fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

A remarkable performance of old lady born in Germany,1938~Biotar40mmf2.0mod. by F.G.W.G.

Biotar40mmf2MKII.jpg
さて、今宵のご紹介は、先週の予告通り、工房作品のご紹介行きます。
このレンズ、実は当工房には二本有ったバリエーションのうち、まだマウント改造をしていなかったストック品で、エレメントが少々曇りが浮いているようだったので、独特の絞り機構を除き、全分解し、クリーニング、及び内部反射対策を行って組み上げたのち、非連動のMマウント化したものです。
このノ-コートの比較的保存状態の良いロボビオターですが、生まれは1938年、昭和で云えば13年の戦前生まれの貴婦人で、悲運の名設計者、ウィリー・ウオルター・メルテが1927年に設計したものの流れを汲むレンズのようです。
入着記録を調べてみたら、ポルトガル経由、電子湾を流れ着き、この極東の地にやって来たのでした。
構成は4群6枚対称系のオーピックタイプ、特徴は、絞り値による収差変動を嫌ったためか、極度の擂鉢上の絞りユニットになっており、先に改造したコーティング有でクロム/ニッケルコンビ鏡胴の一号機は、これを間違ってバラバラにしてしまったため、川崎の駆け込み寺に限定修理をお願いしてから加工を行ったほどです。
今回は、栃木祭りでテストを行うべく前日まで掛かって改造し、お祭り当日のシェイクダウンとなったのでした。
カメラはX-Pro2、全コマ開放による絞り優先AE撮影となります。

Biotar40mmf2MKII_001.jpg
まず一枚目のカットですが、栃木祭りの華である山車巡行に先駆けて、金色の獅子舞のつがいの神輿をお旅所から、メイン会場である蔵造通りに担ぎ出して来た、いたいけなローカル小姐達の前に回り込んで、お仕事中の姿を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_002.jpg
二枚目のカットですが、蔵造通り上の何処の山車の周辺にも着飾った、いたいけな金棒曳きの小姐分隊が、発車前のひと時を同僚とおしゃべりしたり、ずっと若い後輩の金棒曳きの小姐に何がしかの心得を教訓的に話したり、或いは付き添い役の母親や姉妹に鏡を持ってきて貰って化粧直しをしたりと、傍で見ていてもなかなか楽しげだったので、一番、派手な顔立ちの年長の小姐のお姿を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_003.jpg
三枚目のカットですが、辺りをキョロキョロしながらモデルさんを物色して、蔵造通りを徘徊していたら、ちょうど山車の巡行待ちで、曳き綱のところで待機しながら、お友達と楽しそうに語らい合う、いたいけな極小姐二名様が目に付いたので、一枚撮らせてね♪と声かけたら、えー恥かしいよぉとか口では言いながら、ファインダの中ではしっかりカメラ目線だったので、すかさず一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_004.jpg
四枚目のカットですが、ピーカンの蔵造通りを徘徊しながら、モデルさんを求めていたら、ぶおぉーん♪とか云う、中華街とか新宿は西口の老辺餃子館辺りでよく聞かれるような小ぶりの中華銅鑼を打ち鳴らしながら、先ほどの金色獅子頭運搬人の小姐がもう一名の獅子頭のモデルかいな?というご面相の小姐とともに神妙な面持ちで行列の先頭を歩いて来たので、これ幸いにと待ち伏せて一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_005.jpg
五枚目のカットですが、前のカットの獅子頭チームの先導を務める中華銅鑼担当小姐二名が傍らを通り過ぎようとする刹那、もう一名の獅子頭系の小姐のご尊顔にピンを合わせて撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_006.jpg
六枚目のカットですが、他の街の祭りでもそうですが、だいたい、どこの山車でも、自力走行をするものはないので、いきおい、人力で曳行することにならざるを得ず、はじめのとば口はちびっ子社中、そして思春期社中、そして父母会社中という序列で綱を曳いていくのが一般的なので、蔵造通りを行く山車社中のそのとば口のいたいけな童子各位の勇姿を道端から一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_007.jpg
七枚目のカットですが、同じく蔵造通りの路上で次々とやってくる山車社中の曳行するところを眺めながら、通りの東側から西を撮るより、西側から東を撮る方が、背景の街並みというか通り沿いの店舗兼住宅の方が古風な雰囲気の画になるということを思い出し、通りの反対側に渡り、たまたま通り掛かった社中のとば口のいたいけな童子達の働きぶりを一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_008.jpg
八枚目のカットですが、同じくメイン会場である蔵造通りの路上では、様々な趣向を凝らした祭りの山車社中が次から次へと通り過ぎて行きますが、ひときわ華やかな印象を与えてくれたのが、まさに栃木市の繁華街のど真ん中の倭町の山車社中で、金棒曳きの小姐達も、慣れたもので、堂々とした行進を続けて行ったので、道端のローアングル加減からその様子を一枚戴いてみたもの。

Biotar40mmf2MKII_009.jpg
九枚目のカットですが、実は先週のお祭り本編でAR-Hexanon57mmf1.2で撮っていたのを今思い出したのですが、同じ小姐の昼の顔、ピーカンの日光を色白の肌目細かな肌で照り返していたので、殆どテクスチャが吹っ飛んでしまったという、ちょいと勿体ない一枚。

Biotar40mmf2MKII_010.jpg
十枚目のカットですが、同じく蔵造通り沿いの、いつも店先に新造と思しき黒尽くめの大八車を停め、その上に季節の花をアレンジした鉢植えを飾り付けたオブヂェを置いている、老舗の肥料屋さんの店先があまりにも奇麗だったので、そのオブヂェを中心に店先の写真を撮らせて戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_011.jpg
十一枚目のカットですが、蔵造通りを徘徊していたら、同行の新米α7R使いの兄さんが、「だ、山車の上で、なかなか美形のアガシが太鼓叩いてますぜ、旦那!」とか注意喚起してくれたので、ここぞとばかりに山車が減速した頃合いを見計らって、斜め下から、その美形のアガシというか、後ろに旦那と童子を置いて力強く太鼓を叩く美オモニの写真を一枚戴いたもの。

Biotar40mmf2MKII_012.jpg
十二枚目のカットですが、蔵造通りの上では午後から盛大に各町会の山車の巡行が始まり、同じ通り上を行ったり来たりしている訳ですから、当然、すれ違いが発生し、そこでは、祭りの華とも称されるシーンである「ぶっつけ」という双方のお囃子合戦が行われるのですが、本番の夕刻からの巡行時に先駆け、練習試合程度の軽いノリでぶっつけを行っている山車の様子を路傍から撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_013.jpg
十三枚目のカットですが、栃木祭りと並ぶ、撮影ツアーのハイライト、「悪代官屋敷と周辺の遺構群」の探訪に出掛けた際、同行者の間で人気撮影スポットなのが、別宅敷地内にある、都近郊ではなかなか見られない、時代劇チックな竹林の小道なのですが、このレンズ、なかなか背景グルグルを演じてくれないので、それならば、と竹林で中央の陽の当たった竹の節にピンを合わせて撮り、グルグルの発生に成功したもの。

Biotar40mmf2MKII_014.jpg
十四枚目のカットですが、このレンズの特徴は、もちろん、中央部の解像力の高さですから、竹林から母屋の方を振り返ってみれば、屋敷林の隙間の中央に建物の一階部分の縁側が透けて見えたので、ちょうど良い構図だったので一枚撮ってみたもの。

Biotar40mmf2MKII_015.jpg
十五枚目のカットですが、悪代官屋敷別宅の庭を散策しながら、「紅葉がねぇぢゃねーか?ホスピタリティに欠けるんぢゃね!?」とか、不埒な独り言を呟きながらふと横を向けば、見るも見事な紅葉の赤い葉が、お待たせしましたとばかり絶妙な赤や黄色のグラデーションを見せてくれていたので最短距離付近で一枚戴いてみたもの。

今回の感想ですが、ノーコートの御年78才の老レンズ、なかなかやるぢゃまいか?ということです。尤も、光の加減をコーティング有の近現代レンズに比べれば、より厳密にコントロールして上げないと、フレア、ゴースト、コントラストの低下などで作画の難度は高いですが、それでも、作りに品が有って、想定外の面白い画をプレゼントしてくれる、このビオターとはまた何処かに出掛けたいとも思いました。

さて、次回は工房敷設秘宝館から国産の面白げなレンズ引っ張り出して来ましょうかね、乞うご期待!!

関連記事
  1. 2016/11/20(日) 19:45:34|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<Marriage beyound difference of time~Contax G Biogon21mmf2.8~ | ホーム | Final autumn festival held in a local town located approx. 80km away from Tokyo~Tochigi Festival2016~ >>

コメント

出張撮影ご苦労様です。

秋めいた空はビオターの画面により青さを残す様で、自分の手持ちM42仕様の58㎜f2コート付きも、そんな青めいた偏りを感じた事がありました。

コート無しで明るいダブルガウスというzeissの試みは、かのプラナー以来の課題だったかもしれませんが、ビオターでf1,4を達成して戦争に突入したところに、モノコートのままロボットに40㎜f2として投入された経緯に興味が注がれます。

逆光に間違いなく弱いとされたノンコート4群構成をどのようにシャープな画像まで持って行くのか、という課題を担っているモノコート・ビオターのカラー画像は、本来の用途でなかったとしても、つい最近までのダブルガウス全盛時代を鑑みて、あえて注視すべきものだと思っていました。
『極度な擂鉢状の絞りユニット』あるいはレンズ組み立てのどこかに、迷彩光遮光技術の何等かの回答があるのではないかと推測したのですが…。

そんなことを考えもしなかったという戦後のカラーの時代になれば、今回掲載最後の3点・日陰での描写がしっとりしと、とても麗しい映像となっている感があります。

コート付きならば、某m42スパイラルでは見事な75㎜f1,4カラー再現を見せつけられますが、それらのzeissカラーコントロールの見事さもさることながら、モノコートにあえて挑戦するマニア以外の何物でもない姿勢を、今回は特に共鳴した次第です。

(けっきょく、以上の点と、伏線となるf1,4ビオターとの驚愕的な出会い、このところのEU信用不安に乗じた放出品、さらに昨今の円安還元を踏まえて、カクヤスロボット用モノコートビオターをカメラごと一つ注文してしまいました。到着後は、どうにかミラーレスに接続させて、今はひたすらモノコートの奇妙な画像を心待ちにしているところです。)



  1. 2016/11/21(月) 17:52:11 |
  2. URL |
  3. trezieme ordre #-
  4. [ 編集]

追伸

ふと、目についたダブルガウス関連の記載された文献(「レンズ設計のすべて」辻定彦 著)を見ていたら、1937年前後にコダックで開発されたランタン等原料の高屈折率・低分散ガラスによって、ダブルガウスのコート無でもフレア低減可能とありましたので、ツアイスでもその種のガラス導入でもあったかもしれませんね。
  1. 2016/11/23(水) 19:08:10 |
  2. URL |
  3. trezieme ordre #-
  4. [ 編集]

trezieme ordre さん
有難うございます。
そうですね、このレンズなかなか風雅な佇まいからは似合わないダイナミックで繊細な写りをプレゼントしてくれますが、同時にテストした、同じくツァイスでも戦後の改良型ビオゴン21mmf4.5と比べたら、やはり逆光気味のシーンではコントロールがだいぶむつかしいと思い、なかなかチェレンジングな構図での撮影には踏み切れず、ついつい、日陰のシーンでコントラストを稼ごうと無意識に行動していたのかも知れませんね。
それでも、ノーコートのこんなコンパクトな、即ち内部の懐が狭い分だけ迷走光のコントロールが難しい筈なのですが、きっちり処理しているところに、昔、ザグレブに商談で訪れた際、クロアチアの老大学教授が云っていた「カールツァイスは単なる企業ではなく、むしろ欧州の自然科学史のアイコンそのもの」という言葉が思い知らされた次第です。
  1. 2016/11/25(金) 22:30:16 |
  2. URL |
  3. charley944 #yjwl.vYI
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/500-274cfccd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる