
さて、今週のご紹介は予告通り、今年最後の更新、米国製超レアレンズによるシュルストレーミンもホンフェも真っ青のクセ玉描写をご披露して、一年の締めくくりとしたいと考えます。
まず、このレンズの氏素性ですが、米国はGeneral Scientific社という、知名度は殆ど無きに等しい、光学、理学機器を手広く商う会社の製品で、自社では生産ラインを持たないことから、国内外の光学機器メーカーからOEM供給を受けて、自社の産学官に広がるネットワークで販売していたようです。
今回のレンズも、夏頃に、恒例の電子湾夜釣りで適当に流していたら、絞り機構・ヘリコイドとも無しプロジェクタ用のペツバールタイプということで、意外とお値頃価格で、珍品の部類に入る、2”以下のGeneral Scientific 社製品が出されていたので、ほぼ反射的にポチッとな!してしまい、忘れた頃に届いていたのですが、バックフォーカスが異様に短かったので、これはライカマウントはムリだと考え、ミラーレス用として使うべく、改造パーツが届いてから、しこしこと閑を見つけては旋盤でジョイント&スペーサ金物を削りだし、今年最後の出張である、那覇出張の前週に完成し、仕事を完遂したプライベートタイム、最終日のフライト前の時間で鬼のように試写しまくったという次第です。
では、さっそく、当日の行程に沿って実写結果を逐次眺めて参りましょう。カメラはSONYα7cによる絞り優先AE撮影となります。

まず一枚目のカットですが、那覇出張では、GOTOもどきの官製キャンペンに乗っかって行ったため、普段、プライベートなら使わないような、立地も良ければ、お値段もそれなりに良い、国際通りの東端は牧志駅に石を投げれば届くくらいの至近距離の宿に滞在していたので、試写は庭のごとく通暁する平和通から壺屋、安里辺りで行おうと考え、国際通りから平和通に入ってすぐの土産物屋さん店頭に立っていた妙に艶めかしいミニーのマネキンにモデルさんになってもらったもの。

二枚目のカットですが、ここ平和通は那覇最大の観光スポットである国際通りに直結していることから、観光客目当ての土産物屋さんや軽食物販店が軒を並べているのはご存じの通りなのですが、奥の方に行くに従い、観光客のみならず、地元民各位の利用も想定した、オープンな手芸教室のようなものも散見され、そのうち一軒では、通りに面した机で、いたいけな童子達が紙粘土のようなものでシーサーみたいなものを作っていたので、その様子を通りざまに一枚戴いてみたもの。

三枚目のカットですが、平和通も終点に近づき、やちむん通りと呼ばれる、焼物工房、陶器店が軒を並べる壺屋地区へ通じる道への分岐点近くまでやってくると、よほど通の観光客か、地元民各位くらいしか歩いていないのですが、それでもこの日は、天気も良く、比較的、観光客の絶対数も多かったので、立地的にはかなり不利なはずの琉球ガラスのオリジナルアクセサリ等を商うお店を眺めている家族連れの姿が目についたので、通りをバックに一枚戴いてみたもの。

四枚目のカットですが、平和通から、壺屋地区への通路の手前の、確か手芸用品店の店先にネコ様専用の柔らかそうな毛足の長い毛布を敷き詰めた大きめの籠のようなものが置かれ、店先には何頭か色とりどりのネコが居たのですが、この居眠りネコだけが、人間に対する警戒心ゼロで、このレンズの最短距離付近まで近寄っても、微動だにしなかったので、有難く一枚戴いてみたもの。

五枚目のカットですが、ネコの群がる手芸用品店横の、ちょうど壺屋地区へ向かう表通りの側道に当たる細い路地を、関西弁も喧しい、季節外れの、涼しげを通り越した、ことによれば、内地では変人扱いされかねないような薄着の小姐一個分隊が至近距離での精密撮影を試みる工房主の後ろを通り過ぎていったので、振り返りざまに一閃浴びせてみたもの。

六枚目のカットですが、昼なお暗い、平和通のアーケードから、壺屋地区への道を辿っていくと、晴天の下、通りに軒を並べる工房、陶器店の赤瓦や、ショーウインドーに展示された焼物の釉薬の照り返しも眩しく、前回の出張では、1泊2日の弾丸旅行で、しかも同僚と一緒だったため、こんな、業務とは一万年経っても関わりがなさそうな場所を自由に歩くことなどままならず、前回訪れたのが、亡父が元気だった頃なので、実に12~13年ぶりの訪問で、感慨もひとしお、通り入口付近の説明板横のつがいのシーサーの雄、「ウン」を最短で撮ってみたもの。

七枚目のカットですが、通りの殆どは前回来た時と殆ど変わりなく、地図を見ずとも、主要な観光・撮影スポットは難なく回れる自信は有ったのですが、今までは、来る度にその立派な佇まいを撮影させて貰っていた、「南窯」という市文化財でこの地区にはもはや二つしか現存していない登り窯のあまりに惨たらしい荒れように心を痛め、さすがにその姿を撮って不特定多数に公開するのも憚られるので、その手前のハイビスカスの雄蕊にピンを合わせて最短で撮ってみたもの。

八枚目のカットですが、「南窯」の設けられた丘陵手前の斜面に生えた巨木の根元には、この登り窯が稼働していた頃に焼かれたと思しき、実用陶器の数々が何らかの理由で陶工の手によってうち捨てられ、幾星霜をそこで過ごしてきた風格のようなものさえ纏って、そこに佇んでいたのですが、叢の中の漆黒の陶器というのも、なかなか趣きがあると思い、実質的にはAPS-Hまであるかないか、というイメージサークルに収めて撮ってみたもの。

九枚目のカットですが、今回の壺屋地区訪問の目的は、通りでの試写もそうなのですが、前日、金曜日に同僚を誘って、8年かけて復元修理を施した、国指定の重要文化財、新垣家住宅の建物の中を是非とも見学して、前日に面談した、沖縄県では唯一の宮大工の方の仕事の成果を見たかったので、「南窯」から移動する途中に咲いていた細かな赤い花を至近距離から撮ってみたもの。

十枚目のカットですが、新垣家住宅の前までやってくると、その西側の斜面の道路上で、新垣家の塀をバックのせっかくの琉装で記念撮影を撮りたいらしく、地面にスマホンを置いて、それを路傍の石ころで固定して自分達の姿を写そうとしていた小姐二名組が居たので、何枚か撮って上げるから、この米国産のレンズ試写のモデルさんになって、とお願いしたところ快諾、この写真も気に入って頂いたので、帰京後、送付させて頂いたもの。

十一枚目のカットですが、小姐二名に撮らせて貰ったあと、しばし、壺屋地区のこと、そしてこの新垣家住宅の8年かけての保存修理のこと、そして直す前の傷んだ状態のことなど説明し、さて、それじゃ、この家の中に用があるんで、といったん別れを告げて入ろうとしたら、なんと、開場は13時からで、まだ2時間も時間があったので、いったん首里金城町の石畳に回ってから戻ることとし、壺屋地区のはずれの共同井戸に設けられた龍のオブジェを撮ってみたもの。

十二枚目のカットですが、安里駅からゆいレールに乗って、前回乗った時は終点、今や浦添市まで延伸されたゆいレールの通過駅のひとつになって隔世の感を感じざるを得なかった首里駅で降り、首里城の南南西の丘陵斜面に在る、首里金城町の石畳を目指し、歩いて行ったところ、さすがにこのエリアは宅地化が更に進み、街の様子がかなり変わってしまったこともあって、ちょい遠回りしましたが、目標の金城町石畳入口付近の、おそらく世界一有名な「石敢當」を石畳の坂道をバックに撮ってみたもの。

十三枚目のカットですが、前回は気付かなかった、或いはここ数年で改装した結果なのかも知れませんが、「石敢當」を塀の傍らに建てている、住宅、いや正確には店舗兼住宅というべきなのかも知れませんが、その建物の厚く丁寧に塗り籠められた真新しい白い漆喰も眩しい赤瓦の屋根の西側の棟の位置に、内地なら鬼瓦か鯱を立てるところ、手を挙げてハーィと挨拶しているようなシーサーが載せられていたので、面白いと思い、一枚戴いてみたもの。

十四枚目のカットですが、ここ金城町の石畳の坂道ふもと終点の広い自動車も通れる石畳の道路との交差点西側には琉球様式平屋建ての公民館のような役割と思しき木造の建物が建てられており、街の住民のみならず、観光客も含め、誰でも、自由に上がって中を見学、或いは板の間で寛いでも良いことになっているのですが、上がり込んじゃうとついつい寛いで、新垣家住宅再訪とランチタイムとの兼ね合いが収まり切れないので、外から、儀式に使う見事な銅鑼の写真を撮らせて頂いたもの。

十五枚目のカットですが、金城町の石畳の坂道の散策も無事終え、新垣家住宅の開場時間は13時からなので、牧志駅でゆいレールを降り、ランチは空港で食べることにして、急いで新垣家住宅に取って返して中を見学しようとやちむん通りを急ぎ足で歩いていたら、先ほどの「南窯」下の店舗前のシーサーの前にネコがあたかもクラウチングスタートするかの如き構えを撮っていて、そのままカメラを向けたら、勢いよくシーサーの頭に飛び乗る瞬間が撮れたというもの。
今回の感想ですが、いやはや、ペツバール型は、通算で10本以上改造して撮ってみましたが、この米国産のプロジェクター用レンズも、開拓時代の西部地帯のあちこちに居たというカウボーィ並みにワイルドで、特に至近距離での被写体など、背景があたかも水槽越しに撮ったかの如く、像面湾曲も非点収差も物凄く、正直、使いづらいクセ玉ではありますが、イメージサークルの狭さも念頭に置いて、ポートレとか至近距離でのブツ撮りに使ったら面白そうです。
さて、今年も、拙ブログへのご愛顧有難うございました。私儀ながら、お城巡りにうつつを抜かしたおかげもあってか、日本城郭協会認定の城郭検定準一級に一発合格し、ますますのめり込みそうな気もしますが、機械いじりもそれ以上に好きなので、お金と暇が出来たら、ボチボチと改造は行って、この場を使って発信して参りたいと考えております。
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
では、どなた様も佳き御年を!!
- 関連記事
-
- 2022/12/25(日) 20:03:33|
- Eマウントレンズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0