


さて、今宵の紹介は、一部の方々には、仄かな期待を裏切ってしまいますが、工房附設秘宝館から、久方ぶりのノンライツRF機の登場となります。
この真四角なボディも無骨なカメラの名前は、CascaII、ドイツのSteinheil社がライカM3に先駆けること6年前の1948年に発売しています。
先進性という観点では、この機種はバヨネットマウントの採用、一眼式ブライトフレームファインダとライカM3が日本産のコピー機に水を開けた機能を先立って採用していますが、ただ、細かい点では、ファインダにパララックス補整が付いていない、そもそも見え方そのものがM3のクリアで明るいファインダには足元にも及ばないということが挙げられます。
一方、この機種のユニークな特徴は、シャッターが背面のスライドノブで合わせる方式なのと、フィルム交換の時、裏蓋が、底面のヒンジを軸にかぱっと二つに割れて開くのです。
巻き上げがレバーかノブかというのは、趣味性の問題もあるので、一概にレバー巻上げでないからといって旧態然としているとは言えないと個人的には思います。
しかし、何よりも残念なのは、これだけユニークなボディなのに、交換レンズが実質有りません。これは何もCasca兄弟のみならず、DetloraもOpemaもそうなのですが、ノンライツでも、マウントがL39や、Mでないものは、当然のことながらオリジナルマウントのものしか付かないワケで、数が捌けない、従って交換レンズも、種類、数が作られない、ということで、実質、着たきり雀状態の、何の為にレンズ交換機能が付いているのか判らん!ということになってしまうのです。う~ん残念。
ところで、この付属のレンズですが、これは先般L39版のQuinon5cmf2をご紹介しましたが、その兄弟レンズとも言える、同じくSteinheil社製のCulminar5cmf2.8です。
1948年製ということで、5cmでf2.8の開放値となると、レンズ構成はTessar型はちと厳しいかな・・・と思い国内外のサイトで調べてみると、やはり3群4枚のテッサー型のようです。
で、早速実写作例ですが、このレンズのクリーニング&調整が終わってすぐ、青梅くんだりまでのこのこと試写に出掛けました。
一枚目は、メインストリートから一本南に曲がった道沿いにあった昔の旅籠風のとんかつ屋さんです。
開放から合焦部はかなりシャープですが、背景はちょっとグルグル系のボケになっています。
しかし、逆光に近い条件だったにも関わらず、フレアやゴーストが出ないのは、クリーニングの賜物なのかも知れません。
二枚目は街を徘徊していて、そろそろ駅に戻ろうかいなと思い、メインストリートから一本北側を通る裏通りの塀際にあった、レトロな雰囲気の街頭と、金網で拵えたと思しき、UMA(未確認生物)?のオブジェです。乳白色のホーローの反射板と、木目の質感がシャープに描き分けられています。
背景はちょぃボケが崩れて煩い感無きにしもあらずです。
ホントは郊外の素朴な女子高生でも撮りたかったのですが、とにかく人が居ない・・・また、観光地でありながら、皆さん、なかなか写真に撮られ慣れていないようなので、カメラを向けるとさっと固くなってしまうカンジだったので、得意の人物スナップはこの地では断念した次第です。
- 関連記事
-
テーマ:レンジファインダー - ジャンル:写真
- 2008/11/09(日) 23:13:58|
- 深川秘宝館
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
おぉ~~~カスカですね♪
実は、欲しかったカメラ、ベストテンに
入っているんですけど
こいつも、なかなか出会える機会が無いですね・・・笑
このような機構に個性的なカメラってすきなんですよ~~自分・・(^_^;)
- 2008/11/09(日) 23:52:27 |
- URL |
- 山形 #-
- [ 編集]
山形さん
おはようございます。
コメント有難うございます。
そーですね、このユニークなカメラは、珍品と見れば節操なく飛びついた工房主のコレクションのうちのノンライツカメラ10傑の中の上位に入っていますね。
しかし、スナップではファインダの性能がチャンスを捕らえられるか否かを大きく左右するので、工房主人の写真スタイルではなかなか出動の機会が少なく、同じく普及クラス珍品?のレッテル貼られたデトローラ400や、ISO スタンダードなどとともにいつもお茶ひいています(笑)
- 2008/11/10(月) 10:58:06 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
こんばんは。
このカメラは美しいです。
左半分と上部を隠すと、ズマロンを付けたM3とそっくりになりますが、全体の上品さでは春日の勝ちですね。
絶妙位置に刻印されたユーゲントシュティールの CASCAの文字も絶品です。
この形態ならでかい液晶を付けるのにもぴったりですから、ぜひライカマウントの春日デジタルをこのデザインのままに作っていただきたいものです。
レンズも地味スペックながらしっかりシャープで解像力もけっこうありそうです。
質感描写も得意そうですし。
このカメラも、もし日本で作ったら臆面も無くライカマウントになっていたのでしょうが、残念ながら名門スタインハイルだったため独自マウントになってしまいました(確かⅠ型はまた別のマウントでしたよね)。
L39なら今頃たいへんな人気カメラですよ。
でも、チャーリーさんならアダプター自作して、もっと小さなレンズをくっつけてしまうのでは。
- 2008/11/10(月) 22:16:35 |
- URL |
- 中将姫光学 #sKWz4NQw
- [ 編集]
こんばんは。
カリカリ気味がとても似合う、電灯の写真を見てすぐに学生時代習った『新即物主義写真=ノイエ・ザハリヒ・カイト』なんて、呪文のようなコトバを思い出しました。
この深川サンの写真も当分忘れる事が出来なくなりそうな、シュールな名作になる予感がします。
前回のシュナイダーもこのトーンでゆくと、面白い使い方が出来るとおもいました。 とても感心しました。(カメラそっちのけのコメントですみません、ヘンなカメラですね!)
- 2008/11/10(月) 22:22:27 |
- URL |
- Treizieme Ordre #-
- [ 編集]
あえて、ライカマウントのレンズを
カスカ専用マウントに改造したりとかね♪・・・笑
(エキザクタのレンズを、マウトアダプターで
コニカFで使うみたいなものですね・・・(^_^;)
ところで、二枚目の写真ですが
変なオブジェのほかに
左の木の柵にも
逆立ちしたタヌキの切込みが合ったんですね♪
この切り込みの向こうから
青梅少女隊が、こちらを覗いていたらなぁ~~~
とか、変な想像している自分でした~~~笑
- 2008/11/10(月) 22:28:02 |
- URL |
- 山形 #-
- [ 編集]
中将姫光学さん
こんばんは。
このカメラ、カッコはなかなか押し出し感あるし、メカ的にもユニークなんですが、ファインダは暗くてしょぼいし、レリーズのキレもライカの少なくともM3~M4までとは大違いで、見掛け倒し感無きにしもあらずです(笑)
でも、首から下げて、中古カメラ市とかAJCCの爺サマ写真展なんか逝くと、砂糖に群がる蟻の如く、カメオタ爺サマ達が集まってきて、羨望の眼差しを投げかけてくれるんで、そのちょっとした優越感を味わうためのカメラと割り切っており、あまり実戦投入したりはしないのです(爆)
ところで、ライカ一族でありながら、巻上げレバーもなく、大きめでのっぺりしたクロームボディの雰囲気が何となく"春日"の局に似てなくもないカメラがもうすぐウチに届くのです。
深大寺に間に合えば、それに今週の新作レンズをつけて実戦投入しませう。
乞うご期待♪
- 2008/11/10(月) 23:28:56 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
Treizieme Ordre さん
こんばんは。
確かにこのレンズ、開放から、シャープネスとコントラストが高く、カリカリと言えなくもないですね。
しかしながら、先にご紹介したシュナイダーと違い、色の飽和度が高く、バランスも良好ながら、特に暖色系の発色が力強いので、画としては、見てて飽きないのではないと思います。
尤もモチーフとしては、いつもの人を入れたスナップに対し、純粋にモノの形、そして配置だけで表現しなければならず、人物の挙動、視線等で鑑賞者の眼をごまかすことが出来ないので、結構ツライものがありますが(笑)
- 2008/11/10(月) 23:37:18 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
山形さん
こんばんは。
う~ん、手間隙かけて、こんなスナップに使いずらいカメラの為に交換レンズ作るほど、当工房はヒマぢゃありませんぜ・・・(苦笑)
前にも真剣にデトローラ400用のL38のスクリューマウントの交換レンズを作ろうかと思い、インチネジのピッチゲージ買ったり、インチネジ切り用の旋盤の連動歯車探したりしましたが、途中の企画設計段階で、どーせ作るなら、ファインダが見易い、ライカかニコンで使えるヤツがイイやって、手間隙かけるのがアフォらしくなっちゃってギブアップしましたから(笑)
どーでもイイハナシですが、向かって左端の切り抜きは"タヌキ"ぢゃなく、"ネコ"だった気がします。というのも、結構、街中の看板にノラネコを書いたヤツが多かったんで。
塀の向こうには、そのものずばり、ノラ公は居ましたが、当然のことながら、愛くるしい女子高生は皆無でした、悪しからず。
- 2008/11/10(月) 23:44:45 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]
いつも楽しく拝見してます~、
なつかしい青梅の街の写真だったので思わずコメントしてしまいました、
中学校の帰り道に、この「とんかつ」の坂道は良く通ってたんですよ、
その頃はまだ活動写真看板などレトロ調の装飾が一切無く、素でレトロな街並でしたけど(笑)
- 2008/11/11(火) 12:37:27 |
- URL |
- LUMIERE-T #DcLG7xV.
- [ 編集]
LUMUER-Tさん
こんにちは。いつも面倒な改造等、お世話になっています。
そーでしたか、青梅のご出身だったのですね。
都下でありながら、ゆったりと流れる時間や豊かな緑等々とても癒される土地だと思いました。
寧ろ、個人的感想としては、都下というより有田とか、伊万里とか九州の地方都市のようなテイストと思いました。
この時は、1時間程度でグルッと駅近辺を一回りして一本撮ったきりでしたが、今度はもう少し、腰据えて、バスかなんかで撮影ポイント回ってみたいと思っています。
- 2008/11/11(火) 13:29:44 |
- URL |
- charley944 #SFo5/nok
- [ 編集]