




【撮影データ】カメラ;R-D1s ISO200 絞り優先AE 露出+1/3 全コマ開放(f1.8相当)
さて、今宵のアップは先週の予告通り、工房主人の手当たり次第のレンズ漁りの結果、まさに"瓢箪から駒"的な描写性能を得た、異形のレンズ、Schneider Kreuznach Componon-s50mmf2.8改L/Mの登場です。
このレンズとの出会いはまさにおっちょこちょいが玉にキズの工房主人の欲得ずくのお買物でした。
よくパーツを送って貰う某ウクライナの写真古物商から、いつもの部品注文の際の見積もりで「産業機械についてたラインセンサー用のレンズでComponon-s50mmf2.8ってのがあるけど、安くしとくから、一緒に買わない?」と聞いてきたので、んんん、Componon-sのf2.8って珍しくね、うちに50mmは有るけど、それぞれ、f4とf2.8ぢゃね・・・と思い、ぢゃ、とりあえず、写真送ってみて、と頼んだところ、いかにもメタル然とした、スマートでカッコいいレンズの写真が送られてきました。
お値段もお値段だったし、細かい説明はすっ飛ばし、即発注、やがて2週間ほどしてモノが届いて、が、が~ん・・・思っていたより小さくて、なんてしょぼいレンズなんだ。実際、親指の先くらいしかなく、しかも、最大の驚きは、げげげげげ・・・絞りが無い!
というのは正確ではなく、絞りは有るのですが、いわゆる、チョークリングというドーナツ状の円形固定絞りみたいなのが予めセットされていて、しかも、f2.8の玉なのにf5.6くらいになっている!!!
この時点で改造しようなどという意欲は一気に萎え、この長旅を終え、はるばる日本へ第二の人生を夢見てやってきたいたいけな豆レンズは防湿庫の肥しと化したのでした。
そして約2年の星霜が過ぎ、工房では、Cine-Xenon50mmf2伍号機、Cine-Planar50mmT2.3のL/Mマウント改造に相次いで成功し、当初目標のS-マイクロニッコール50mmf3.5とノクチ50mmf1.2を凌駕するレンズを作り出すという目標も、ひとまずクリアしてしまったので、変節というか、宗旨替えして、「おもしろレンズ工房」を目指すこととしたのです。
その中で、今まで面倒くさがって後回しにしてきた不遇のレンズ達も何とか使えるようにしてその性能を愛でようぢゃないか、ということになり、このレンズに真っ先にお鉢が回ってきたというわけです。
では、何マウントにするか・・・今までの効率優先、且つ、スタイル重視だと、文句なくニコンS/CXマウント化とするところですが、それでは、あまりに想定内で面白くありません。
そこで、昔、銀座の黄色い手榴弾のお店や、新宿の西口辺りで良く見かけた、Kinoptik50mmf2の16mm用シネレンズヘッドをズマールや、キャノンのヘリコイド&マウントユニットと結合させた、いかにも改造レンズですよぉ・・・写りにキョウミありませんかね!?ってな佇まいの異形のレンズを思い出し、そのスタイルで行くことにしたわけです。
この改造を行うにあたり、レンズヘッドを分解し、いまいましいチョークリングを取っ払い、元々のエレメント押さえにもチョーク機能がついていたので、それも最大限、旋盤で精密切削で削り落とし、呼び開放値f2.8を、限りなくf1.8に近いところまでもっていきました。その代わり、レンズの中はすっかすかです。
では、このComponon-s50mmf2.8というレンズは一体何物なのか、驚愕の試写結果を前に少しご説明しておくと、Schneider Krueznach社が引き伸し、複写、一部は産業用にも供給している、4群6枚のレンズのことです。
同社のHPによれば、この4群6枚は面白い構成となっていて、完全な対象型で一枚目と二枚目が張り合わせで、その後ろ、二枚目の分厚い凹レンズのメニスカスの内側に入るように空気間隔を置いて弱い凸レンズが入っています。そして、絞りを境にあたかも鏡で映したように後ろ半分も全く同じ形式になっています。
いわゆるレンズマニアの方々の共通語で言うならば、分離型ダゴールのプラズマットの形式に酷似しています。
では、最新のテクノロジーで甦った古典レンズのDNA色濃いComponon-s50mmf2.8の描写を見ていきましょう。
今回のロケ地は、秘密結社「ノンライツRF友の会」&「新宿西口写真修錬会」の愉快な仲間達と出かけた代官山~中目黒界隈です。
まず一枚目。これは西郷山公園から中目黒川伝いの道に向かう途中の住宅街で見掛けた、ボーイズレーサーだけを置いているお宅の前にあった、最新型のFIAT500ABARTHの赤があまりにキレイだったので一枚戴いたものです。
赤い塗装の艶かしい色艶も、雨に濡れた水滴の冷たさも、そして白い蠍の小粋なデカールのキレも十分に捉えきっているのではないかと思います。
続いて二枚目。これは、そろそろお昼にしたくね?とか小声で騒ぎながら目黒川沿いをお店探しながら歩いていた時、偶然発見してしまった、ゴーヂャスなチタンマフラーを奢った大型スクーターの勇姿を一枚戴いたものです。商売柄、チタン製品の写真はD2HからSonyのT10に至るまで様々なカメラ、レンズで撮りましたが、まさに会心の一枚、こんなのを弊社のカタログの表紙に使いたいくらいの出来でした。チタンの干渉色も、レザーの黒もパーツのクロムメタリックの色も素晴らしくシックに写っていると考えられ、当日のベストショットだと思いました。
そして三枚目。FIAT500の雨に濡れた赤の艶かしさはフォトストレージのモニター越しに見て、判っていましたが、目の前にまた別の赤が現れると、撮ってみたくなるのが人情、しかも今回は木部に塗られたペイントの赤です。
この異形のレンズは、果たして、下地の質感まで見通すのか・・・
その結果、またしても、恐ろしい画を吐き出してきました。赤く塗られた木の壁テクスチャまでも、鮮明に描写し、木は幾らお化粧しても木なんですよ・・・と撮影者に対して、平然と教え諭す結果となって、驚かせてくれました。
最後の四枚目。かなり歩いてお腹が減った頃、目黒川沿いに中目黒駅前まで辿り着き、ここで、いつもは前を通り過ぎていただけの、小粋なビストロに入れそうだったので、蛮勇を奮い起こして、カメラを下げたおさ~ん5名で、場違いなビストロのカウンターを占拠。
皆、思い思いの料理を頼んだのですが、小生はフレンチの定石通り、初めてのお店では白身魚の料理を頼め、ということで、真鯛のポワレを戴くことに。
シェフであるご主人とソムリエでもある奥方2名で切り盛りするお店ですから、一人一人のために心を込めて作ってくれるのに時間が多少掛かることは止むを得ません。
そこで、待っている間にもレンズの性能テストとばかり、カウンター奥から、オシャレなガラスの花瓶に生けられた花なんかを撮ってみたワケです。
この豆レンズはここでもやはりキメてくれました。後ボケは若干ざわついていますが、合焦部の花瓶、そして花はシャープにそして前ボケのお皿はやや滲み加減のやんわりと雰囲気有る写りになって、今まで、ずっと、固定された距離で、来る日も来る日も同じようなバーコードなどを追っていたこの豆レンズが、かのキノプティークを凌駕するが如き秀逸な性能を発揮してくれたのです。
- 関連記事
-
テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真
- 2009/06/14(日) 21:12:24|
- その他Lマウント改造レンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
こんばんは。
マフラーの金属テカリからハンドルのぼやけ具合へ、そこそこ硬質なエンラージレンズの描写と思っていましたが、この手のレンズではとても自然な描写で『チョーク・リング撤去』の功名でしょうね。
特殊光源下と背景の自然光がとてもみずみずしい、いままでに気ずかないこのテ(引き伸ばし系)の個性なので、レンズの透過波長色温度ナド設定の具合にも興味がスライドしてしまう、そんな特殊レンズだとおもいます。
(ちなみに、ヤシコンプラナー1,4がオリンパス1,4に対して、開放から各色線の偏りが無く、ズイコーも半絞り程から偏りが無い設計と、レンズ関係の書籍にありました)
- 2009/06/14(日) 22:45:12 |
- URL |
- Treizieme Ordor #-
- [ 編集]
Treizieme Ordor さん
早速のコメント有難うございます。
そうですね、絞って使った状態同様になっていたチョークリングを外したことから、本来棄てていた、周辺部からの球面収差が隠し味的になっていて、カリカリの"解像力番長"でもなく、かなりエモーショナルな写りになっているようですね。
で、このレンズの"透過波長色温度"ですが、Schneider Kreuznach社のHPによれば、546、706、644、480、436、405nmの混合光線、即ち合成白色光源でMTF測定をしているようです。
そのカーブを見る限り、f5.6で画面の均質性、コントラストがほぼ最高性能を発揮するようですが、でも、たぶん、それは平面から平面の転写であって、こういう立体描写では、f2.8より開けた状態の方が結果オーライなのかも知れません。
尤も、絞りの大小に関わらず、MTFのカーブはそれほど右下がりにならず、ラジアルもタンジェンシャルもほぼ重なっているのは、画面の均質性が優れていることを示すワケですから、優秀なレンズであることは間違いないでしょう。
- 2009/06/14(日) 23:40:04 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
山形さん
有難うございます。
そして、小姐が全然写ってなくてゴメンなさい・・・なんか期待させてしまって(汗)
この画像がR-D1sのものか?というギモンは、実は当日一緒に回ったメンバーからも出ました。
しかし、目の前で真っ黒なR-D1sで撮っていたのですから、ズルのしようもありません(笑)
これはたぶん、1"のイメージセンサー向けでしょうから、そうなると主流は500万画素クラスになりますから、たまたま、600万画素のR-D1sとのマッチングがばっちしだったってことなのでしょう。
確かにちっちゃいのは事実ですが、旧態然としたたたずまいのバルナックライカに似合うかどうか・・・っていうか、こういうアバンギャルドなレンズを付けるとクラカメ原理主義者である、某中原水産加工場のCFOこと海月伍長殿が化けて出て来そうでコワイです(爆)
- 2009/06/15(月) 22:43:46 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
こんにちは。
スペックや期待度からもっと派手目の発色かと思っていましたが、落ち着いたいい感じの色がしっかり出ているように思いました。
シャープネスもずいぶんあるようですが、エッジが効いたきりきりするようなタイプではなく、目に自然で、忠実な再現性が優先されているかと感じます。
4枚目の後ボケが非常におもしろくて気になるのですが、これはレンズの特性というよりも、距離と光線の具合が合致して特殊効果を生じたというところなのでしょうかねえ。
サソリの尻尾の付け根付近のフレアっぽい部分が唯一気になります。
フォーカス付近なので、レンズの性能などとは関係ないのでしょうが、完璧な描写の中なので目立って見えるようです。
プロトタイプ然としたデザインは、けっこう好きです。
Lens made in Germany がくどいところもまたよし。
- 2009/06/17(水) 12:26:05 |
- URL |
- 中将姫光学 #sKWz4NQw
- [ 編集]
中将姫光学さん
有難うございます。
当日もしかり、今回のアップもしかり、液晶面での自発光の画像でしかご覧になって戴いておりませんが、自分で言うのもなんですが、プリントすると、より素晴らしいです。
特に赤の再現性が宜しい。
4枚目のボケですが、確かによくよく目を凝らしてみれば、木漏れ日が映りこんでいる窓以外の後ボケは至極まともなので、まさに偶然の産物であって、再現性は期待出来ないかも知れませんね。
で、肝心のサソリの尻尾の滲みですが、良く画面を見ると、サソリの白いデカールの大部分が、偶然、木陰になっていて、入射光が抑えられています。
ところが、尻尾の付け根からはまともに曇り空が写り込んでしまっているので、反射光がフレアとなってしまったのです。良く見ると上のハサミも極僅かな光芒が見られますし。
この作り、気に入って戴きましたか・・・今までは如何にファクトリー製品っぽく見せるかということに腐心してきましたが、今回は全く、逆転の発想で行ったワケです。
ただ、この後、2本のアポクロマートと、1本のアナスティグマットを改造していますが、それらの外観はこれ同様、プロトタイプ然としたものと、まずオリジナルと区別つかないような精巧なものと両極端に分かれました。
いづれも年内には登場しますのでお楽しみに。
- 2009/06/17(水) 23:23:22 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
こんばんは。
愚問に対して、丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
ロダゴンと比較したくなるコンポノンですが、やはりApoタイプもあるのですね。
構成もユニークですし、わたしも探してみたくなりました。
また、オリジナル風に仕上げる大変さは察しますが、プロトタイプ然としながらもかっこいいというのは、それ以上にセンスを問われると思うのです。
ぜひ、そういうものもたまには世に送り出していただきたいです。
- 2009/06/19(金) 01:06:14 |
- URL |
- 中将姫光学 #sKWz4NQw
- [ 編集]
中将姫光学さん
再び有難うございます。
そうですね、喩え話しを上げれば、ターミネーターT800のチタン合金製の骨格剥き出しのカラダが何故カッコよく見えるか?というのは、血の通う生物とは全く正反対の存在として、機能最優先という冷徹なまでのアイデンテティが確立しているからなんですね。
翻って改造レンズは?と考えるに、今回のものは、明確に機能優先で設計し、実際にその外観に見合った比類なき高性能ぶりが、このレンズが人を惹きつける元となっているのだと思います。
ただ、コメントで引き合いに出された、ローデンシュトックサイドも、このプロトタイプによる高性能描写合戦、売られたケンカは黙って見ていません。
たぶん2~3週間のうちには、T-X相当の美しき刺客を差し向けてくるのではないかと思います。
どうぞ、お楽しみに・・・
- 2009/06/19(金) 13:35:59 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
こんにちは。
明日の更新を前に、出遅れたコメントになってしまいました。
今回のレンズはソリッドな仕上がりにキレの良い写りが相まって、また魅力溢れる1本に仕上がりましたね!!
ABARTHの赤、カウンター越しのボケ、とても印象的です。
マウントや距離連動は無論、絞りを取払いF1.8相当にしてしまうところ、なんとも完成度の高い改造技術です。
世界を視野に入れても、ここまでしっかりした改造をされる人物は他に居ないのでは?
- 2009/06/20(土) 13:17:12 |
- URL |
- andoodesign #WSWGH/LU
- [ 編集]
andoodesignさん
有難うございます。
今まで、オリジナルレンズと見まがう改造を旨としてきた当工房の新しいチャレンジ、皆さんがたから好意的にご評価戴き、大変嬉しく思っております。
このレンズは、おそらく、中将姫光学さんのところでもご覧になった、Cine-Planarの完成が無ければ、このような姿で皆さんの前に姿を現すことがあったかどうか・・・
まがりなりにも、S-Mikro-Nikkor5cmf3.5を超える性能のレンズを作り出し、工房の設立目標を達成したからこその、今までの概念に捕らわれることの無い、新しいチャレンジだったワケです。
これからは、会社じゃあるまいし、目標設定・達成とか自縄自縛とならず、もっと自由な発想で楽しいレンズ開発に励んでいきたいと考えております。
今後もご指導、ご鞭撻のほどを。
- 2009/06/21(日) 00:37:23 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
こんばんは。
小さいのに凄く良い写りをしますね!
Leica DIIIにくっ付けても面白そうな見た目も好きです!
一度で何度も美味しいレンズ最高です!!
- 2019/12/04(水) 04:55:18 |
- URL |
- けふお #-
- [ 編集]
けふおさま
コメントありがとうございます。
そうですね、シュナイダの引伸ばしレンズと称する光学系は、その実、複写用にも使えたりするくらい解像力イイですから、かなり上手く使いこなせたのではないかと自分では思っております。
- 2019/12/04(水) 22:38:02 |
- URL |
- charley944 #zdvXpt9s
- [ 編集]