fc2ブログ

深川精密工房 [Fukagawa Genauigkeit Werke GmbH]

深川精密工房とは、一人のカメラマニアのおっさんの趣味が嵩じて、下町のマンション一室に工作機械を買い揃え、次々と改造レンズを作り出す秘密工場であります。 なお、現時点では原則として作品の外販、委託加工等は受付けておりません、あしからず。

Lenses featured by red line celebrated in legend~CanonN-FD20-35mmf3.5L~

Canon20-35mm.jpg
canon235_01.jpg
canon235_02.jpg
canon235_03.jpg
canon235_04.jpg
【撮影データ】カメラ:キャノンF-1NOD フィルム:スーパーセンチュリアEX24 全コマ開放
さて、今宵のご紹介はまたまた趣向を変えて、附設秘宝館のコレクションからのご紹介です。
いつも買えないようなレンズばっかり見せびらかされても困る・・・てな、お叱りも受けそうなので、ここらで息抜き代わりといっては何ですが、かなり大衆的な製品ではありますが、さすがはキャノンが報道用でも十分に耐え得るスペックと検査基準で世に送り出した逸品! と密かな喝采を送っている、N-FDの"赤鉢巻シリーズ"から20-35mmのズームをご紹介致します。

ここのサイトの読者というか、愛好家各位は、へぇ・・・RFしか殆ど使わない工房主がズームなんか持ってたの?ましてや、そんなので街撮りなんかすることがあったの???などという疑問を抱かれるでしょうが、実はこのレンズと一緒に写っているキャノンF1NODは結構好きなカメラで、銀塩の一眼レフの中では、おそらく、ニコンのNewF黒と1、2位を争う出番の多さだと思います。

しかも、この機体は万が一の破損や狂いを考慮して、マウントアダプタを介してのエキザクタ等他マウントレンズの使用を行わず、純正の"赤鉢巻シリーズ"専用機としています。

先般ご紹介したN-FD50mmf1.2Lもしかり、まだ未登場のN-FD85mmf1.2Lしかり、大のお気に入りの"赤鉢巻シリーズ"のレンズを末永く使い続けていくため、この機体と黒のスペア2台で持って、そこそこの頻度で街撮りに使用して、動態保存しているのです。

さて、余談はさておき、このレンズの氏素性について、少しご説明しておきましょう。
キャノンが社運を賭けて開発したF1用として、Lレンズ、通称、"赤鉢巻"と呼ばれたレンズがラインナップされましたが、この極めて高性能の超広角ズームは1979年に発売された24-35mmf3.5Lの発展系として1984年にバトンタッチしています。

このレンズの物凄いところは、お金を掛ければレンズはここまで出来るという業界の常識をまさに地で行ったようなスペックで11群11枚構成、全面マルチコートの上、第一面が研削非球面、しかも最後群をフローティング機構、更には焦点距離の変化に応じた可変フレアデフュザー採用したことにより、全焦点域、全距離でにデストーションをはじめ、各収差を極限まで抑え込み、開放から、単焦点レンズと同等以上のハイコントラストシャープな描写性能を実現したとのことでした。
その代わり、お値段が84年当時で19万円と破格で、その4年前のN-FD50mmf1.2Lが9万円、同85mmf1.2Lが11.3万円だったことから考えても、いかにお金をかけた作りか判ろうものです。

前置きはこのくらいにしておいて、早速、作例行ってみます。今回はもう一本、来週登場予定の工房開発レンズと同伴でもって、神楽坂ロケしました。焦点距離はこのレンズの特徴が一番良く表されることから、20mm域のみで全コマ開放です。

まず一枚目。これは、飯田橋から交差点を渡り、神楽坂の通りを上がって暫く行ったところの進行方向右側の路地をローアングルで撮ったものです。
空がかなりの割合で写りこんでいますし、建物の間なのでかなりハイライトとシャドーの明暗差が大きいシビアな条件でしたが、ラチチュードの広いネガの助けもあって、石畳の質感から板塀、手前の竹垣まできっちりと写しこんでいます。フレアは無視出来るレベルです。

続いて二枚目。こちらも、同じく右側を少し登った路地、建物と建物の間に陽が傾いてきているとはいえ、青空が覗いています。超広角レンズの作例でありがちなアプローチにはなってしまいましたが、あえて、逆光でも、このレンズの描写性能が建物の壁をどのように写し出すか試してみたくてトライしました。
目で見ても眩しいくらいですから、当然、空の隙間にフレアは出ましたが、それでも、当然、ゴーストなど現れようはずもなく、それぞれの建物の壁材のテクスチャのみならず材質の違いの持つ質感を繊細に描き分けて、結構、気に入った仕上がりとなりました。

そして三枚目。これもまた右側の路地で極細ながら、結構人の出入りが激しいところがあったので、そこで待ち構えての一枚です。
ここも、東に向かって空が開けていますので、かなり逆光気味、ハイライトとシャドーの明暗差の大きい被写界になりますが、遠方からヘルメットを片手にジャンプスーツを纏った若者が颯爽と歩いてくるさまも、ほんの数メーター先の両側の建物の壁のテクスチャも歪みなく、適切なコントラストでシャープに描き上げています。

最後に四枚目。ここも路地裏ですが、建物には囲まれていなくて、白銀公園の入り口に緑一色の住宅があり、その西側壁面づたいの路地が面白かったので一枚戴き。
ここでのカットはかなりローアングルで極端なパースが付くように工夫して撮ったので、塀ブロックの継ぎ目もワン公のポスターも画面左側に向かってキーストーン形状に変型していますが、それでも、直線は直線でズームにありがちな樽、糸巻きのような線の歪曲は全くと言っていいほど認められません。

今回の撮影は、家を出るときは、正直言って、殆ど夏休みの宿題に追われる子供がそれほど乗り気でなく始めるようなキブンではありましたが、飯田橋に着いてからひとたびファインダーを覗いて、シャッターを切り出した途端、急に面白さに目覚め、同伴のRF機よりも先にフィルムを撮り切ってしまったくらいです。

N-FDレンズシリーズはM3/4を除き、デジタル対応していませんが、だからこそ、この極上の写りを信じられないような低コストで楽しめるのであり、まさにN-FDの"赤鉢巻シリーズ"こと"L"レンズとF1Nは先のロボットロイヤル同様、デジタルと競っても十分、フィルムで撮影することの価値を認めさせ得るに十分な選択だと思います。
関連記事

テーマ:スナップ写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/04/26(日) 23:30:18|
  2. 深川秘宝館
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<Evolution of the name~Konica E-Hexanon50mmf3.5 mod. for S~ | ホーム | Return to the dominant status~Cine-Planar50mmm T2.2 modified to L/M~ >>

コメント

私は、24-35のNFDを使ってましたよ~~~

そのころは画質は、あまり気にしていなかったですが
湾曲収差が、ほとんど無かったのと
ボケが素直で重宝してました。

FDレンズは、ニコンのレンズと違って
色が素直で、結構シャープに写るので
好きだったのですが
浮気しちゃって今はニコンを使ってます・・・(^_^;)

コンタックスも良いとは思いますが
FDレンズは未だに欲しいとは思うのですが
浮気した後ろめたさから、どうしても
のめり込めないでおります・・・・

一応、旧FDの24mmF2.8
35mmF2.0  NEWFD135mmF2.0と
旧F-1 NEWF-1は持ってたりしますね・・・・(^_^;)
  1. 2009/04/27(月) 21:00:08 |
  2. URL |
  3. 山形 #-
  4. [ 編集]

山形さん
ありがとうございます。

へぇぇぇ・・・貴兄もNFDのユーザーだったのですね、しかも、かなり通好みの24-35mmf3.5Lを愛用されていたとは・・・

しかも、
>旧FDの24mmF2.8、35mmF2.0  NEWFD135mmF2.0と
>旧F-1 NEWF-1は持ってたりしますね、
てなことになると、全然余裕ぢゃないですか・・・

小生の定義で申し上げれば、FDシステムを現有していて、ただ使わないというのなら、浮気のうちに入りません。(仕事でD2HとEOS1Dを使い、遊びでF1N、YCのST、S2、Leica REまで使う小生は「不倫は文化の」石田某ですか・・・汗)

へへへ、浮気ってのは、まさにN-FDとF1系列を叩き売って、ニコンのF系列とか、3/4機なんかに乗り換えることであって、まだまだ"心の広い"キャノンのFDシリーズは悔い改めれば、許してくれますよ・・・

さぁ、青年よ大志を抱け、中年よNFDを抱けってとこですか>_<\☆★バキィィ!!!
  1. 2009/04/27(月) 22:43:50 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

 職業写真を撮るシステム機材よ、さようなら!というわけで、Canon-newFDシリーズからはずいぶん昔に撤退しました。
 その後何度となく手元を暖めても、熱意は戻って来ません。50と85の切削非球面レンズを見る目には力があっても、撮影に望むかどうか・・・(感慨は限り無く宝飾に近い)。
 それにしても、物量の機材拝見するにつけ、ホントウニOO駅近辺の「あの会社」で仕事をしているのか、いまだに疑念を抱く事があります。
 しかしながらおもえばこれらのサイト、周辺のかなりがそういった事態だったりしますし、 「日本人全般、共同の興味」とかんがえてみてもいいのかなと、ケータイデジカメ画像を切り替える電車内の女学生を思ったりもしました。
 もっともそんな女学生に、おもむろに「赤鉢巻、どうよ?」なんて聞いたら、危険ですね。
  1. 2009/04/28(火) 21:44:29 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordor #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordor さん
ありがとうございます。
そうなんですね、New-FDシリーズってのは、プロからハイアマチュアまで、必ず一回は熱に魘される麻疹みたいな機材なのかも知れませんね。

でも、実際に使ってみて、かなり気に入った画が撮れるのと、F-1Nの大型高級乗車の如き操作感、そして節度有るシャター/動作音、全ての五感に訴えかけるものがあって、実際はヤシコンのツァイス銘や、ことによると、新しいニッコールのEDシリーズや、林檎畑のレンズにも負けてしまうかもしれないですが、イイのです。

このFDシステムで写真を撮るという行為は、そんじょそこらのシステムを使うのとは意味が違うのですから・・・(まだ麻疹から治っていない?)

えっきちんと仕事しているのかって・・・やってまますよ(汗)

尤も事業部の広報担当で、仕事関連の撮影もそこそこもあるので、小生のカメ馬鹿は会社公認ですが、何か・・・(爆)
  1. 2009/04/28(火) 23:32:49 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

こんばんは。
コメントを拝読するにつれ、そうとうに各人の考え方が反映しているカメラシステムのようで、門外漢には書き込みづらい雰囲気です。
非常によく写るレンズだということが一目で理解でき、いつにもまして迫力を感じます。
発色がしっかりしていて、飛んだり潰れたりがないですね。
少なくとも、初代エルマリート21mmよりは、優秀ということは理解できます。
ただ、すごいとは思いつつもたいへん高価なことと、ずいぶんと大きなレンズだということを鑑みると、だいぶ引いてしまうのも事実です。

ところで、週末デビュー予定のあのレンズですが、絞りがトラブってしまいました。
先端のリングが空転してしまい、もとへ戻せません。
どうせ開放だけなので、テープで固定して持って行こうかと思いましたが、これ以上悪化させては危険なので、大事をとろうと思っています。
たいへん申し訳ないです…。
  1. 2009/04/29(水) 01:51:45 |
  2. URL |
  3. 中将姫光学 #sKWz4NQw
  4. [ 編集]

中将姫光学さん
ありがとうございます。
そうですね、このFDというシステムは、マウントが正確に言えば、バヨネットではなくスピゴット形式で他のシステムと全く互換性(アダプタ経由ですが)なく、また、名実共に世界一の生産量を誇るキャノンが捨て去って、また電子化にも取り残されたいわば「過疎」マウントなので、知る人とぞ知るマニアックなアイテムとなってしまっています。
でも、写りは強烈で、填まるとなかなか抜けられません(汗)

プラナー、絞りリングがバカになってしまいましたか・・・それは申し訳有りませんでした。
今度、お会いした際に再度点検し、増し締めなどして修理致しましょう。
  1. 2009/04/29(水) 07:11:57 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

ノウハウが確立して事業規模にはずみが出ると、起業化して完璧な「業務遂行会社」部門に成ってしまうような会社なので、会社公認だとすると『・・・事業部取締役代表』なんて名刺が会社の上司手元に、既に発行待ちだったりして・・・。
ご趣味の志は「起業化」なんて合理的な範疇に収まらないような人物なので、解釈の卓越さと不合理とも思える広範囲で周到な創意。不可能を可能にする職人魂とする腕にこめた「執念」に、今後も期待しております。
(キヤノンに対抗するようなところでノクト・ニッコールとEDガラス、近接補正系のはいった24mm辺りが今回の話題周辺にて気に成る存在です)
  1. 2009/04/30(木) 21:58:00 |
  2. URL |
  3. Treizieme Ordor #-
  4. [ 編集]

Treizieme Ordor さん
またしても深遠なるコメント、有り難く存じます。

ただ、残念ながら、会社の約款では「偏屈な社員の趣味の写真を営利目的で外販し、売れなくとも小遣いを恵む」云々という条項はなく、未来永劫盛り込まれる可能性も流れ星に当るくらい低いでしょうから、まぁ自分で勝手に名刺作って好みの肩書き入れるより他なさそうです(苦笑)

さて、「キヤノンに対抗するようなところで」ってことですが、先ほど、GW行楽第一弾の旅から戻ってきたところで、今回は短い旅でバックアップのデジも2台用意していったので、チャレンジングなシステムで旅してきました。

それは、まさに小生の保有する銀塩一眼レフシステム連合艦隊の中で、N-FDを第一艦隊、Fを第二艦隊、Leica-Rを第三艦隊としたら、まさに虎の子の機動艦隊に当るものです。

焦点距離は18mm、28mm、35mm、45mmの4本体制、ズームも二通り持っていますが、常用の28-85mmは今回はお留守番して貰いました。

残念ながら、N-FDもこのシステムも製造会社から見捨てられた、或いは会社自体が撤退してしまったという不遇のレンズではありますが、そのどちらも、プリントした時の実力は拮抗していると見ます。

片や研削非球面と贅沢な新種ガラスの多用、片や世界最高水準の設計技術に新種ガラスと極低反射コーティング、という主砲でとかくコントラストに頼りがちな現代のデジタル兼用レンズ達にがつ~んと手痛い一発を食らわします。

まぁ、次回の水母伍長の改造落成記念だか、ナノ撮影会だかの機会になるか判りませんが、紀伊半島奥地の里山で、そして祇園界隈で冴えを見せたこの失われた銘玉、隠れた銘機の実力をご覧戴きたいと思います。
  1. 2009/05/01(金) 23:53:26 |
  2. URL |
  3. charley944 #SFo5/nok
  4. [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://pwfukagawa.blog98.fc2.com/tb.php/97-1c8fc0e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

charley944

Author:charley944
今を去ること60年前、古き佳き江戸情緒の残るこの深川の地に標準レンズのみを頑なに用い、独特のアングルにこだわった映画監督が住んでいました。その名は小津安二郎。奇しくも彼の終いの住まい近くに工房を構え、彼の愛してやまなかったArriflex35用標準レンズの改造から始まり、忘れかけられたレンズ達を改造し、再び活躍させます。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる