fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

極我的琉球②~決戦兵器炸裂す~

okinawa.jpg
sonnar01.jpg
sonna02.jpg
sonnar03.jpg
planar01.jpg
【撮影データ】
画像1~2: R-D1S Cine-Sonnar5cmf1.5改M オート 開放
画像3: Zeiss Ikon ZM Cine-Sonnar5cmf1.5改M スーパーセンチュリア100 開放
画像4: R-D1S Cine-Plannar50mmf2改L オート 開放

さて、沖縄旅行記も後半、今回の旅の目的のひとつでもあった、工房製改造レンズのシェイクダウンテストから幾つかご紹介します。

今回の旅には、先にご紹介した、比較的ノーマルな35mmフォーマットの市販レンズの他に、画像をご覧の通り、新顔のZeiss Opton製のArriflex用ハイスピードレンズ、Cine-Sonnar5cmf1.5、そして、比較用に深川改造レンズ軍団の前キャプテン、Arriflex Cine-Plannar50mmf2の2本をカバンに押し込みました。

簡単にこのゾナーのことをご説明しておきますと、まずこのゾナーは3群7枚構成で通常のゾナーと一見同じようにも見えますが、後ろ玉の大きさや、白色光を通して見た時のカンジから、硝質も別のものを採用しているようです。
また、市販のゾナーとの大きな違いは、独製のゾナーは基本的に50mm表示でも52mm前後の実焦点距離と言われていますが、この個体はなんと51.6mmより短く、投影像による画角測定で概算したところ、48mm弱しか焦点距離がなく、従って、ライカマウントでの距離計連動のためには、かなり精緻に緩い傾斜のカムプロファイルを切らなければなりませんでした。

売主は戦中のものだと言ってはいましたが、どうやら、戦後の西独ツァイスオプトン製で1950年代くらいに作られたものではないかと推定します。

このレンズはだいぶ前から工房に保管はされていたのですが、画像でも一見して判る通り、二群の張り合わせ面の1番目のところと二番目のところそれぞれにバルの剥離によるクラック状の欠陥があり、様々な業者さんに持ち込んでも、開けるのが怖い、割れたら責任取りきれない・・・という異口同音の断りを受け、完全なレンズ以外は改造したくなかったので、先にご紹介した、直進カムのため、傾斜カムが切れず、長い間改造に踏み切れなかったKodak Ektar40mmf1.6ともども、防湿庫の"牢名主"状態となっていたのです。

しかし、実のところ、昨今のArri用レンズの価格高騰、品薄で改造用の手頃なレンズヘッドが入手出来なくなってきており、それでも比較的入手性の良い、引伸用レンズなど改造してお茶を濁していたのですが、やはり、或る程度の期間ではArri用レンズの改造をしないと、腕が鈍ってしまうので、KodakのCine-Ektar40mmf1.6の改造成功に気を良くして、ダメもとで改造することとしたものです。

改造が上がったのが、沖縄旅行の前の週の晩、試写の時間など有りませんから、自らのウデを信じて、旅先でのシェイクダウンテストとしました。
しかし、抜かりなく、お目付け役には、同じ出自で元キャプテンのオールラウンドプレーヤー、Cine-Plannar50mmf2改が付いています。

さて、能書きはこのくらいにして、早速実写結果を見て行くこととします。

まず一枚目、これは第一日目の日課というか、もう規定種目みたいになっている、首里金城町界隈の写真散歩の最中、このレンズに交換してすぐに撮ったものですが、かなり大きな邸宅の通用門みたいなところにちょこんと置かれていた、釉薬付のシーサーです。
ほぼ最短で、目にピントを合わせて撮ったのですが、後ろのボケが独特になっています。ぐるぐるかと思いきや、さにあらず、球面収差は強いものの、個人的には好みでない非点収差のぐるぐるは全く認められません。

そして二枚目、これも金城町から首里モノレールステーションまで歩いて下る途中の駄菓子屋だか、汁粉屋だかで戯れる子供達に声をかけ、モデルになって貰ったものです。
一見、ピンボケのような柔らかめな写りで、発色も南国でツァイスのレンズで撮ったというのにずいぶんと地味目で、あたかもシュナイダー製のレンズで撮ったみたいです。
しかし、良く良く見てみれば、ピントを合わせた一番手前の女の子の髪の毛は一本一本くっきりと判りますし、オフフォーカスになった後ろの子供達の描写を見れば、結構素直な後ボケでも撮れることが判ります。

続いて三枚目、これは前回の琉球村の「ピースお婆ぁ」ではお許し戴けなかった感がひしひしと伝わってきてしまったので、もうちょいコアでディープなお婆ぁ画像をアップ。
これは、那覇における立回り先で一番出没頻度が高いと思われる、牧志第一公設市場で名物になっている魚屋のお婆ぁを撮らせて貰ったものです。
カメラを構えたら、「兄さん、ね、もう昼ゴハン食べたかね?」と質問、これに対し、「さっき2階で美味しく戴きましたが・・・」と恐る恐るお答えしたら、破顔し、「ほぉ、ぢゃ、ここのお客さんだ、ちゅらさんに撮っておくれよ!次はうちのサカナ食べてね♪」と短いやりとりのあと、何事も無かったように仕事顔、何枚か撮らせて貰ったうちの一枚です。
このカットは蛍光灯と白熱電球のまさにカクテルライト状態で露出は結構難しかったですが、Zeiss Ikon ZMのオートは的確に光を読み、主役を浮き上がらせ、あたかも、お婆ぁの独白劇のように描いています。

そして最後のカットは、この牧志の帰り道、既に日も落ちた那覇の町は、クリスマス一色のイルミの洪水だったので、折角、同伴した元キャプテンにも何も仕事しないで帰ってもらうのも、遺恨を残すだけなので、非球面とアポクロマートという特技を発揮して貰ったものです。

白熱電球で照らされた店舗前と、外れたところでは、かなりの照度差がありますが、これは、R-D1Sのオートの優秀なところで、無難な露出を割り出し、その足りない部分をこのレンズのポテンシャルの高さで補っているという感があります。
後ボケも崩れずナチュラルですし、光の当っている部分は服装の生地の皺、縫い目まで緻密に描写し、シャドーの人物の表情も十分に捉えています。
同様のシチュエーションで何枚か撮りましたが、同様にかなりの照度差でも、クリアに明暗を描き分け、このレンズの底知れぬポテンシャルをまた垣間見た思いでした。
R-D1Sでこの写りですから、ことによると、フィルムではキャノンの誇る、マジックハイスピードレンズN-FD50mmf1.2Lの奇跡の写りにも拮抗し得る画像を見せてくれるのかもしれません。

まだ、キャプテンの座を英国レンズに奪われたことを根に持っていて、那覇の夜でもこんなイタズラをするのでしょうか・・・あぁ、ツァイス遺恨。お後が宜しいようで。
関連記事
  1. 2009/01/25(日) 23:21:48|
  2. Mマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<意外的強力描写鏡玉~Topcor-S5cmf2~ | ホーム | 極我的琉球①~深川秘宝軍団上陸す~>>

コメント

zeiss ikonのコマがレンズの特長を押さえているようです。条件の悪い中、現代のゾナー(?)そのもの。
  1. 2009/01/27(火) 20:02:46 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordre #-
  4. [ 編集]

こんばんは。
ゾナーとブラナー、この2大巨人を並べて論じるというのは、たいへん楽しい試みです。
しかし、わたしのような素人には、カメラや条件が違う4枚を見て、どちらが上とか優れているという判断まではまったくできません。
ただ、楽しんでいるばかりです。
1枚目では、何だかクセのある写りに見えるのに2,3枚目では一部の破綻も見せないしっかりした写りをすることに驚かされます。
特にボケの崩れないことと言ったら、F1.5クラスでこのボケが出るレンズはちょっとないのではないでしょうか。
ところが、それに対抗するかのように4枚目ではブラナーがすごいボケをつくっています。
光源もそうですが、すーっと伸びる路面のなめらかなボケの広がりが、目に心地よいことこの上ありません。
先に2大巨人と書きましたが、それにひっかける訳ではないですが、この2本、かつての王、長嶋に対してどちらがうまいとか、優れているとか、議論することが不毛というかタブーだったように、我々現代人が、ゾナーとブラナーのどちらが上だとか語ることはは許されないのではないかと思われてきました。
ただ、わたしは、こっちが好きというだけで。
少なくとも、今回の作例で見た写真以上の写りをするレンズを望むということはしません。
  1. 2009/01/27(火) 20:26:41 |
  2. URL |
  3. 中将姫光学 #sKWz4NQw
  4. [ 編集]

Treizieme Ordre さん
コメント有難うございます。
お待ち申し上げておりました。
Zeiss Ikonのコマとは、牧志市場のおばぁのカットのことですね。
確かにこの構図だと、クラシックレンズ臭さがあまりしなくて、反対に画面で数箇所有る黄色が妙にすっきり発色していて、妙に現代レンズっぽいカンジもなきにしもあらずですね。
  1. 2009/01/27(火) 22:18:09 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

中将姫光学さん
コメント&過分のお褒め有難うございます。
ふふふ、この2本も素晴らしい写りですが、Kinetal、Cine-Ektarでの技術的ブレークスルー以降の、工房では3rd Gene.と呼ばれる世代の加工を施したCine-Xenon50mmf2の5号機改傾斜カムモデルは、この2本はおろか、現キャプテンのKinetal50mmf1.8、Sマイクロニッコール5cmf3.5とタイマン張ってもイイ勝負するくらいの出来でしたね。

それから、奥目も今、R-D1Sでピントチェックしましたが、1m、1.5m、2m、3m、そして無限でも程良いシャープネスと柔らかいボケを見せてくれましたよ。
  1. 2009/01/27(火) 22:25:03 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/81-1646db77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる