまたまお値段が手ごろだったのと状態もとても良さげだったので、即決し、送って貰ってからすぐに改造したものです。
なお、分解していないので、構成は正確には判りませんが、前に米国から輸入したKodak社製のシネエクター50mmf2とスリット光を通した反射面構成が近似していたので、おそらく凸凹チョークリング凹凸の四群四枚構成ではないかと推定しています。
またイメージサークルの大きさは、暗箱で確認したところでは余裕で43φはありましたから、フルサイズもカバー可能ではないかと思います。
では、さっそく、築地~豊洲でのロケによって、実写結果を見て参りましょう。
機材はカメラがX-Pro2、絞りは開放の絞り優先AE撮影となります。

まず一枚目のカットですが、都営線で築地市場に着いたので、まず撮影前の腹ごしらえに穴子料理の名店「築地芳野吉弥」へ行くには、市場を突っ切っていくのが手っ取り早いため、北門から入ったのですが、すぐに入り口付近に打ち棄てられた台車等の鉄スクラップが目に留まり、一枚撮ってみたもの。

二枚目のカットですが、市場を抜け、お目当ての穴子料理屋前に着いたのは14時前になってしまい、確か15時がオーダーストップだったので、余裕かと思いきや、こんなランチタイム過ぎの時刻でも、店の前には行列が出来ており、仕方なく、列に並んで通りを眺めていたところ、外人部隊ご一行様が嬉々としてやって来たので、ここぞとばかり、ノーファインダで一閃浴びせたもの。

三枚目のカットですが、お目当ての穴子料理屋では、いつもの馴染みのメニューが惜しくも売り切れだったので、もうちょい安いメニューを頼み、それでもまぁまぁ満足出来たので、改めて築地場外エリアへと足を運び、被写体を探していたら、店仕舞いした乾物屋前で底抜けに明るい声で大笑いしているユニークなTシャツ来たいなせな爺ちゃんがいたので、後ろ姿を撮らせてくれよ!と頼んで、へぇオレでイイんかい?とか云うノリで一枚撮らせてもらったもの。

四枚目のカットですが、今回もなかなか面白い写真がしょっぱなから撮れたので、気を良くして場外市場を次なる獲物を探し、鵜の目鷹の目徘徊していたら、おそらくはマグロの解体ショーで使った残滓なのでしょうが、立派なクロマグロのお頭が店の前の発泡スチロールの箱の上に展示されていて、それを恐る恐る観察していた中国極小姐の様子が面白かったので反対側から一枚戴いてみたもの。

五枚目のカットですが、春は貝のシーズンなので、あちこちの店頭で即席浜焼きの如く、七輪やら、ガスグリル持ち出して金網の上でホタテやらハマグリ、アサリなどを焼いてそのまま食べさせていたのですが、なかなか口上が巧みなのか、いたいけな小姐が焼き手の兄さんの周りにたむろしていた露店があったので、ちょいと失礼、と様子を一枚戴いてみたもの。

六枚目のカットですが、場外市場西の端、市場との境界辺りにも店舗の長屋みたいな施設が在って、ちょうどその前の路上で、留学生と思しき中国からの学生さんとその家族が輪になって戦利品の論評会みたいなことを口角泡飛ばしていて、その中に掃き溜めに鶴とは良く云ったものでなかなか美形の小姐が一名いたので、近寄りざまに一閃浴びせたもの。

七枚目のカットですが、ここも中国人ご一行様で賑わう場外市場西側の路上で、よほど日本人が珍しかったのか、じっと立ち尽くして行き交う人々の様子を観察していた中国人小々姐が一名いたので、声を掛けて一枚撮らせて貰ったもの。

八枚目のカットですが、同じく場外市場西側の歩道上で、恋人と思しき男性から唐突なプロポーズでもされたのか、とても幸せそうな表情で買い食いの箸を手にしたまま、相手を見返すいたいけな小姐の表情がとても宜しかったので、通りざまに一閃浴びせたもの。

九枚目のカットですが、場外市場には、何も鮮魚店とこのところ雨後の筍の勢いで増えてきた海鮮丼店ばかりでなく、老舗の域に達した厨房道具店もそこここに店を構えており、その中の包丁を商う刃物屋で自分の使う道具を品定めしながら店の様子を撮っていた西洋の料理人と思しき男性の姿を一枚撮ってみたもの。

十枚目のカットですが、そろそろ次の撮影地である月島方面に移動しようと、晴海通りに抜ける場外市場内を東西に貫く通りを歩いていたら、外人専門店みたいな昼呑みの角打ちみたいなお店の前で、バイキングの末裔みたいなマッチで怖そうなヲッサンが、やや年のいった美女を従え、昼酒を旨そうに煽っていたので、声かけてモデルさんになって貰ったもの。

十一枚目のカットですが、ここも場外市場東のエリア、晴海通りに近い辺りの鮮魚店の店頭で、珍しそうにタラバ蟹やら毛蟹を品定めする、金髪碧眼のご一行様各位の熱心なご様子を傍から一枚戴いてみたもの。

十二枚目のカットですが、築地場外市場を後にして、一路月島を目指し、晴海通りを南下し、勝鬨橋の西側歩道を歩いていたら、北詰の動力室のトンネルをいたいけな極小姐と仲良しこよしで手を繋いだ若いヲヤヂさんが歩いてきたので、その微笑ましいお姿を一枚戴いてみたもの。

十三枚目のカットですが、橋のちょうど真ん中に差し掛かった辺りで、運良く、水上バスのスーパースター?「ヒミコ」型二番艦の「ホタルナ」がやって来たので、築地市場のバースの前まで差し掛かるのを待って、築地市場の全景と「ホタルナ」そして東京タワーと来日外国人なら狂喜乱舞しそうな豪華三点セットで一枚撮ってみたもの。

十四枚目のカットですが、勝鬨橋を渡り、月島エリアに入ってすぐの交差点を東方向、即ち進行方向左に進むと、大川に繋がった運河が在って、そこには釣り船やプレヂャーボートの類いがいつも係留されていて、両岸に植えられた木々の枝の葉の緑と遥か彼方に聳え立つ高層マンションとが水面に映るとなかなか面白い共演になるので、写真を撮るのですが、この日も曇天とは言え、水面に映る景色はなかなか凛として美しかったので一枚撮ってみたもの。

十五枚目のカットですが、銀座から2.5km圏内とはいえ、昔からの漁師町であり都心の下町でもある月島では、スカイツリー効果で、戦前の街並みがB29による爆撃以上に完膚なきまでに破壊されつつある向島地区より遥かに健全に保全されており、大通りから一本入るとこの通り、小津安二郎もアイゴ~と涙に咽びそうな状態で残っているので嬉しくて一枚撮ってみたもの。

十六枚目のカットですが、これも月島から佃島方面に向かって歩きながら覗いた、かつてスバルFF1000の旧車が置かれていた路地に咲く名も知らぬ南国の花のような植物をモチーフに辺りの雰囲気を撮ってみたもの。

十七枚目のカットですが、佃島手前の橋を新川方面とは反対の南側、つまり豊洲方面に渡って、晴海を通って、豊洲に出て、暫くはららぽーと敷地内の石川島播磨重工ドック跡の遺物などをモチーフに無辜の民の幸せそうな様子などを撮っていたのですが、ふと沖合に目を凝らしてみれば、何たるラッキーか、先ほどみた「ホタルナ」の一番艦である、「ヒミコ」が長年の風月に晒され、だいぶくたびれながらも精悍な装いでドック入りして来たので、その勇姿を捉えてみたもの。
今回の感想ですが、うーん、やっぱり英国の産業用レンズは40mmという、APS-Cで撮ると60mm換算のなかなかスナップでは難しい画角になってしまうのですが、慣れてしまうと、何撮っても、そこそこ画になってしまうので、面白い。また出物が有ったら買い込んで実写してみたいです。
さて次回、来週日曜日はGWの香港ツアーから新発見の撮影スポットからのレポートも含め二週に亘りお送りしますので、乞うご期待!!
- 2017/05/07(日) 19:13:23|
- Mマウント改造レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2