fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

A practical chimera reborn in Fukagawa~Candustar50mmf3.5 by FGWG~

Candustar50mmf35_000.jpg
さて、今宵のご紹介ですが、先週末に出掛けた旅先写真でもと考えたのですが、出発前にしっかりちゃっかり、工房作品レンズのテスト結果を整理し、掲載候補を選んでいたので、旅先でのスナップは年末特集として、今回は工房作品レポートいきます。

今回ご紹介するのは、一見、Canon50mmf3.5のライカマウント沈胴そのものですが、さにあらず、写真からではなかなか判りづらいかもしれませんが、距離指標がメートル表記で、鏡胴シャフトもかなり短めなので、何か違うな・・・と気づいた方は鋭い。

これは、キャノンのライカマウントレンズ、少なくとも85mmf1.5くらいまで、だいたい後群の絞り直後の凹が白濁、酷い場合には風化してしまい、すりガラス状態にまでなって、撮影不能になってしまい、50mmf1.8はほぼ全部、この50mmf3.5もかなりの数で発症していて、実は今回の個体も、「夜店の亀は買ったその日が千年め」の諺ではないですが、クリアな状態で買ってから半年もしないうちにあれよあれよという間に発症し、いつの間にかソフトフォーカスを通り越し、内蔵レンズキャップ状態になってしまい、撮影が不可能となってしまったため、比較的、出来の良いヘリコ&マウントアッセンブリは他の改造レンズに転用し、特徴的な首絞りのレンズヘッドのみが白濁した撮影不能の状態で部品箱に転がっていたのですが、或る日、ふと閃いて、こえまた改造パーツとして100を超える数を輸入しているソ連製インダスターのパーツを使って修理出来ないか?ということで、超ジュラルミン削り出しの内外面ネジ加工スペーサで移植に成功したものです。

では、さっそく、その奇跡の実写結果を逐次眺めて参りましょう。
カメラはSONY α7RⅡ、ロケ地は浅草、全コマ、絞り開放AE撮影となります。

Candustar50mmf35_001.jpg
まず一枚目のカットですが、FED50mmf2の試写を終え、再び、雷門周辺からスタートすることとして、被写体を物色していたら、ちょうど仲見世西側の側道で買ったばかりのメロンパンだか焼きそばパンを持って、あーだら、こーだら注文つけながら、記念撮影なんかしている和服姿の小姐二人組が目に留まったので、通りざまに一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_002.jpg
二枚目のカットですが、背面モニターで確認すると、フルサイズで撮っても周辺の画質低下や光量落ちもなさそうなので、安心して試写を進めることとして、今度は仲見世を挟んで反対側の側道で被写体を探していたら、ちょうど、お店の間の軒下から、お揃いのあらいぐまラスカル尻尾みたいな髪型の小姐二名組がいそいそと出て来たので、少々追尾して後ろから一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_003.jpg
三枚目のカットですが、仲見世に戻って、そのまま宝蔵門方面へ歩きながら被写体を探しながら撮り歩いても良かったのですが、ふと振り返ると風鈴の群れの近くにたむろしていた観光客のグループが立ち去り、三密状態が解消されたようだったので、いったん、くだんの土産物屋さんの店先に踵を返して午後の陽を照り返す風鈴群を斜め下から撮ってみたもの。

Candustar50mmf35_004.jpg
四枚目のカットですが、風鈴群を撮って、その結果を背面モニタで確認してから、仲見世を宝蔵門方面に歩き出そうとしたら、いたいけな和服姿の小姐二名組が、一生懸命腕を伸ばして、自撮りを試みていたのですが、なかなか上手くいかないようだったので、声を掛けて撮って上げた代わりにモデルさんになって貰ったもの。

Candustar50mmf35_005.jpg
五枚目のカットですが、風鈴前の小姐二名組にレンズの蘊蓄垂れて、背面モニタの画像見せたら、こっちの画像が欲しいとの嬉しいお言葉だったので、連絡先教えて、その場は別れ、仲見世経由、宝蔵門方面へ歩き出す前に半ばルーティン化している、雷門下、特大赤提灯底部の金メッキ金物のハーケンクロイツを斜め下から撮ってみたもの。

Candustar50mmf35_006.jpg
六枚目のカットですが、どうせダメだろうなとか思いながら、かつての定点観測スポット筆頭、「美人茶屋あづま」さんの店頭を一瞥して、あ、こりゃダメだ、お呼びでない、と扇屋さん店頭に大和絵団扇を撮りに行ってから、再び仲見世に戻る時、あづまさんの北側を通ったら、もじゃもじゃ頭にどてらみたいな和服の今風金田一耕助みたいな兄ちゃんと、CAみたいに小奇麗にお団子髪にまとめ上げた和服の小姐のカポーが路傍に佇み、帰し方行く末について語っているようだったので、そのようすを斜め後ろから一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_007.jpg
七枚目のカットですが、宝蔵門を目指し、仲見世を歩いていたら、日本人ばかりというのは、このご時世珍しくもないのですが、このところ、ベネチアのカルナバルがCOVID19で流れてしまった仇討ちというワケでもないでしょうが、やたらお面をかぶったり、或いは頭の斜め後ろに髪飾り的に留めている小姐が多かったので、店頭のお面小姐を斜め後ろから一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_008.jpg
八枚目のカットですが、通りの遥か彼方に見える宝蔵門を入れて通りの様子を撮ってみようと思い、適当な被写体がやってくるまで、真ん中につっ立っていても文句の出ようもないほど、まばらな人通りの仲見世に佇み、しばらく様子を伺っていたら、来ました来ました、七五三にしては少々育ちすぎていて、かといって、成人式のリハーサルにはまだだいぶ間があるといった趣の小姐を真ん中にやや人相の悪いヲヤヂ率いる家族連れが仲見世を横切ろうとしたので、その瞬間を一枚撮ってみたもの。

Candustar50mmf35_009.jpg
九枚目のカットですが、仲見世を歩いていたら、ほどなく、伝法院通りとの交差点に辿り着き、さてこのまま宝蔵門方面へ進むか、それともホッピー通り経由、花やしき方面へ進み、奥山から境内に入るのか、逡巡していたら、レイヤーの小姐二名組が伝法院通りの真ん中で相互撮影会なんか始めちゃったもんだから、声掛けてカメラマン役を買って出て、そのお礼にモデルさんになって貰ったもの。

Candustar50mmf35_010.jpg
十枚目のカットですが、結局、往きは宝蔵門方面経由、境内を目指すこととし、レイヤー小姐に連絡先を教えて、そのまま仲見世を北に進もうとしたら、伝法院幼稚園の柵のところに狼男みたいなお面をかぶってじゃれていた小姐二名組を見つけ、「カッコイイ狼男のお揃いのお面被ってるとこ、一枚撮らしてよ」と頼んだら、「えー狼男じゃないすよ、猫ちゃんすよ、可愛い猫ちゃん!」とか抗議しつつもモデルさんにはなって貰ったもの。

Candustar50mmf35_011.jpg
十一枚目のカットですが、宝蔵門経由境内に入り、まずはこの寒空の下、試そうなんて物好きはいないよな、とか思い、手漕ぎ井戸を一瞥してから、次なる定点観測スポット、お神籤売り場へ向かったら、居ました、居ました、農業研修だか、技能訓練生だかのベトナム人と思しき男女混合のご一行様が、社会主義国では珍しいのか、興味深々、お神籤なんか抽いていたので、その微笑ましい様子を横から一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_012.jpg
十二枚目のカットですが、巨大香炉のそばでは目ぼしい被写体は見当たらなかったので、クラシックレンズにはかなり厳しい撮影条件である手水場の東側から西方面の人物をセミシルエットで撮るパターンにチャレンジしようと待ち構えていたら、若いヲヤヂがいたいけな愛娘の手洗いの様子を激写しようと、背後から指示を飛ばしていたので、正面、参拝者のすき間からまんまと一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_013.jpg
十三枚目のカットですが、手水場で何カットか撮影後、自らもお清めをして、本堂にお参り、しかるのち、奥山方面に向かうべく、階段を降りたらば、そのすぐ近くで日本犬展示即売会の如く、愛犬三頭をちょこんと座らせて、請われるたびに観光客の撮影に応じていたので、声掛けて混ぜて貰ったもの。

Candustar50mmf35_014.jpg
十四枚目のカットですが、なかなか面白い写真が撮れたものだと思い、次なる定点観測スポットである西参道脇の壁面に設けられた常盤堂プレゼンツの「風車の弥七モニュメント」こと風車の壁面を撮るべく、歩き出し、ふと本堂を振り返ってみれば、老若男女、様々な人々がアルミナブラスト仕上げのチタン屋根も見事な本堂の雄姿をバックに自撮りに勤しんでいたので、その様子を一枚戴いてみたもの。

Candustar50mmf35_015.jpg
十五枚目のカットですが、境内最後の定点観測スポットである「風車の弥七モニュメント」を斜め撮りすべく、このところ、メロンパンを買い求めるために塀際に整列している小姐グループないし、物見高いカポーの合間を縫って、ハイごめんなさいよ、と行列と壁の間に体を滑り込ませて被写界いっぱいに風車が入り込む構図で手前2列目の赤い風車にピンを合わせて撮ってみたもの。

今回の感想ですが、やはり、ウラル産の最高級硝子原料を使っているだけあって、パーツとしてのロシアレンズはなかなか有能で、おそらく同じ年代生まれであれば、キャノンをはじめとし、同様の構成のレンズは
みな、特軽フリントの原料として万能薬の如く転嫁されたバリウム化合物の風化により白濁し、重症の場合、エレメント表面に僅かな凹凸すら生じてしまいますが、ソ連のレンズはあの憎たらしいほどの赤紫コートの恩恵なのか、表面に汚れやカビがあっても、適切にクリーニングしてやれば、光線透過という性能は全く問題なくリカバーできるので、使ってみたらこの通り、ということです。いやはやソ連のガラス産業恐るべし。

さて次回は、今年最後のアップとなりますが、先週、出張がてら、四日間に亘る外国人の居ない尊王攘夷?の街、京都の様子をお送り致しましょう、乞うご期待!!
  1. 2020/12/20(日) 19:55:14|
  2. その他Lマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Rare optics revealed from chaos of histories~FED5cmf2 mod.M by FGWG~

FED50mmf2_00a.jpg
さて、今宵のご紹介ですが、予定通りご紹介するのは、佐世保への旅で中断した工房謹製の新作レンズのお披露目、浅草ロケでお送り致します。
まずはこのレンズの氏素性ですが、生まれは戦前のソ連、1938年頃に製造されたFED-S用に用意された標準レンズと云われています。
このレンズの構成は4群6枚のWガウスタイプ、お手本は同時期にドイツはエルンストライツ社から発売されていたSummar5cmf2がお手本とも云われています。
しかし、その評判は、開放では使い物にならない、f5.6からのレンズ、とか散々な酷評ばかりで、あちこちの好事家、業者さんのサイトを見ても、コントラストは低く、結像も甘い上、画質の均質性も大甘で、まさにコレクターアイテムであって、ボディ自体も希少なFED-Sにつけて飾っておくレンズとさえ揶揄されていたのですが、これは、そもそもライカとは違うフランジバックの古い玉を、L39と一見互換のようなので、そのままライカマイントのカメラに捻じ込んで撮ったものなで、そもそもピンが合っていなかったと考えられるのです。
ところが当工房では或るいきさつで、オリジナルマウント金物を詐取されてしまったので、ずっとシャフト部の付いたレンズヘッドのみが防湿庫で永い眠りに就いていて、ふと、そもそもライカマウントで作り直してしまえば良いと閃き、このCOVID19による引きこもり、いわゆるGOTO旋盤キャンペーンの一環として、チェコ製レンズと前後して、レンズヘッドのクリーニングと内部反射をちょいとやってから、ちゃちゃっと作ったものです。
さぁ、その思い付きによるやっつけ仕事で、可哀そうな下半身を失った戦前はソ連産まれのレアFEDはどんな写りを見せてくれるのか、さぁお立合い、当日の実写結果を逐次眺めて参りましょう。
カメラはSONYα7RⅡ、全コマ開放による絞り優先AEでの撮影となります。

FED50mmf2_001.jpg
まず一枚目のカットですが、ここ浅草ではおなじみのレンズテスト時の定点観測スポットである美人茶屋あづまさん裏の仲見世側道と東西を横切る道路との交差点北西角に建つ扇屋さん店頭の大和絵の団扇シリーズですが、何故かこの頃、試写し易いように仲見世側に展示枠自体を向けてくれていて、助かるのですが、特にひょっとこは45度以上、こちらを向いていて撮り易かったので、その目の部分にピンを合わせ、背景の通りの様子を入れて撮ってみたもの。

FED50mmf2_002.jpg
二枚目のカットですが、このところ、かつての美人女給さんが、きび団子やら甘酒、冷やし緑茶みたいなものの製造販売を実演していて、今や絶滅危惧種となった外国人観光客がジャパニーズビューティをお手軽に写し取ろうと、鈴なりになって、写真撮っていたのがウソのように静まり返り、この頃はあろうことか、むくつけき男性店員がその仕事場できび団子なんか拵えているのを見て、すっかり撮影意欲も失せていたのですが、当日は珍しく、そこそこ美形の女給さんが働いていたので、冬っぽいカッコのお客さん越しに裏から一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_003.jpg
三枚目のカットですが、仲見世を宝蔵門方面に行く前に、当日はたぶん田原町から乗ることになるので、近傍の定点観測スポットは先に撮ってから奥へ進もうと考え、いったん雷門前広場に戻り、その東側に面した土産物屋さんの店頭に「季節感なんか関係ねぇ!」とばかり、寒空の下、相も変わらず涼し気な音色を盛大に立て続けるギヤマンの風鈴の列を一本にだけピンを合わせて撮ってみたもの。

FED50mmf2_004.jpg
四枚目のカットですが、実は先に撮った風鈴群、扇屋さんの店頭でこれまた季節の際物である団扇を撮りながら、装飾品にもなり静かな団扇はともかく、冬も深まってきて、風鈴群が片付けられていたらどないしょとかビビリながら足を運んだら、平然と吊るされていたので安心し、そのまま、仲見世通りを宝蔵門に向かって歩き出そうとしたら、大赤提灯手前で和服を小粋に着こなした小姐が色っぽいうなじを見せていたので、とっさに一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_005.jpg
五枚目のカットですが、仲見世を宝蔵門方面に歩きながら、何か面白い被写体はないものかと、向こうからやってくる観光客や両脇に並ぶ商店の店頭を鵜の目鷹の目、あっちをきょろきょろ、こっちをきょろきょろしながら歩いていたら、人形焼の実演販売のお店の手前のおもちゃや兼業の土産物屋さん店頭で、おそらくは自分の名前が千社札風の書体で描かれたステッカーと思しきものを手に取って物欲しげに見入っていたので、その様子を通り掛かりに一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_006.jpg
六枚目のカットですが、そうこうするうちにあっという間に宝蔵門前の広場に到着し、こういう時は和服を着た少人数のグループが撮り易いので、暫し佇んで物色していたら、冬にも関わらず、春めいたカンジの明るい薄い色調の和服をお揃いで着込んだ20代後半と思しき小姐一個分隊がやってきて記念撮影なんかお互いに始めたのでその様子を一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_007.jpg
七枚目のカットですが、宝蔵門にも雷門同様、縄のれんのお店の数十倍の赤提灯が吊り下げられ、こちらは門の高さも数倍高いものの提灯自体のサイズが一回り小さい(11尺→9尺)ため、高いところから吊るされていて、パナソニック単体プレゼンツの雷門提灯と異なり、宝蔵門のものは小舟町の寄進者の芳名が側面にびっしり書き記されており、文字にピンを合わせて撮れば、シャープネスと画面の均質性が同時に把握できるという優れた被写体なので、ご多聞にもれず、斜め下から一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_008.jpg
八枚目のカットですが、宝蔵門まで辿り着いたら、一番近くの定点観測スポットは云わずと知れた、宝蔵門東隣の手漕ぎ式ポンプですが、この寒空の下、進んで冷たい水と親しもうなどという物好きなど居ようはずもなく、辺りには人っ子一人いないので、一瞥して次なる定点観測スポットである、境内は御神籤売り場に目を転じれば、今や希少種と化した南米からの季節が反転したかの如き装束の小姐が大仰に引き当てた筮竹を手に取って番号を確かめようとしていたので、その様子を斜め後ろから一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_009.jpg
九枚目のカットですが、境内をさらっと流し、次なる定点観測スポットである奥山の先の西参道脇の常盤堂プレゼンツという風車の弥七モニュメントこと、壁一面にセルロイドか塩ビ製の風車が一面に張り詰められた壁を斜めに撮るべく、境内を歩いていたら、可愛い小姐二名組からスマホンでお面持ってるところ撮ってくれませんか?と呼び止められ、ハィ喜んで!と何枚か撮って上げた代わりにモデルさんになって貰ったもの。

FED50mmf2_010.jpg
十枚目のカットですが、嬉しい道草のあと、キブンもルンルン(死語!?笑)で常盤堂プレゼンツの風車の弥七モニュメントまで来てみると、その壁面のある建物で売っている特大メロンパンが、ここのところ、浅草界隈ではたいそうな名物らしく、壁に沿って、和服、洋服、そしてコスプレ系も含めた小姐グループ、男女カポーなどが延々と列をなしており、その隙間からちょいと失礼と壁の端から身を捻じ込んでアクロバティックな姿勢で手前の紫柄物の風車を狙って撮ってみたもの。

FED50mmf2_011.jpg
十一枚目のカットですが、何とか風車の弥七モニュメントを撮り終え、行列の中にモデルさんになってくれそうな、ノリが良く、優しくて純朴そうな小姐はいないものかと眺めていたら、店の前で食べ終わった千葉県の高校生という小姐二名組が店頭のインスタ撮影用のメロンパンのかぶり物で遊んでいたので、声掛けてモデルさんになって貰ったもの。

FED50mmf2_012.jpg
十二枚目のカットですが、メロンパンキャップの小姐達と暫し雑談して、更にキブンが高揚し、これは撮影前に本堂お参りした御利益かも♪と花やしき方面へ歩き出して暫くしたら、花やしきの入り口並びにある、昔の番屋風の障子戸っぽい木製の引き戸前で可愛い狼男風の仮面をかぶりながら、スマホンで交互に記念撮影していた小姐二名組が居たので、ここでも声を掛けたら、えー嬉しいということで交渉成立、何枚か撮って上げたお礼にモデルさんになって貰ったもの。

FED50mmf2_013.jpg
十三枚目のカットですが、狼男でなく、ミージカルCATSのネコちゃんを模した仮面なんです!と笑いながら教えて貰い、なるほど、今日は勉強になりました、幾つになっても日々勉強ですな、とか適当に挨拶をかわし、その場を後にして、ひさご通り方面に歩き出したら、途中のお店から、和服と大正時代の服装みたいなちょっと見では短大の卒業式帰りの母娘みたいなカッコで歩いている小姐二名組が居たので追い縋りざまに一枚撮ってみたもの。

FED50mmf2_014.jpg
十四枚目のカットですが、そろそろ、上野駅のレカンでお茶したいキブンになってきたので、ひさご通り入り口で引き返し、六区映画街の通り経由、田原町へ向かおうとしたら、ROXの建物前のオープンスペース上に停められたキッチンカーの周りに並べられた円卓のひとつに緩そうな外国人がたむろして、まだ陽も高いのにハンバーガーなんか肴にコロナビールなんかラッパ呑みしてたので、小粋な「浅草」の白抜き文字のトレーナーなんか着こなしていた恰幅の良い中年男に声掛けて背中を一枚撮らせて貰ったもの。

FED50mmf2_015.jpg
十五枚目のカットですが、六区通りから伝法院通りを跨ぎ、そろそろ雷門通りに出ようかという辺りで、威勢のイイ若い車夫の兄ちゃんがいかにも純情そうな若い和服姿のカポーの載せて、かなりのスピード感で疾走してきて、すぐ後ろの交差点を右手に曲がろうとしていたので、これは構図的にはなかなか宜しいととっさに判断し、曲がり出してすぐにシャッター切ってみたもの。

今回の感想ですが、思った通り、ノーコートのWガウスなので、幾らレンズエレメントをきれいにしても、グラファイト塗料を駆使し、内面反射を抑えたとしても、明るい被写界ではコントラストの低下はいかんともし難いですが、それでもシャープネス、画面の均質性は全く問題にならず、少なくとも工房主は開放で撮っても、実用には耐えうるレベルの優秀なレンズではないかと思いました。

さて、来週は久々の週末出張で土日はそのまま現地撮影に入っちゃいますので、一週スキップ、その翌週は旅写真か、このところ"GOTO旋盤キャンペーン"で次々生まれた新作品のお披露目か、どちらか気が向いた方をアップしたいと思います、乞うご期待!!
  1. 2020/12/06(日) 19:04:40|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる