さて、今宵のご紹介はほぼ予告通り、今年最後の秋祭り、二年に一回の栃木まつり2016へ、愉快な仲間達各位と出かけたレポートをお送り致します。
まず、この祭り、二年に一回というのは大規模な山車巡行が行われ、大通りが祭り一色になる本祭が二年に一回開催されるということで、例えば、三年に一回の深川祭り同様、本祭以外の年も、陰祭りとして、それなりに人出の多いイベントが行われます。
ここ栃木市は、北関東の都市の中では、大東亜戦争中、主要な工業も軍事施設も無かったことから、空襲の被害が皆無で、そのため、古い蔵造りの街並みが比較的健全に保存されており、同じ関東の佐原、川越ととともに「小江戸」豪華三点セット的な存在になっています。
撮影に入った土曜日当日は、11時過ぎに東武線経由、栃木駅に着き、同行者が到着するのを待って、11時半過ぎから撮影に入ったのですが、少なからずショックを受けたのが、毎年立ち寄って美味しいランチを頂いていた、繁華街からやや外れたところに位置していた天婦羅屋兼定食屋が廃業していて、仕方なく、また駅方面に戻り、チェーン店のファミレスで食べざるを得なかったことでした。まさかこんな形で、地方の商業衰退の影響を実感させられるとは・・・
とまぁ、少々湿っぽい方向に行きかけましたが、当日の行動に沿って、元気良く、実写結果を眺めて参りましょう。
カメラは1~10枚目がX-E1、11~17枚目がX-Pro2、レンズは1~10枚目がBiogon21mmf4.5改M、11~17枚目がAR-Hexanon57mmf1.2改Mによる全コマ開放による絞り優先AE撮影となります。

まず一枚目のカットですが、実質的な撮影開始はランチを戴いてからとなったのですが、蔵造通りの入り口は警察によって敷設されたバリケードによって封鎖されており、その中で様々な催しが行われており、土曜当日はイベントのスケジュール上は二日目に当たるのですが、前日の雨の影響も有ってか、市長や県の要職者も登場しての出陣式に遭遇し、その後、動き出した雌雄一対の金色の獅子頭社中の様子を追尾しながら古い町並みをバックに超広角テイストを活かし撮ってみたもの。

二枚目のカットですが、こういった山車や屋台巡行を行うお祭りに付きものなのが、金棒曳きの小姐部隊で、今回も昨日の大雨のうっぷんを晴らすかの如きピーカンの青空に届けとばかり、勢いよく金棒で地面を尽いて金輪を鳴らしながらの行進がとても粋に見えたため、かなりの接近戦でその勇姿を一枚戴いてみたもの。

三枚目のカットですが、先ほどの金色獅子頭の雌雄が、蔵造通りの中でも古そうな商家前の台座に据え置かれ、その社中各位も暫しの休憩に仲間同士で歓談にうち興じて、なかなか和やかな雰囲気だったので、卒爾ながら、と声を掛けて、集合写真チックに獅子頭前に集まって貰って、21mmの威力を思う存分発揮させてみたもの。

四枚目のカットですが、同じようなテーマのカットが続くのもまたご愛敬ですが、台座に鎮座ましました獅子頭が冬の午後の傾きかけた陽光に燦然と輝いている姿がとてもユーモラスながら荘厳にも見えたので、蔵造通りの旧家をバックとして一枚撮ってみたもの。

五枚目のカットですが、暫くすると、一斉放送で山車、屋台の類いの巡行の合図が流されたので、暫しの休憩を終え、獅子頭ご一行さまは、メインストリートであり、お祭り会場でもある蔵造通りを担がれて行ったり来たの旅に出て行きましたが、その際、社中ご一行さまに中華街みたいな音色の銅鑼を打ち鳴らす小姐が随伴していたので、なかなか器量も宜しいようだったので、傍らを一緒に歩きながら一枚戴いてみたもの。

六枚目のカットですが、同伴者の約一名が「この祭りは美形が多くて困ったモノです」とか訳の判らないボヤキを口にしていましたが、まさにその真骨頂とも云えるべき、そのまま秋葉原の量販アイドルに混ぜても判らないくらいの器量佳しの小姐が声を張り上げて、お祭り&栃木市グッズなどを販売していたので、一番安い木札を買い求めて、モデルさんになって貰ったもの。

七枚目のカットですが、なかなか美形の小姐に快くモデルさんになって貰ったことで、一気にタガが外れ、同行者のうち、約一名ともども、鵜の目、鷹の目でこれは!というモデルさんを探し求めて祭り会場を徘徊し、山車の前で暫しの休憩を惜しみ、歓談に打ち興じていた、法被姿の小姐ご一行様に大胆にも声を掛けさせて頂いたら、どんなポーズすれば良いの?とか聞かれたので、「一番可愛いのやって!」とリクしたら、ぢゃ、こんなのどぉ?と剽軽にポーズとってくれたもの。

八枚目のカットですが、陽もだいぶ傾いて来たのと、ここ栃木ではお祭りと並ぶ撮影テーマ、「悪代官屋敷とその周辺遺構」と世界遺産チックに勝手に命名している観光施設があり、特にそこの竹藪を撮ることを年一回の楽しみにしておられる同行者が約一名居たので、大通りから一旦離れて、そちらに向かう裏通りで、趣きあるヂブリ風の店舗兼住宅が目に付いたので一枚戴いてみたもの。

九枚目のカットですが、やはり、「悪代官屋敷とその周辺遺構」に徒歩移動の途上の裏通りのやや寂れた商店街風の通りで目に留まった、地方都市にしては、やたら派手で場違い感満載のそれこそ横須賀のドブ板通り辺りから借りて来たような店舗壁面デスプレイを一枚戴いてみたもの。

十枚目のカットですが、主に川沿いの裏通りを歩き、目的地「悪代官屋敷とその周辺遺構」のハイライト、「獄門島」もとい「翁島」という云わば、歴代当主の隠居屋敷的な別宅に到着し、中に入る前に西日がちょうど良い色、高さになって来たので、暫し、庭園内を徘徊し、やれ紅葉が無いのはおもてなしの精神に欠けるからだ云々、勝手なことを云い合いながら歩いていたら、一本だけ、出し惜しみしたかの如き見事な紅葉が有ったので、これ幸いと母屋をバックに一枚戴いてみたもの。

十一枚目のカットですが、その「悪代官屋敷とその周辺遺構」見物と撮影を終え、一同、意外に高齢化が進んでますから、なーんか疲れちゃったね、茶でもしばかない、という流れになって、小一時間、通りのお菓子屋というか茶店みたいな店舗で、大胆に愚痴を言い合いながらけんちん汁とかすすってる店員さんだが、近所の妙齢の大姐だかの傍らで、店内の隅に小っちゃくなって遠慮しぃしぃお茶してのち、すっかり暗くなった蔵造通りに再出陣の前、”夜の眼”こと大口径f1.2の玉に換装し、手始めに手近な山車側面のデスプレイのお面を撮ってみたもの。

十二枚目のカットですが、同じく蔵造通り上にて、X-Pro2で使うのは初めての、このf1.2のレンズとの相性を見るべく、自発光オブヂェの代表選手である、町会の掲げた提灯を背景にも同じものが行列のように入るような構図で撮ってみたもの。

十三枚目のカットですが、蔵造通り状には昼間から屋台、露店の類いが整然と並んでいましたが、どの店も、まさに閑古鳥の囀るまさに開店休業状態で、他人事ながら営業収支など心配してしまいそうになったのですが、夜のとばりが降りてくるとともに、それこそ、飛んで火にいる夏の虫、もとい冬の夜空、煌々と照らされる屋台の裸電球に温もり欲しさもあって、人々が立ち寄るようになって、たまたま射的のお店で歓声を上げてコルク栓を飛ばすのにうち興じている親子が居たので、横からその様子を一枚撮ってみたもの。

十四枚目のカットですが、イベントの進行上、18時半から、山車会館前で山車の総見せを行うということで、日暮れ前後からやや閑散としていた屋台周りですが、周囲で休憩を取っていた社中も集まり、主役である、お囃子のクル-もあたかも別人のような精悍な表情で、太鼓前に着座し、力強く演奏を始めたので、町会の人にちょっとゴメンね、と頼んで、最前列に通して貰って、まさに山車の斜め下から、町会のご仁の云う「花形」の小姐の演奏する勇姿を一枚戴いてみたもの。

十五枚目のカットですが、すっかり陽が落ち、人工光のみとなって、明暗の差の大きい祭り会場内で、だいぶ、ミラーレスの低照度撮影のコツが掴めてきたので、とにかく、被写体ブレを抑制すべく、タイミングを狙いすましてシャッタ-切るよう神経研ぎ澄まして撮っていたら、なかなかイイ案配に「ぶっつけ」やってる最中、ふと俯き加減に人生の来し方、行く末について逡巡しているかの如き小姐の姿がファインダ超しに見えた刹那シャッター切ったもの。

十六枚目のカットですが、これも蔵造通り上の「ぶっつけ」本番、しかも一対一の対決ではなく、「ぶっつけ」本場の鹿沼ですら見たことがない、山車三体によるデスマッチ状態の「ぶっつけ」で良く観て、良く耳を澄ましていないと勝敗の行方が判らないような状況下で、殆どトランス状態のような雰囲気で「煽り」に没頭するいたいけな極小姐の姿を狙ってみたもの。

十七枚目のカットですが、駅にそろそろ戻ろうとする道すがら、「ぶっつけ」に遭遇するたび、同行者のうち約一名が異様な関心を示すので、それに付き合う恰好で歩道から、「ぶっつけ」が行われている車道上に歩み出て、町会の方々にハィ御免なさいね、というカンジで山車のそばに縋りつき、熱演する演者の姿を撮っていたのですが、同行者から、超絶美形がイマース♪ということで、それぢゃと半信半疑でアプローチして斜め下からご尊顔を一枚戴いてみたもの。
今回の感想ですが、やはり地方のお祭りは良いものです。遠来の客に対するおもてなしの心意気が素晴らしいと思いました。次は二年後の2018年の秋になりますが、今から、この熱い人達と一緒に時間と興奮を共有出来ることを心待ちにしています。
さて、次回は久々に工房製品の紹介行ってみようかな、乞うご期待!!
- 関連記事
-
- 2016/11/13(日) 21:55:14|
- 旅写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
栃木祭り本祭の写真ですね。
ビオゴン21㎜の写りがくっきりでびっくりです。
古いレンズの筈なんですけどねえ。
それに久々に出たAR-HEXANON57㎜ハイスピードレンズも写りが良いですね。
16枚目と17枚目が今回のARのベストショットかなと思いました。
ビオゴンは7枚目が良い感じですね。
換算30㎜だから28㎜と似た感覚になるのでしょうか。
- 2016/11/14(月) 20:05:34 |
- URL |
- 出戻りフォトグラファー #JC4vvGP6
- [ 編集]
出戻りフォトグラファー さん
有難うございます。
そうですね、もう60年以上前のお年寄りレンズですが、それでも、ちょっと手入れをして上げれば、ほぅら、ご覧の通り、初冬の青空に負けない、スカコンキーン♪と何処までもヌケの良いカットをプレゼントしてくれます。
しかも、今回のBiogonは伴走機のX-E1での試写ですから、これがX-Pro2となると・・・
それから、Hexanonですが、やはりX-Pro1と比べ、X-Pro2は低照度に強い、特に低速シャッター時の動体ブレ、いわゆる蒟蒻現象に飛躍的に強くなっており、まさにF22とF4ファントムくらいの戦力差をまざまさと感じてしまいました。
で、使ったカンジですが、フォーマットサイズの関係上、画角が狭まっているとは云え、やはり21mmの画面の奥行き感は健在で、特にこのレンズ、レトロフォキュではないので、全域無歪曲に等しい性能のようで、素晴らしい超広角固有のパースが楽しめました。
- 2016/11/14(月) 23:33:29 |
- URL |
- charley944 #yjwl.vYI
- [ 編集]