fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

無銘の切れ味~Wollensak50mmf2.8 mod. for S/CX~

wollensak.jpg
wollensak02.jpg
wollensak01.jpg
wollensak03.jpg
wollensak04.jpg
【撮影データ】 カメラ:Nikon SP フィルム Kodak Gold400 全コマ 開放
さて早いものでもう前回の定常更新から一週間、頭の中に笑点のテーマ曲とサザエさんのテーマ曲
がごっちゃになりながら流れ、月曜朝の満員電車などを否応なく思い出しながらの更新です。

今回のご紹介は、たまたま電子湾での夜釣りで引っ掛かった(≒安く買えた)小物レンズですが、カッコはまぁまぁですし、これとほぼ同型のVIPレンズが控えていたので、習作としての改造品、Wollensak50mmf2.8無銘改S/CXマウントです。

このレンズはどこをどう見回しても銘柄名が彫ってありません。
米国の片田舎のいかにも流行らないカメラ屋然とした売主の説明曰く、「米国製の引伸ばしレンズ、デッドストック美品、たぶん、Kodak、Wollensakのどちらか・・・」という極めて曖昧な氏素性のレンズを買ってしまったワケです。

10日間ほど経って、このレンズが国際普通郵便で送られてきた時、早速、中を開けてみたら、なるほど、如何にも性能良さそうな薄茶色のコーティングにキズ一つないエレメント、鏡胴も手擦れすらありません。

しかし、「無銘のレンズなんて、そんなもん有っか?どっか目立たないとこに彫ってあんぢゃね?」とか思い、さすがにキレイな玉だったので、クリーニングの必要もないことから、開けてまではいませんが、少なくとも外回りには、メーカー名、原産国を表す刻印は何ひとつなく、この銀色のアルミ製のフードみたいなパーツの周囲の"50mm f/2.8"の刻印のみ。

はたと困ってしまい、そこで、工房ストックのパーツからどっちのメーカーか、推定することに。
比較サンプルは、Kodakはシグネットについていた44mmf3.5のエクター、そして、Wollensakは工房で前に改造したことのある、 Enlarging Anastigmat2"f2.8です。

見所はコーティングの色と硝質、そして全体的な作りといったところですが、ためつ眺めつ、色々と考えましたが、総合的にはWollensakの玉と考えた方が精神的に良く、儲かったカンジもするので、そういうことにしました。
まぁ、実際には絞り開放値の刻印の字体がEnlarging Anastigmatに良く似ていたので、そのように推定した次第です。

さて、前置きはこのくらいにして、作例、行ってみましょう。今回は浅草に出かけました。別のもう一本テストするレンズの調整に手間取り、夕刻からの開始になってしまったので、いつもの定点観測的フィルムのセンチュリア100ではなく、Kodak Gold400になってしまったことを予めご了承下さい。

まず一枚目。これはもうテスト時の巡回コースにしっかり組み込まれている雷門周辺の人力車溜りでの一枚です。信号待ちしている人力車を狙って一枚撮ろうと思ったところ、突然信号が青に変わり、車夫の兄さんは、渾身のダッシュで通りを渡ろうとし、おっこれだ♪と思いシャッターを切ったところが、右手から余計なスタッフの兄ちゃんが走って道を横切ろうと走って、画面の写りこんじゃったワケです。ご覧の通り、小さいいかにも非力なカンジの玉ではありますが、車夫のコスチュームである黒の和装の皺までキレイに捉えており、背景のボケも悪くはないと思います。発色も4時半過ぎの傾きかけた太陽光の下という条件を考えれば上出来でしょう。

続けて2枚目。これも雷門周辺の車夫兼営業を行う兄さん達の軽妙なセールストークの場を一枚戴いたものです。
ここでは、赤い法被の兄さんのアゴでピンを合わせていますが、坊主頭の伸びかけた毛髪や、ほぼ同距離と思われた腕時計はかなりシャープかつクリアに捉えられていますが、逆に1mほど遠い位置で話ぶりに聞き入る白い服のお嬢さんはもうボケに入っています。また、不思議なことに車夫の兄さんより1m以上手前で小生の近い位置で写り込んでいるパーカーの高校生風の兄さんはそれほどボケていません。
このカットは先ほどの走る人力車と比べ、全くの順光下なので、発色のバランスも良く、ほぼ目で見た通りの風合いでこの赤い法被も捉えています。

そして3枚目。この日は土曜だったので、浅草仲見世通りが世界に誇る、下町一の超絶美女?"沢尻メイサ"嬢の稼働日ということを思い出し、またぞろ買いもしないで、カメラの放列を浴びせる多国籍軍の人々に混じって一枚撮影。
今回は彼女も相当忙しかったらしく、きび団子の製造を行ったり、或いは販売して代金の徴収したり、動きが止まることがありません。
そこでえいやっと置きピンでシャッター切りましたが、ちょっと前ピンになってしまったようです。
それでも、それでも何とか被写界深度ギリギリの範囲には入っていたようで、彼女の愛くるしくも美しい表情、亜麻色のさらっとした髪が湯気の向こうに見てとれます。
しかし、不思議なのは、彼女達の後ろには、かなり強い輝度の透過光式の看板が有るのですが、全くフレアになっていないことです。

最後に4枚目。ここでこの数十年使われることなく眠りについていたデッドストックレンズの本領発揮のカットです。
いつも素通りぢゃ申し訳ないんで、たまには良いことでもありますようにってことで、観音様の本堂にお参りした後、西側の開け放たれた扉を見れば金色の夕陽が射し、おみくじを吟味する若いカップルが居るぢゃありませんか。
普通、クラシックレンズを愛用する人間は、写界に日光が入り込むと、画面全体が光ってしまい、何も写っていない、或いは無様な半月クラゲ状のフレアが出るのを嫌い、こういうシーンではシャターを切らない習性があるのですが、今回は米国製のデッドストックの性能を試すため、敢えてシャッターを切りました。
目を細めたくなるくらいの光量であったので、半信半疑ではありましたが、現像から帰ってみてびっくり、今までこれほど逆光に強いレンズというこのは、最新のツァイス(銘)のものくらいしか持っていなかったためです。

こんな、たまたま掛かった小物のようなレンズですら、面白い写りをするのですから、まだまだ電子湾での夜釣りはやめられません。
関連記事

テーマ:CONTAX - ジャンル:写真

  1. 2009/03/22(日) 17:57:20|
  2. CXマウント改造レンズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<Eine Legende der zweiten lerease~Melcon II mit Nikkor50mm f2~ | ホーム | 打完球之後,第一次描述②~Canon L50mm f1.2>>

コメント

(前回の引き伸ばしコニカ見に行く途中、canon50f1,2をもうひとつ、〈修理前〉を発見しました。先週はくたびれて気ずきませんで、失礼しました。のぼりのシャープさが、目にシミいりました。)今回は、古い2,8テッサー開放の様な全体にシャープネスもそこそこ、軟らかい感じです。3,5に絞ったらヘキサーといい勝負かな(?)、と。シルエットの写真、フレア無しが出来の良さを感じますが、ボケも癖が無く、全体に手軽に扱える性能だと感じます。ヘキサーと違って、絞って使うタイプとも思いました。
  1. 2009/03/22(日) 21:50:55 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordre #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordre さん
早速のコメント有難うございます。
お疲れのようですが、来週、再来週とイベントが続きますので、お体の方、大事になさってくださいね。

さて、このレンズですが、まさに掘り出し物の感アリだと思いました。
お値段的には、恐らく銘アリのWollensakのレンズの5分の一から10分の一でしたが、意外と安っぽくはなく、しっかりとした造作で、エレメント自体も美しかったんので、手間隙かけて改造してみましたが、その甲斐もあったようです。

確かにf3.5のテッサータイプのような鋭さはないですが、ほど良い解像感とf2.8レンズにしてはかなり深い被写界深度でスナップに向いたレンズのようです。

戴き物のHexarとの優劣ですが、MTFでの優劣はともかく、個人的な好みとしては、発色の素直さ、扱い易さから、こちらのレンズのようです。
  1. 2009/03/22(日) 23:10:32 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

こんにちは。
可愛い外観のレンズですね。
こういった未知のレンズに挑戦出来る技量をお持ちなのが羨ましいです。
50mmF2.8のスペックなら、そう外れは無さそうですが、発色、コントラストもしっかり出て、また素晴らしいコレクションになりましたね。
解説のとおり、4枚目の逆光を綺麗なフレアで迎え撃っているところ、露出が適正だったこともあると思いますが、優れたコーティングであることが伺い知れますね。

それにしても、お団子屋さんのお姉さんはいつもレベルが高いです...。
  1. 2009/03/23(月) 15:33:12 |
  2. URL |
  3. andoodesign #WSWGH/LU
  4. [ 編集]

andoodesign さん
ありがとうございます。
こちらにお越しのお客様はどういうワケか大きいなりのレンズがお好みの方々が多いようで、こういうコンパクトなレンズをお褒め戴けることは滅多にないので、嬉しい限りです。
ご慧眼の通り、ちっちゃな外観には似合わず、なかなか魅力的な写りだと思いました。
古いレンズによくありがちな、色の薄い、或いは滲んだようないわゆる"眠い"写りとはかけ離れて、派手ではないもののしっかり発色し、コントラストも出ていますね。
そして、この澄んだ硝質に新種ガラスにつきものの薄いアンバー系コートの実力を試したのが4枚目の大胆なカットなのですが、良い方向に裏切ってくれました。
正直申し上げて、Arriflex用の高性能レンズですら、音を上げてしまうような撮影条件です。

まぁ、それほど大した技術でもないですが、普通は撮影されることなど考えられもしなかったレンズの別の才能を見出すことは、工房を続けるひとつの動機になっています。

蛇足ながら、浅草のきび団子屋のこのエキゾチックな顔立ちのお嬢さんは、老若男女、国籍を問わず正味掛け値無しの美人に見えるらしく、面白いことに修学旅行と思しき女子高生もきゃぁきゃぁ騒ぎながら、コンデジでバシバシ撮っていましたし、白人の老夫婦なんか、店でこのお嬢さんをバックに記念撮影してました。

まさに同じ下町でも、門仲が浅草に差をつけられた大きなポイントです(笑)
  1. 2009/03/23(月) 16:46:19 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

ちっちゃいの、私も好きですよ~~~~~マテw

話は変わりますが
昔、東京の下町と言われるところで
水かけ祭りというのを撮影したことがありますが
その祭りの主体は、ちいさな子供たちでしたよ~~~笑
  1. 2009/03/23(月) 20:22:47 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

山形さん
ありがとうございます。
貴兄も小さいのがお好きなんですね(笑)
良かった良かった・・・みんな山本直純みたいな人ばっかだとばかり思ってましたから。

ところで、水かけ祭りって、うちの前の通りでやってる深川八幡の夏祭りのことぢゃあーりませんか。
しかし、カメラ持ってようと鼻の下伸ばしてぼぉっと眺めてようと、ジュネーブ協定を無視した?乱戦状態に入りますんで、高いクラカメなんかの持ち込みは要注意です。

そういえば、3年ほど前のお祭りでピンクの法被の物凄い美少女を撮ったけど、今はどうしているのやら・・・彼女が門仲で物販やれば、浅草のエキゾチック娘と十分対抗し得る大和撫子が誕生するのに、と思う今日この頃です。
  1. 2009/03/23(月) 21:31:52 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

あっ、それです♪

駅の名前は忘れましたが
私電を乗っていたら祭りだったので
思わず降りておっかけっこしましたよ~~~

その時は、まだ真面目?だったので
ニコンのF2にモードラ、20mm付けて
チャレンジャーしていたので
水をかけられても大丈夫でしたよ~~~~笑
もう15年以上前ですが
未だに、その時のニコンは現役で活躍しております・・笑
  1. 2009/03/23(月) 21:39:17 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

山形さん
再び有難うございます。
う~ん私電って、営団地下鉄東西線とか、大江戸線ぢゃなくて???
市電、つまり都電ってことになると、鬼子母神とか大塚の隣りってことで、とげぬき地蔵かなぁ・・・とすると、そのどちらも爺ぃ、婆ぁばっかりなんで、水かけたらイケませんね・・・年寄りの冷や水・・・お後が宜しいようで。
  1. 2009/03/23(月) 21:58:07 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

江戸川区とか足立区とかの途中だったので
水元とか亀有とか日比谷線とか千代田線だったかなぁ・・・

最近、物忘れが激しくなって・・・・マテw

でも
佐原で最初に出会った太鼓を持った集団のような
お祭りだったら、絶対に電車から降りていないと断言します・・・・笑
  1. 2009/03/23(月) 22:13:29 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

(ヘキサーのへんな色がヰーです。)

 最近、M-50mmエルマー3,5手にいれました。3,5だと、暗いという先入観あって、持ち出す機会がありません。2,8ならなぜか夜間いけるのに・・。

 追伸。
 きょう、携帯の液晶割れました。(画面が見えません)・・ので、横須賀の予約、入れておいてください。
 宜しくお願いします。
  1. 2009/03/23(月) 22:15:08 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordre #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordre さん
ありがとうございます。
Mのエルマー買われたんですか?
あれはあれでピーカンの日でも開放でシャ-プな画を楽しめるのでイイぢゃないですか。

どーせf2.8買われるのであれば、市川編集長ドノのご推挙では、Lトプコール5cmf2.8、これは変型Wガウス型、そして小生はフジノン5cmf2・8、こちらは変型クセノター型となっていて、発色、コントラスト、シャープネスのバランスで言えばたぶんトプコール、とび抜けたシャープネスとコントラストからすればフジノンとなろうと思います・・・とか書いても今は読めないんでしたね、携帯が壊れているのでは。。。
  1. 2009/03/23(月) 23:09:59 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

山形さん
有難うございます。
レスが前後して済みません、近頃目が遠くなったもので(笑)
そーですか、水元とか、亀有とかあちらの地方でも似たようなことやってたんですね。

そうそう、佐原のお祭りの例の踏み切りのところの百鬼夜行みたいなブキミ系の宗教団体の行進ね・・・ふつう、アレ見たら逃げ帰るでしょ・・・でもしぶとく粘って、みんなでそこはかとなく結構な美人、美少女撮り捲って、元とったぢゃないですか>_<\☆★ばきっぃ!!!
  1. 2009/03/23(月) 23:19:37 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

こんばんは。
ほとんど相手にされないくらいに出遅れてしまいました。
2枚目のシャフの法被の赤に痺れました。
F2.8にしては深度がすごく深いのか、ボケ味の確認が難しいです。
最後の1枚でも、カップルが主題とのことですが、後ろの女子高生を狙ったようにも見えないことはなく、悩ましく感じます。
シルバー、ブラック、そしてホワイトのコンビネーションがユニークなレンズデザインは格好いいですね。
今回も、純正少量生産レンズのような美しい改造に仕上がって見えます。

追伸。Adam & the Auntsは楽札できました。到着の折りにはよろしくお願いいたします。
Astroの35mmF1は驚きの価格に跳ね上がって断念です。
もういっちょうアストロ出てるんですよね。
  1. 2009/03/24(火) 02:02:39 |
  2. URL |
  3. 中将姫光学 #sKWz4NQw
  4. [ 編集]

中将姫光学さん
有難うございます。
連絡が取れなかったので、てっきり横顔が山田邦子似?の小姐と一緒に湖南省か浙江省にでも手に手を取って駆け落ちしてしまわれたものかとハラハラしていました(笑)
さしずめ、「流浪の鬼雀師」ってとこですか(爆)

さて冗談はさておき、確かにこのレンズの特徴としては、開放からかなり被写界深度が深いこと、そして、赤系統の発色がツァイスやアンジェニーの赤とはまた違った艶かしい発色をする、そして逆光に滅法強いことが挙げられますね。
これで仕入値がコシナ製のカラスコパの約10分の1と信じられますか?

ところで電子湾のAstro球団については全く失念していました。
というのも、手許の50mmf3.5のエルマータイプのAstanとかいうヤツの写りがあまり好みでないので、叩き売ってしまおうかと思っているのと、実は35mmはf2.3だかでなかなか作りの良さげなのを今、川崎でOHしているので、あまり注意して見ていませんでした。

アリさんマークの引越しレンズ、ラク札おめでとうございます。
では水母工作所で6年かかるところ、良心的な深川の工房では、3年の工期ってことでいかがでしょうか(笑)
  1. 2009/03/24(火) 11:17:00 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/92-4e7297b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる