fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

Return to the dominant status~Cine-Planar50mmm T2.2 modified to L/M~

cine-planar.jpg
planar01_20090419184310.jpg
planar02_20090419184321.jpg
planar03_20090419184330.jpg
planar04_20090419184346.jpg
【撮影データ】カメラ:Leica M8 Auto ISO 全コマ開放
今宵のご紹介は、遂に来るべきものがやって来た、との感ありのご紹介です。
Arnold & Richter社製のモーションキャプチャカメラ、Arriflex35シリーズ、旧Bバヨネット最終モデルのCine-Planar50mmf2を当工房でL/M改造したものです。

一ヶ月ほど前の記事で、Arriflex-Cine-Xenon50mmf2のぶっ飛んだ写りをご覧戴き、明らかに深川改造レンズ軍団前キャプテンのCine-Planar50mmf2より、解像度、色飽和度、ボケの美しさに優れ、現行キャプテンのCooke-Kinetal50mmF1.8と対マン張っても、引き分け以上に持ち込めたであろうに、工房主はそれでもキャプテン交代を申し渡しませんでした。

それは、第三世代の改造技術を惜しげもなく投入し、元々の光学ユニットの性能の活用レベルも、操作性も飛躍的に改善されたArriflex-Cine-Xenon50mmf2と第二世代のCooke-Kinetal50mmF1.8ではハンデが有り過ぎるのと、Xenonが完成した時には既にこのレンズヘッドは工房に入庫済改造待ちだったものの、仮組みによって、驚異的な光学性能は大方判っていたためです。

この控えめな銘板からは市販レンズの135判銀塩用Planarと較べて、それほどの違いが有るとは到底思えないでしょうが、さにあらず、CarlZeiss社は銀塩用の写真レンズの生産からは実質撤退状態で、東洋の林檎畑の中に有る中小企業にまかせっきりですが、本業として、映画用のレンズは最先端のテクノロジーを注ぎ込み映画産業の興隆に貢献している旨、自社のホームページ、そして供給先であり70年以上に亘るパートナーであるArri社のホームページでも述べています。
産業用レンズなので、お値段の方も新品では、民生用である銀塩135判の同じ焦点距離・開放値のものの10倍以上します。

今回のレンズヘッドは旧Bバヨネットの最終型のモデル、恐らく1980年前後の個体がイスラエルの映画スタジオの予備品として保管されていたのを、たまたま電子湾での索敵に引っ掛かって、釣り上げたものです。

では、何故、最新のモノを入手して改造しないのか・・・・その疑問は尤もですが、幾つかの絶対的制約があって、入手してライカマウントには改造出来ないのです。

まず第一にバヨネットがPLマウントというパナビジョン共用の巨大なステンレス製のものに変わってしまい、これが船のスクリューみたいなフィンが水平に張り出していて、マウント金物自体が外せないことからL/Mマウントとのクリアランス調整とマウント変換を行うアダプタ兼スリーブが装着出来ないこと。
第二にそもそもレンズ本体が大きくレンジファインダーでは像がケラれてしまい実用的でないこと。
第三にツァイス製の80年代以降の映画レンズは単焦点であっても、殆ど近距離での各収差補整のため、フローティングフォーカス機構となっており、巨大な後玉が固定されていることから、距離計連動カムの駆動力取り出しも出来ないこと。
第四に個体価格が極めて高く、50mm~25mmのものは安くとも3000ドルを下らない・・・新品なら軽く8000ドル以上で手が出ない。

とまぁ、無い無いづくめの言い訳ばかり読んでいても気が滅入るだけでしょうから、そろそろ作例いってみます。今回は先月行われたPIE見物から、翌日、物見遊山で出かけた葛飾柴又界隈で適当に撮ったものです。

まず一枚目、これは某フォーサーズカメラをメインに出す、内視鏡メーカーのブースでサッカーのコスプレしていた小姐を捉えたものです。
M8に合うストロボを持っていかなかったというより、クラカメの形をしているものにストロボを焚くのは自分的には反則技ですから、今回はアベイラブルライトで撮ったため、露出はドンピシャとはいかないですが、モデルさんの髪の毛の一本一本、ユニフォームの生地、ボディペイントを施された柔らかな腕の肌、全然カリカリではないですが、開放でも銀塩の一眼レフ用レンズのだいたいf8程度の解像度は出ています。もちろん、後ボケもナチュラルで美しいと思います。

そして二枚目。これはライカブランドのデジカメを大量生産して世界中に広めている某家電メーカーブースを表敬した際、同じライカだからと屁理屈付けて、モデルになってもらった小姐を写したものです。
このカットは1m前後のものですが、ここでも、髪の毛の一本一本、肌の微細な凹凸(ごめんなさい・・・)を捉えていますが、何よりも注目して戴きたいのが、コンデジを掲げた右手です。
この画像サイズだと今一実感が湧きませんが、掌裏側の手相と言われる皺一本一本の濃淡まで捉え、みずみずしい肌は画面を突き破って飛び出してきそうな生々しいリアリティです。
ここでも、背景のセットはキレイにボケてカラフルながら煩くない写りになっています。

続いて三枚目。今度は河岸を替えて、良く日曜日に出かけた柴又帝釈天です。この写真、見覚え有りませんか。そう、メルコンIIと同伴テストしていたので、同じ被写体を撮ったものです。
しかし、デティールの再現性が比較になりません。
こちらでは、水を掛けられて光を反射する石造の石のテクスチャまで極めて緻密に描き切っていますが、Nikkorはもっとアバウトな描写となっています。
また、水掛をする児童のジャージに直射日光が当っていますが、ハイライトが飛ぶことなしに皺から、生地のテクスチャまで描き出しているところは注目すべきと思います。

最後に四枚目。これは帝釈天境内から少し離れたところにある、山本邸という葛飾区の史跡を訪れ、その入口の門構えをメインに母屋をバックにボケを見るために撮ったカットです。
緑青銅板で葺かれた門の屋根はシャープに金属の硬さ、冷たさを描き出され、遥か遠方の母屋は木立の影に霞んでいます。惜しむらくは屋根てっぺんの鬼瓦に二線傾向のボケが見られたことですか。

今回の様々な条件のテストで期待以上の好成績を出してくれたことで、工房主人は、第三代の深川改造レンズ軍団キャプテンにこのCine-Planar50mmT2.2を任命することとしました。

なお、最後のナゾですが、何故同じものが2本写っているのか・・・そう後追いでもう一本、海を超えてやってきたものも、工房で新たな命を吹き込み、新しい持ち主のもとへ旅立っていったからです。
そちらもおいおい作例発表があるものと思います。
関連記事

テーマ:ライカ・マウント・レンズ - ジャンル:写真

  1. 2009/04/19(日) 19:57:31|
  2. Cine-Planar
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<Lenses featured by red line celebrated in legend~CanonN-FD20-35mmf3.5L~ | ホーム | Ich werde Ihnen endlos~Robot Royal36~>>

コメント

 今晩は。お元気そうでなによりです。
 現時点では望みえる最良のレンズと言う事で、楽しみにしていました。今回の作例は、前もってプリントで拝見していたので、その手に取って見た極度に安定した画像が印象的でした。
 ZMレンズのマニュアルにも「超高密度集積回路製造装置向けのリトグラフ用光学レンズと劇映画撮影用のレンズについては、トップメーカーとして知られて・・・」と、その自信のほどが見て取れます。
 望み得る、最良のレンズとは各人違うと思いますが、ある種の頂点を目指そうというメーカーの気迫はやはり心地良いもので、他の気運のあるメーカーは、追随することは無くともある種の対応が取られて然るべきと、無粋な事を考えてみたりもします。
 Zeissにしても、混戦状態の写真撮影用レンズについてはそれほど強烈なコメントが無い事を察すると、80年代と言えど寡占状態が始まりだした映画用レンズがこともあろうに現時点でライカ用レンズとして改造されるとは、晴天の霹靂ではないのか?
 ついては、主導権をにぎる次世代Japaneseブランドの高性能レンズに期待するものであります。
(それとも、このままカメラ主導の専用特殊用途としての混戦は通くのでしょうか)
  1. 2009/04/19(日) 22:03:20 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordor #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordor さん
有難うございます。
そうですね、もう予告編はご覧頂いていますので、あまり新鮮味はなかったかも知れませんが、このPlanarが工房で産み出した最強レンズで、この性能はマイクロニッコール、ノクチルックスのご本尊、ご神体にも比肩し得る性能ではないかと思います。

実は、今さっきまで、Arri社が撮影に全面協力して出来上がった大作映画、「ワルキューレ」を観てきましたが、さすがに大画面ではPC画面やA4程度のプリントでの画像の集密感はないですが、やはり最新のアリレンズもこのBマウント最後のアリレンズの血は争えず、前後のボケとか、2~3mでの複数人物の存在するカットの写り具合などはかなり近いものがありました。
映画のエンディングロールに"Arri Rental Deutch GmbH"の名と"Arri”のロゴが大きく出ています。
また、フィルムはコダックでもアグファでもなく、フジでした。

是非、一度ご覧あれ。
  1. 2009/04/19(日) 23:22:28 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

いつも見事な加工技術、そして勝るとも劣らない解説記事に感銘しきりです。今回のレンズもおっしゃっていたように、素晴らしい描写ですね。ピント部分のクリアさとボケの自然さの両立はレンズ設計の大きな課題だと思いますが、このレンズはそのバランスが非常に優れていると思います。
Treizieme Ordorさんが書かれているように、レンズの良し悪しの評価は各人のそれぞれだと思います。それが数値だけでは表され得ないことは周知の事実ですが、さてそこから先の判断がレンズ沼の恐ろしいところですね。
さて私自身のことを申し上げますと、レンズの描写で中でも特に気になるのが「ボケ」です。HPもそういう名称ですから当然ですが、そこでこのレンズが完璧ながらもすこし気になるのが2枚目の作例の光源ボケ部分の周辺への集光リング。もちろん球面収差補正をしていれば大なり小なり出るものなのですが、、、。これが出ずに、フォーカスもぴったりなんているレンズはないものでしょうか(某日本メーカーの意図的に周辺部分を減光させているものではなく)。個人的には平凡ながらノクチが優れていると思っているのですが、f1.2は集光リングは皆無ですが、その他の収差が結構大きく、f1.0はまだ少し補正の影響がでているようです。ぜひまたcharleyさんのお知恵を拝借させてください。
  1. 2009/04/19(日) 23:52:28 |
  2. URL |
  3. kinoplasmat #lpavF/Xw
  4. [ 編集]

kinoplasmat さん
有難うございます。
このレンズは、メーカー説明によれば、非球面、アポクロマート、極低反射のマルチコートの三役揃ったものなので、今回のような極めて強い点光源も、メーカー出荷状態でArriflexの35シリーズで使用したのであれば、点光源は実用上無視出来るレベルのフレアで描写されるのでしょうが、ここから先は推定ですが、構造上、元から無かった構造物、即ち、距離計連動カム結合用のブロック、そして距離計連動カムが一部光路を遮っている可能性があるので、ビネッティングや、フィルムでは問題にならない設計外の内面反射によって、「集光リング」と称される現象が生じたのかも知れません。

では、この「集光リング」の発生しない無収差レンズは存在し得るのか・・・
小生の知る限りでは、このArriflex用の最新のマスター、ないしプライムマスターレンズを上手にフランジ作って、一眼レフに結合させて使えば、Arriで使用したのと同じ究極の描写が得られるのではないかと思います。
ただ、その場合、フランジバックの関係から、75mm以上のものになると思います。
  1. 2009/04/20(月) 18:06:51 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

charleyさん、詳細にご説明いただきありがとうございます。確かにリングが発生しているのはごく限られた最周辺部分だけですので、仰るとおりかも知れませんね。いつかはf1.4クラスですべてを満足したレンズに出会ってみたいと思います。それまではノクチf1.2をその位置に置いておきます。(昨日いろいろと試したのですが、やはりノクチf1.2は点光源にリングは出なかったものですから。)
  1. 2009/04/20(月) 18:33:25 |
  2. URL |
  3. kinoplasmat #lpavF/Xw
  4. [ 編集]

埃を被ったようなバイロイトよりも、ネットの予告編見た限りでは映画も面白そうですね。第三帝国構想を、「政治を美学化した・・・」なんて解説がどこかにあったくらいなので、映画造りにはもってこいの〈カギ十時〉なのでしょうから。レンズを堪能するために映画を観るなんてキトクなものですが、機会があれば、はっきりいって見たいです!(かっこいいタレントばかりが寂しくも気がかりで。どうせこれは絵空事だもの・・・。)
  1. 2009/04/20(月) 21:01:04 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordor #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordor さん
有難うございます。
実はあの映画、結構笑えるところがあるんです。

もうネタばらし覚悟で書いちゃうと、始まって10分くらいのところで、ヒットラーが東部戦線に視察に行くんですが、その時同伴した報道班がArriflexを肩に担いで記録映画を撮ってまして、判る人間には、あ、ヒッチコックまがいのこと、Arriflexもやってるな♪って判って結構笑えますよ。

是非、割引券ででもご覧下さいな。因みに今週末の土曜には、今度はArriのライバルであるパナビジョンが協力したらしい、「Redcriff2」を観に行こうと思っています。
  1. 2009/04/20(月) 22:21:41 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

シャープな写りですね。
おかげで二枚目の女の子なんか
肌の荒れが目立って可哀想ですよ~~~笑

その下の写真って面白いです。
右画の女の子が
水をかけられている菩薩様より
本物の菩薩さまのように見えます。




  1. 2009/04/20(月) 22:54:40 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

山形さん
有難うございます。
そーですね、あまりシャープなレンズも時と場所を選ばないと(笑)

それはそうと、確かに石像に並び、仁王立ちの女の子の顔立ちって、古風でそこはかとなく、仏像的ですね。

次回の撮影会はGW明けの翌週にこちら葛飾柴又帝釈天から浅草裏観音のツアーやりますんでどうぞヨロシクです。
  1. 2009/04/20(月) 23:10:54 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

第三代の深川改造レンズ軍団キャプテンに任命されたとなると興味津々です!
レンズ本体が高性能なら、その分改造の甲斐もありますね。
素人の野暮な疑問ですが、Arriflex35用のレンズというのは35mmフィルムをカバーするイメージサークルを確保できるんでしょうか?
まったく知識が無いので...、可能性があればArriflexの世界もいつか見てみたいです。

映画の映像を観てレンズの個性を楽しむ...。
なんて粋な鑑賞方法でしょう!
以前、プラナー 50mm F0.7 の写りを見たくて、キューブリックの「バリー・リンドン」を観たことがありますが、レンズと映画が繋がったのはそれくらいです...。
でも、映像の質を見るというのも映画を見る楽しみであることは確か、次回からもう少し注意して鑑賞するようにしてみます。
  1. 2009/04/21(火) 19:25:43 |
  2. URL |
  3. andoodesign #WSWGH/LU
  4. [ 編集]

こんばんは。
これは、見れば見るほどすごいレンズと感じました。
89で試写させていただいたとき、charley944 さんの手が写りこんでいたのですが、それが2枚目と同様の描写でびっくりしました。
charley944 さんの手が少女のそれのように白く繊細で美しかったので…。

3枚目では、黄色い花がシャドーとハイライトの両方でそれぞれに輝きを放っているのがすばらしいです。
コントラストが強い条件でも、どちらにも転ばない、中立性が保てるレンズということでしょう。
4枚目では右側の植物のちょいボケ描写がすごくいい。
こういうものは普通うるさくなって、画面にいれるべきではなかったとなるものですが、ここでは完全に画面を締める役割を果たしきっています。

ボケはパーフェクトですね。
Cine-Xenon とどちらがいいのか、同じ場所で比較してみたいです。
そして、もっと多くの作例をみたいレンズです。
ぜひ続編をお願いしたい。

1本は、新しい持主のもとへ旅立ったのですか。
こんなレンズを使えるなんてずいぶんと幸せな人がいるものですなあ。
  1. 2009/04/21(火) 20:22:28 |
  2. URL |
  3. 中将姫光学 #sKWz4NQw
  4. [ 編集]

andoodesignさん
有難うございます。
お気に召したようで戴いて何よりです。

さてご質問ですが、Arriレンズのイメージサークルですが、メーカーにより若干の差はありますが、当工房で試した限りでは、135判用のBマウントレンズであれば、40mm以上の焦点距離のものは、24x36の画面を問題なくカバー出来ます。

もし、ご一緒させて戴く機会がありましたら、ノクチのf1.2でも、Arri改造レンズでもお使い戴いて結構ですよ。

余談ですが、Arri社の最新のMini-Primeレンズと言うシリーズはHP上でどの焦点距離でも24x36のフルサイズをカバーし得ると明記しています。

さて映画を観て、ライカマウントに改造されたレンズ達の往年の活躍ぶりを眺めるということですが、一番手軽なのは、実は映画館よりも、近頃1050円くらいで売られている小津安二郎監督のシリーズをご覧になるのが一番手っ取り早いと思います。

特に小津監督は標準レンズ一本槍で人間の目線よりも低めのアングルでの描写に拘ってましたから、スナップを撮るときの参考とまではいかないまでも、アイデアの元くらいにはなっていると思います。

たまに東京物語など観ると、却って新鮮に見えますね。
  1. 2009/04/21(火) 21:55:40 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

中将姫光学さん
有難うございます。
そう、ご賢察の通り、このレンズとCine-Xenon50mmf2伍号機の実力はかなり伯仲しています。
シャープネスだけなら寧ろ、僅差でCine-Xenonの方が勝っているかも知れませんが、カラーで撮影した時の色飽和度、オンフォーカス部~オフフォーカス部の遷移の自然さ、そして距離にあまり影響受けないボケの美しさ、何よりも情報量の多さによる画像のリアリティ・・・総合力ではこちらに軍配を上げたいと思います。

今、敢えて、軍団で番付を作るとしたら、この新Cine-Planar50mmT2.2が東の横綱、Cine-Xenon50mmf2が西の筆頭横綱、Kinetal50mmf1.8が西の次席横綱、そして限りなく横綱に近い戦闘力を持つ東の筆頭大関が旧Cine-Planar50mmf2でその下の大関が40mmと32mmのSpeedpanchro、関脇がCine-Heligon50mmf2と奥目Xenon50mmf2ってとこですか。
因みに引伸レンズでは出色の性能を誇るApo-Rodagon50mmf2.8もEnlarging Elmar5cmf3.5、CE-Rokkor-X50mmf2.8もそれぞれ一芸には秀でていますが、シネレンズ達に較べれば、幕内が精一杯というところだと思います。

まぁ、おいおい比較する企画もやっていきませう。
  1. 2009/04/21(火) 22:16:07 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  1. 2010/09/06(月) 21:06:49 |
  2. |
  3. #
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/96-cfad4429
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる