fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

非主流の底力~Kodak Cine-Ektar40mmf1.6~

cine-ektar.jpg
ektar01.jpg
ektar03.jpg
ektar04.jpg
【撮影データ】カメラ;R-D1S Auto 絞り開放
申し訳なしと思いつつ、一週間、更新をさぼってしまいました。
愛読者各位の中で多少とも事情通の片は、ははぁ~ん、一年と経たずして、遂にネタ切れ、年末で更新ストップか・・・と良からぬ勝手な想像をされたかもしれませんが、事情はさにあらず、実は先週土曜日から今週の火曜まで一人旅に出ていたのです。

で、今週は、先週、先々週と附設秘宝館からのお宝、Cristar5cmf2のバリエーションがシリーズで登場したので、工房作品からのご紹介。

当工房では創設当時から、モーションキャプチャカメラであるArriflex35用のレンズを最小限の改造によって、L/Mマウント化することを得意としてきましたが、なかなか超えられない、ひとつの技術的なカベがありました。

それは何かと言うと、少し専門的になりますが、直進ヘリコイドで、焦点距離が51.6mm±0.5から外れるレンズの距離計連動化です。

回転ヘリコイドであれば、51.6mmよりどんなに短い焦点距離のレンズであろうと、傾斜カムを切って、連動コロとの位相を調整してやれば、距離計連動のメカニズム自体はそれほど難しくもない作業ですが、直進ヘリコイド、判り易く言えば、レンズ光学系が回転して前後しないものは、回転を利用した傾斜カムが適用出来ないことから、距離計連動カムが設置出来なかったのです。

勿論のこと、オリジナルのヘリコイドを棄て、何か別の回転ヘリコイドに移植して、傾斜カムを切って、微妙な、焦点距離による結像位置とカムの繰り出し量を調整すればイイのですが、残念ながら、この種の加工を行うと、Arriflexのハンサムなレンズ達は一様に不恰好になってしまいます。

このような事情から、この超レアでハンサムなアメリカ産まれの銘レンズは、距離計連動化加工も施されることなく、暫し防湿庫の肥しになっていました。

しかしながら、先のCooke Kinetal50mmf1.8の加工を行う過程でふと閃くものがあり、早速、このレンズの実用化にトライすることとしたのです。

そのアイデアの骨子と言えば、まさにコロンブスの卵的な発想なのですが、直進ヘリコイドを回転ヘリコイドに作り直した上で、いつものように傾斜カム加工を行えばイイ・・・というものでした。

実際にレンズを金物も、光学系も全部ばらして、クリーニング、必要に応じPTFEグリスアップ等を行い組み直したあと、直進ヘリコイドを回転ヘリコイドに改造しましたが、このレンズの場合は、新たに、「抜け止め」を新規設計の上、加えた以外はそれほど難度は高いものではありませんでした。

分解清掃した結果判ったことは、4群6枚の典型的オーピック型でメニスカスのRからしても、薄いアンバーパープルのコーティングからしても、かなり高性能な新種ガラスを惜しげもなく投入したのだろうということでした。

そして、この新作レンズのシェイクダウンテストは築地~浅草という当工房の二大テストフィールドをハシゴすることとしました。

では、早速作例を見ていくことと致しましょう。

まずは一枚目、これは3時前の築地でそろそろ日が西から水平よりやや上くらいの角度で射してくる時刻なのですが、いつも写真を店先で撮らせて貰っている鮮魚店大将が、何か店員とか奥方に聞かれてはまずい内容ででもあったのでしょうか、わざわざ店の表まで出て、携帯で何かしら会話しています。

逆光でシルエットになりかけた描画の中でおやじの禿げ頭の肌色の反射光が妙に生々しくイイ案配です。後ボケもなかなかまともで宜しいでのではないでしょうか。

続いて二枚目、舞台は変わって浅草です。
この女性が我々の仲間内では密かにブーム?になっている謎の美少女、「沢尻メイサ」嬢です。

こんなエキゾチックな美女がせこせこと、一本100円のきび団子を焼いて売るなどというまっとうな商いをやっているなんて、まだ日本も捨てたもんぢゃありませんぜ。

髪の毛の一本一本までキレイに解像しているのに、全体としてはカリカリせず程良く柔らかめな描写で、前ボケもふんわりしてなかなか宜しいのではないかと思います。

そして、ラストの3枚目、ここも同じく浅草です。
或る程度撮って安心して、舟和の二階で粟ぜんざいなんか頂いてお茶なんかしばいていたら、もうすっかり日も落ちてしまいました。
ここからはISO800での撮影テストモードです。
赤提灯街でも行って、幸せそうな無辜の人々の笑顔でも撮ろうかいなと思い公会堂のウラというか、伝法院通りを歩いていたら、威勢のイイ、人力車の兄ちゃんが結構体格のイイ男性客2名サマを載せて走り疲れたか、伝法院の前で車を止め、説明なんかしている画です。

被写体の後ろに自発光の看板だかが有って条件としてはかなり厳しいですが、男性の顔の表情までくっきり捉えています。
また、人力車後ろのLED赤色案内棒も艶かしい発色でなかなか宜しいのではないでしょうか。
関連記事

テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真

  1. 2008/12/27(土) 00:53:51|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<好的新年!~超絶鏡玉登場~ | ホーム | 跳躍への序曲~Fuji Cristar Type3 proto.~>>

コメント

今回の写真は
レンズもさることなから
雰囲気が出ていい写真ですね~~~

一人旅で、リフレッシュしたのが良かったんですかね・・・笑

  1. 2008/12/27(土) 09:33:09 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

山形さん
コメント有難うございます。
また、昨日は、遅くまでお付き合い戴き有難うございました。

因みにこの写真は、琉球の嵐IIに行く遥か前にT姫殿、伍長と共同作戦時の翌週にリベンジ(←何の?)のため、撮ったものです。

だって、作戦行動時には、沢尻メイサ嬢が居なかったんですもん(笑)
  1. 2008/12/28(日) 12:03:29 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

久しぶりの更新ですね。と思ったらこれまた美しいレンズの外観と中身は技術の結晶という見事なレンズ。さらには初めて拝見する新下町の看板娘の見事なこと。激動の2008年の年末年始を迎えるのにふさわしいコンテンツに感心いたしました。
  1. 2008/12/29(月) 00:13:27 |
  2. URL |
  3. kinoplasmat #lpavF/Xw
  4. [ 編集]

Kinoplazmatさん
コメント有難うございます。
このレンズもそうですが、当工房では、先のKinetal50mmf1.8の改造成功を機に、一機に技術のブレークスルーを掴んだ感有りでこれから年始にかけ、また続々とサプライズレンズが出てきます。

数回の後には、貴地の某レンズも意外な姿で登場する予定なので、乞うご期待。
  1. 2008/12/29(月) 00:55:45 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/77-76ef0937
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる